
立春大吉自前の護符を新たむる たけし
毎年 立春のこの日 護符を作る
半紙でお札をつくり
そこに立春大吉にちなんだ言葉を墨書する
現役の頃は商売繁盛や金運、災難除けなどを作ったが
現在は報恩感謝と災難除けだけになっている
以前は朝湯に入り新しい下着に身を包んで
厳粛な気持ちで臨んだが今はそこまで拘らない
自前の護符を新ためる習慣はこれからも続けていくつもりだ
春(初春)・時候
【立春】 りっしゅん
◇「春立つ」 ◇「春来る」 ◇「立春大吉」(りっしゅんだいきち)
二十四節気の一。陰暦1月の節で陽暦の2月4日頃。その前日が節分。暦の上ではこの日より春となる。
例句 作者
立春のその後の寒さ言ひ合へる 石塚友二
立春をきのふに夜の雨降れり 児玉喜代
立春やポンプ井戸より水飛び出 大野朱香
森抜けてくる立春の鳥の声 中新井みつ子
立春大吉神田の町に手風琴 加古宗也
立春や月の兎は耳立てゝ 星野 椿
オリオンの真下春立つ雪の宿 前田普羅
立春の雲置く山や父癒えよ 鈴木五鈴
さざ波は立春の譜をひろげたり 渡辺水巴
川下へ光る川面や春立ちぬ 高浜年尾
立春のその後の寒さ言ひ合へる 石塚友二
立春をきのふに夜の雨降れり 児玉喜代
立春やポンプ井戸より水飛び出 大野朱香
森抜けてくる立春の鳥の声 中新井みつ子
立春大吉神田の町に手風琴 加古宗也
立春や月の兎は耳立てゝ 星野 椿
オリオンの真下春立つ雪の宿 前田普羅
立春の雲置く山や父癒えよ 鈴木五鈴
さざ波は立春の譜をひろげたり 渡辺水巴
川下へ光る川面や春立ちぬ 高浜年尾