![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/a89ab4a1998f6b5ccb7a8714a3792628.jpg)
祇園会や千の乙女に千の櫛 有馬朗人
一読平易明解な一句
祇園祭を観ている作者の偽りのない感動
祇園祭の豪壮さや歴史、華麗な坂鉾巡行に
たくさんの女性の姿を楽しんでいる作者がいる
(小林たけし)
【祇園会】 ぎおんえ(ギヲンヱ)
◇「祇園祭」 ◇「山鉾」(やまぼこ) ◇「二階囃」(にかいばやし) ◇「祇園囃子」 ◇「鉾立」(ほこだて) ◇「神輿洗」(みこしあらい) ◇「祇園山笠」 ◇「鉾粽」(ほこちまき) ◇「宵山」(よいやま) ◇「宵宮詣」 ◇「屏風祭」
7月17日から24日にかけて京都八坂神社で行われる祭礼。祇園御霊会(ごりょうえ)が正式名称。「葵祭」と共に京都の二大祭礼といわれる絢爛豪華なものである。また、博多は祇園山笠、小倉は祇園太鼓で、大牟田祇園会は龍頭の目玉争奪で各々有名であるが、元々祇園・天王信仰は疫病を祓う神の信仰として広がったものであり、農村では素朴な形式での祇園会が行われる。
例句 作者
宵山や行燈暗き川座敷 梶山千鶴子
東山ぐらり傾け鉾廻す 岩水ひとみ
月鉾に夜空は雨を降らしけり 鈴木真砂女
祇園会の一力の釜懸りけり 河本 和
祇園会の温気の辻となりにけり 中村与謝男
祇園会の真只中のポストかな 黛まどか
宵山や行燈暗き川座敷 梶山千鶴子
東山ぐらり傾け鉾廻す 岩水ひとみ
月鉾に夜空は雨を降らしけり 鈴木真砂女
祇園会の一力の釜懸りけり 河本 和
祇園会の温気の辻となりにけり 中村与謝男
祇園会の真只中のポストかな 黛まどか