快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  病院船や薬局船が何で無いのか?

2024-01-14 16:00:46 | 火山 地震 津波 
 能登半島地震の救援に限らず、以前から大災害が発生する度に思うのですが、何で病院船が無いのでしょうね?
 例えば今回の能登半島地震なら七尾湾まで航行した病院船を停泊或いは低速させて負傷者や患者らをかなりなレベルで治療できるのはずです。
 「いや仮に道路が寸断されてもドクターヘリコプターで運ぶのだから近くかある程度離れた病院に運べば問題ないでしょうが」と言う考え方が有るかも知れませんが、広域の大地震や大津波などではヘリで短時間で運べる病院さえもが停電や断水とかで機能が不十分になる事だって有るわけで、諸外国では病院船と言うのが結構有ります。
 また病院の建物の周辺が吹雪とかでヘリが離着陸できない場合だって有るわけで、やはり病院船が必要。
 本当は東京五輪、大阪・関西万博なんて誘致する前に病院船が無ければいけないものなのではないでしょうか。
 また最近ではドローンで医療機器や薬などを10数キロ程度運べるようなので、それなら病院船や薬局船から頻繁にそれらを輸送できるわけです。
 現状では限られたエリアを拠点にドローンで運ぶしかありませんが、今回の能登半島地震のように海岸近くの道路が広域で寸断されてしまうと海岸近くのエリアで特にドローンでは薬などの医療物資を届けられない被災地も多くなるわけです。
 そんな時には病院船や薬局船からドローンで薬や医療機器などを頻繁に運んで対応できる事になります。

仕組みとアプローチ -  能登半島地震の対策製品と大阪・関西万博                  

2024-01-14 12:44:03 | 火山 地震 津波 
 能登半島地震が発生するより前から大阪・関西万博については中止した方が良いと言う意見が多かった中で、更に能登半島地震で能登地方が壊滅的な被害を受けたわけで、こうなると更に大阪・関西万博の中止要望論者が増える傾向かと思えます。
 そんな中でも大阪・関西万博を開催するにはやはり従来から計画されていたスタイルでは無理なはずで、ではどうすれば良いのか?というテーマで考えてみました。
 それは結論から言えば「能登半島地震で被害を受けた方達に役に立つものを大阪万博の予算の一部を使い、効果が認められたものを大阪万博で展示する」、或いは「能登半島地震に限らず被災者に役に立つものを大阪万博の予算の一部を使い、効果が認められたものを大阪万博で展示する」と言うものです。
 例えば仮設住宅ができるまでに限らず、トレーラーハウスとかコンテナハウスとか、或いはキャンピングカーとかはサイズ次第では運搬が容易で、更に地震にはめっぽう事が多い強いわけで、それらをまず大阪万博の予算で手配し、被災地に運んで使い、大阪万博が開催される頃にはある程度の割合で被災者の自宅も建て直しが出来てるはずなので、空いたトレーラーハウスとかコンテナハウスとかを大阪万博で展示や或いは利用する、とかはどうでしょう。
 世界的に災害が増えている中で海外の関心は「役に立つ災害対策製品」なはずなので海外からの観光客誘致にも繋がって一石二鳥、更に万博が終わったらそれを万博後の災害対策として備蓄して災害発生時に利用すれば一石三鳥となるのではないでしょうか。
 災害対策製品はこれ以外にも、例えば「海水淡水化装置」、「池水、川水などを飲料水にする水処理装置」、「井戸関連製品」、「災害時用医療品」、「太陽光発電ユニット」、「風力発電ユニット」、「薪ストーブや木質ペレットストーブ」、「かまど」、「バーベキューコンロ」、「運搬容易な浴槽」、「居住性が良いテント」、「寝袋」、「断熱材」、「日常食べても美味しい非常食」、「感染防止グッズ」、「災害時にもダウンしないインターネット通信システム」などいくらでも有りますが、これらの中でも性能や価格などの魅力の面で注目できるようなものは、特に万博で展示する価値が高いのではないでしょうか。
 万博の多くのテーマのうちでこれらの災害対策関連分野に配分する割合を多くするようにシフトすれば、大阪・関西万博反対派もある程度は賛成派、或いは賛成でも反対でもない、と言うグループに変化するのかも知れませんがどうでしょう。