
蝶一頭うかがうように川の色 たけし
うららかな春光
どこからか初蝶が川の流れに沿って飛んでいる
まるで川の色、香、音をうかがっているようだ
春は本物かと確かめているのだろうか
(たけし)
春(三春)・動物
【蝶】 ちょう(テフ)
◇「蝶々」 ◇「白蝶」 ◇「黄蝶」 ◇「しじみ蝶」 ◇「大紫」 ◇「小紫」 ◇「胡蝶」(こちょう) ◇「紋白蝶」 ◇「紋黄蝶」 ◇「山蝶」
いかにも春をおもわせる昆虫である。幼虫は毛虫・青虫の類で、草木を食べて成長し、蛹を経て成虫となる。一般に繭は作らない。種類が多く、日本だけで約250種を数える。昆虫界で最も美しい。蛾と違って昼間飛びあるき、止まるときは多く羽をたたむ。ぜんまいのような口をのばして花の蜜を吸う。胡蝶。かわらびこ。
例句 作者
あをあをと空を残して蝶分れ 大野林火
山国の蝶を荒しと思はずや 高浜虚子
てふてふのひろげてゆきし水の音 奥名春江
失せものにこだはり過ぎぬ蝶の昼 星野立子
てふてふや遊びをせむとて吾が生れぬ 大石悦子
蝶がくる阿修羅合掌の他の掌に 橋本多佳子
一日物言はず蝶の影さす 尾崎放哉
うつゝなきつまみ心の胡蝶かな 蕪村
黒き蝶ゴッホの耳を殺ぎに来る 角川春樹
方丈の大庇より春の蝶 高野素十
あをあをと空を残して蝶分れ 大野林火
山国の蝶を荒しと思はずや 高浜虚子
てふてふのひろげてゆきし水の音 奥名春江
失せものにこだはり過ぎぬ蝶の昼 星野立子
てふてふや遊びをせむとて吾が生れぬ 大石悦子
蝶がくる阿修羅合掌の他の掌に 橋本多佳子
一日物言はず蝶の影さす 尾崎放哉
うつゝなきつまみ心の胡蝶かな 蕪村
黒き蝶ゴッホの耳を殺ぎに来る 角川春樹
方丈の大庇より春の蝶 高野素十