夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

しわしわネームとキラキラネーム

2015-04-19 21:08:01 | 日記・エッセイ・コラム

黄色の山吹の花

白い山吹の花

花弁の先が割れているツツジの花

オキザリスの花

 

庭の花

色々な名前の花が沢山咲いています!

素敵な名前や気の毒な名前…………

花でもかわいそうだと思っています。

ドクダミ。

犬ふぐり。

    赤ちゃんの名前

今、到底読めないような名前や、キャラクターみたいな名前をキラキラネームと言うらしいです。

黄熊でプウには唖然としました!

折角人間に産まれて来たのですから、プウさんよりも熊太郎とか熊吉さんの方が良いと思いますが、親の好みなのでしょうか…………

 お洒落な名前、可愛らしい名前を付けるのは良いのですが、赤ちゃんはやがて、大人になります。

人間なのに、カモメとかひばりとか歌手の卵ですか?

自己紹介等の時に、笑われたり、からかわれたりしないようにと言う配慮はなかったのでしょうか?

自分の名前を書くのに一苦労している子供も知っています…‥

子供の名前の漢字を説明するのに困っている親も…………

どんな漢字ですか?と質問されて、

可愛らしい感じ?

やさしいならばまだ易しい漢字と優しい感じの同音ですが、可愛らしい漢字とは??

言葉と言うか日本語そのものが変化する時に来ているのだろうと思います。

さて

しわしわネームですが、古臭い○○子とか、○○男と言う昔からある伝統的な名前を言うらしいです。

私は勿論しわしわネームの年代です。

兄も○雄と言います。

私の子供たちも、古臭い名前なので、義母に、「お爺さんみたいな名前。」と嫌みを言われました。

入院している時に、息子の名札を見た掃除のおばさんが、Гどんなお爺さんが入院しているのかと思った」と言ったほどです。

明治、大正生まれの名前のようです。

ところが最近キラキラネームに対抗するように、しわしわネームが流行って来ているようなのです。

歌舞伎役者のような粋な名前

花之介とか龍乃助。

私はそんなことは全然知らないで、画数とか誕生日、名字などで、

心之介と名付けました。

 

しわしわネームと言う呼び方は好きになれませんが、伝統的な名前に回帰していると言うのは、面白い傾向だなぁと思います。

凛(りん)と言う女性の名前今また流行しているようです……

明治30年代生まれの私の大伯母の名前もリンです!

そう言えば私たちの頃は、二字の名前はお婆さんの名前でした。

トラ、エン、ノブ、ハヤ、キヌ、キミ、トミ、セキ、アキ、トモ、ユキ、シゲ、ヨシ、何か新鮮な感じがします。

今また二字の名前の女の子多いですね!!

素敵な漢字を探せば伝統的で、今風な名前が付けられるのにと思います。

 

    何れにしても、誰にも判る、書きやすくて、覚えやすい名前が良いと思います。

テストの時に名前を書くだけで時間を費やすのは、時間の無駄ですものね……