田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

ベニスビーチ『ロード・オブ・ドッグタウン』

2021-02-28 17:43:18 | BIG ISSUE ビッグイシュー

 NHK BSの、世界ふれあい街歩きスペシャル「北米大陸・西海岸を行く」で、スケートボードが盛んなロサンゼルスのベニスビーチが紹介されていた。ここには一度訪れたことがあるので懐かしかったが、1970年代にこの地で結成されたスケボーグループ「Z Boys」たちを描いた映画のことも思い出した

『ロード・オブ・ドッグタウン』(05)

 舞台は1970年代のウエストコースト。スケートボード・ブームを現出させた実在の3人(ステイシー・ペラルタ、ジェイ・アダムズ、トニー・アルバ)をモデルにした青春群像劇だが、音楽やファッションといったうわべの雰囲気だけで70年代を描いているから懐かしさが浮かんでくるわけでもない。

 というか、そもそもオレたちのような世代に向けたノスタルジー物なのか、今の若者たち向けにスケボーや、それを取り巻くさまざまをカッコ良く見せようとしたのか、狙いが中途半端なので焦点がぼやける。

 これは、描き方によってはもっと面白くなるべき題材を、キャサリン・ハードウィック監督が消化しきれなかった結果ではないか。主役の3人(ジョン・ロビンソン、エミール・ハーシュ、ビクター・ラサック)よりも、彼らを世に送り出す役割を果たした店のオーナー(ヒース・レジャー好演)の屈折が目立ってしまうのもちょっと違う気がする。

 こうなると、同じくウエストコーストのサーフィンを描いたジョン・ミリアスの『ビッグ ウェンズデー』(77)が名作に思えてしまう錯覚が生じて困った。また、この映画を見ながらイーグルスの「ラスト・リゾート」を思い出した。

ビッグイシュー日本版39号(2005.11.)で、主役3人にインタビューをした。

【今の一言】3人の中での一番出世はエミール・ハーシュだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『テスラ エジソンが恐れた天才』

2021-02-28 10:41:13 | 新作映画を見てみた

エジソンはひどい人

 電流戦争でトーマス・エジソン(カイル・マクラクラン)に勝利しながらも、天才であるが故に孤独な人生を歩んだニコラ・テスラ(イーサン・ホーク)の半生を描く。監督・脚本はマイケル・アルメレイダ。

 この映画は、テスラと交流があったモルガン財閥の娘アン(イブ・ヒューソン)が、時折、実際のスライド写真を見せたりしながら、案内役を務める。加えて、スマホを手に持つエジソンや、テスラが自らの心境を、ティアーズ・フォー・フィアーズの「ルール・ザ・ワールド」に託して歌うシーンなどで、現在との接点を示そうとしているだが、違和感を抱かせるだけで、成功しているとは言い難い。

 エジソンとの対立や葛藤の描き方も中途半端だし、サラ・ベルナールの登場も唐突。アンとの関係も良く分からない。全体的に描写が観念的なので、実際のテスラの業績も浮かんでこないし、ホークの暗くて癖のある演技を見ていると気が滅入ってくる。伝記映画の悪例といった感じがした。

 それにしても、「おどるポンポコリン」では、「いつだって忘れない エジソンは偉い人 そんなの常識」と歌われていたが、ある側面から見れば「エジソンはひどい人」だな。

 ところで、テスラがエジソンのキネトスコープで、エドウィン・S・ポーターの『大列車強盗』(1903)を見るシーンがあったが、それであるドキュメンタリーを思い出した。

 『ペーパープリントが語る100年前のアメリカ』(2011.1.2.NHK BS)

 「映画の発明」「大国の誕生」「カメラは世界へ」の3部作でなかなか見応えがあった。ちなみに、ペーパープリントとは、エジソンが著作権を得るためにフィルムを紙に貼り付けて写真として保存したものだそうだ。

 こうして改めて黎明期のフィルム=映画を見ると、もともと映画とは高尚なものではなく、人々の好奇心を満たすのぞき趣味の産物であり、戦争や事件を都合よく見せるためには、特撮を駆使したやらせもいとわない、という下世話なものだったことがよく分かる。中でも、エドウィン・S・ポーターの『あるアメリカ消防夫の生活』(1903)は、劇映画の元祖と言われるだけあって、今見ても結構面白い。

 ところで、映画発明者はエジソンにあらずという説がある。候補者は、有名なリュミエール兄弟をはじめ、ウィリアム・ディクソン、オーギュスタン・ル・プランスなど。

 中でも、特許争いの渦中で突然失踪したル・プランスは、『エジソンに消された男』(クリストファー・ローレンス)で大きく扱われ、日本でも北原尚彦が、ル・プランスの霊が霊媒師に降りて真実を語るという短編小説「映画発明者」を著している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大決戦!超ウルトラ8兄弟』

2021-02-28 08:41:25 | 映画いろいろ

『大決戦!超ウルトラ8兄弟』(08)

 別の世界でウルトラマンとして戦った者たちが普通の人間として暮らしている世界が舞台で、かつてウルトラシリーズがテレビで放映されていた世界に本物のウルトラマンが現れる、という一種のパラレルワールド話。

 主人公は、マドカ・ダイゴ (長野博)/ ウルトラマンティガ、アスカ・シン(つるの剛士)/ウルトラマンダイナ、高山我夢(吉岡毅志)/ウルトラマンガイアの3人。

 彼らの住む横浜に、夫婦となった「ウルトラマン」のハヤタ(黒部進)とフジ・アキコ(桜井浩子)、「ウルトラセブン」のモロボシ・ダン(森次晃嗣)と友里アンヌ(ひし美ゆり子)、「帰ってきたウルトラマン」の郷秀樹(団時朗)と坂田アキ(榊原ルミ)、「ウルトラマンA」の北斗星司(高峰圭二)と南夕子(星光子)も住んでいるという設定。

 まあ皆、本編では一種の悲恋に終わったカップルたちだから、これはこれで懐かしくもあり、ほほ笑ましくもあるのだが、女性陣のハワイアンダンスのシーンはちょっときつかった。

 おまけに、「ウルトラQ」の主人公・万城目淳(佐原健二)がSF作家として姿を見せ、その相棒の戸川一平役の西條康彦、「ウルトラマン」のイデ隊員役の二瓶正也も登場し、ナレーターは「ウルトラQ」と「ウルトラマン」の石坂浩二が務めるという念の入れようには恐れ入った。

 これらは、よく言えばオマージュだが、悪く言えば楽屋落ち。そもそも、子供心にもウルトラ兄弟という設定には付いていけなかったのだが、今思えば、それはアベンジャーズやDCエクステンデッド・ユニバースの発想にも通じるものだったのか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする