夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

気になる鳩

2018-06-15 20:20:17 | 日記・エッセイ・コラム

             

嘴が白い鳩

顔の模様?も独特です。

右側と左側の模様?もかなり違っています。

昔、幼稚園の運動会や道路の開通等の祝い事の時に白い伝書鳩を籠から放して飼い主宅の鳩小屋に戻した純白の鳩。

見かけなくなって久しいですが、こんな所に子孫が生き残っていました。

 

普通の鳩と一緒に餌を啄んでいます。

散らかり放題の土地から何を拾って食べるのでしょうか?

ケビン曰く、多分雑草の種とか地面の中の虫だろうと言うことです。

此処は空き地ではありません。

ある会社が駐車場として借りています。

大きな雑木が伸び放題になっているので、

雀から、カラス迄数百羽を超える鳥たちがねぐらにしているらしくて、

朝早くから夕方迄鳥、鳥、鳥の鳴き声がします。

 裏庭からは、田んぼに鴨。

周りは、カラス、ヒヨ、ハクセキレイ、雀。その他名も知らぬ数々の鳥たち。

この家は、余程鳥に縁があるようです。

右側のフェンスのブロック塀の中に拙宅があります。

食べ物が不足しているらしくて毎日、我が家の畑や庭の植物を啄んでいます。

 勿論お返しの糞も沢山!?

車の屋根から家の窓ガラス。

あちらこちらに、沢山。

もうたくさんです。

春に桜のお花見に行った神社にも、『鳩に餌をあげないで下さい』と言う看板が立っていました。

確かに赤ちゃんのお宮参りや七五三のお詣りに、折角の晴れ着を鳩の糞で汚されるのは、勘弁して欲しいですよね!!

最近鳩小屋とか見かけなくなりましたが、

鳩はどうなっているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 


文章を書いている時間が好き

2018-06-14 10:38:15 | 日記・エッセイ・コラム

           文章を書いている時間が好き

  所謂インテリ層の人々でも、

読書好きな人は多いのに、文章を書くのが好きな人はあまり多くありません。

話すのが好きな人は多いのに、書くのが好きな人はあまり多くありません。

    新聞記者の中には、書くのが得意で仕事にしていても、好きでは無い人もいます…

仕事上毎日締め切りに追われて書き続け、年がら年中批評や批判を受け続けていれば、好きで無くなるのも理解出来ます……

   

読む。

聞く。

話す。

書く。

    人の話を良く聞いて理解すること。

自分の考えを人に伝えること。

    書いてある文章を読めること。内容が理解出来ること。

自分の意見を文章に書いて人に伝えることが出来ること。

   戦後の日本語教育が、大学、高校、中学受験用になった時から、

書く楽しみが少なくなってしまったのだと思います。

万葉集の詠み人知らずの頃から

  音楽が文字通り音を楽しむものの様に、

国語も、話したり、感情を表現して歌を詠んだり、

平安時代のように物語を読んだり楽しいことのはずなのに…

  美しい文字を書けることや

  秀逸な和歌を詠めることは

当時のいとやんごとなき男女の幸福な結婚生活に繋がっていたのですから、

詠むこと、書くことは楽しみでもあり、生活上重要な作業だったことでしょう。

         文章を書く楽しみ 私の場合

 文章を書く楽しみが減ったのは、電話の普及が大きいと思います。

手紙やハガキよりも電話。

直ぐに、直接相手と話せる幸せ。便利さ。話した内容が消えてしまう気安さ。

  標準的な日本人は、一年間に何回手紙やハガキを書くのでしょうか?

年賀ハガキもメールに取って代わられていると言うことです。

儀礼的とも思われる年賀状は不要だと言う考え方。

お歳暮やお中元等の減少と同じで、

虚礼とも思える物や心の籠もらない物は過去の時代の遺物になって行く運命なのでしょう。

       郵便受けを開ける瞬間が好き

自宅のポストに友人や知人の手紙やハガキが入っているのが好きです。

こちらも書かないと返事も来ないのですが、毎日郵便受けを開けるのを楽しみにしています。

 元旦に、郵便受けの中に旧友からの年賀状を見つけて、懐かしく思い相手の無事や幸せを祈る気持ちと同じです!

      大切なブログの友たち

同じように、

読者仲間のブログを読むのを楽しみにしています。

私も書かないと相手も心配しますので、ほとんど毎日書いています。

大好きな花たち、自然の移り変わり。

富士山麓の四季、身の回りの小さな出来事。

文章だけでなく、写真も撮って、海外に迄も瞬時の内に発信出来る幸せ。

老若男女の分け隔て無く、様々な人々の考え方や生活を知ること。

健康上の理由であまり外出出来ない私にとっては、とても大切な時間です。

 

 

 

 

 

 

 


新居、水無月、庭の花や実

2018-06-13 20:30:23 | 日記・エッセイ・コラム

新居、水無月、庭の花や実

オキザリス

オレンジ色のオキザリス

オキザリスの花はお天気屋さん?

太陽と仲良し

曇りや雨の日は閉じています。

カタバミの仲間です。

   南天の花

南天の花

赤い実は見たことがあっても、白い花は気付かずに通り過ぎてしまう人が多いようですね…

ひっそりと静かに咲いています。

 

         白山吹の琥珀色の実

白い山吹の花の実は、

熟すと真っ黒になります。

春の白い四枚の花弁が、秋には、四つの黒い実に変身します。

            レースフラワーの花

レースフラワーの花はレースの衣装を着たニンジンさん?!

         紫色のストケシアの花

ストケシアは、繁殖力旺盛なこと、丈夫なことでは、レースフラワーに負けていません!

 

     ワイルドストロベリー

愛らしいワイルドストロベリーの花

大きくて綺麗な緑の葉

可愛らしい白い花

薬指の爪先ほどの小さな赤い実

 

小さな赤い実

 アクセサリーにしたら素敵

 

                       デルフィニウムの花

 

西洋風の魅力的な紫色。

碧い瞳…ヨーロッパの蒼い空…

桔梗や菖蒲等とは違った洋風の紫色の花です。

外見よりもずっと丈夫な花で、手入れもしないのに、こぼれ種で咲いているお宅を見かけます。

手を掛け過ぎるのは、人間の子供も植物も弱々しくなってしまうのでしょうか。

 

     瑞々しい青紫蘇

大きな緑色の葉。

小さな白い花が付いた花穂。

初夏を代表する爽やかな植物です。

麺類の薬味だけでなく、

焼き鮭をほぐして、炊きたて白ご飯と、青紫蘇、ゴマ等を軽く混ぜ合わせた鮭青紫蘇御飯は我が家の人気メニューです。

皆様も是非お試し下さいませ!!

 

     白いスイートピー

  スイートピーの花は仄かに甘い香りがします。

プリンスメロンやスイカ等の受粉用の虫を誘うために植えています。

虫媒花の為のコンパニオンプランツですね…

    

            カランコエ

カランコエはほとんど一年中花が咲いている?と錯覚するほど丈夫な多肉植物です。

水やりもほとんど不要。乾いた位が好きな初心者向けの植物です。

部屋に一鉢あるだけで、気持ちも部屋も明るくなります。

空き瓶やお気に入りのガラスの器、百均のオシャレなミニバケツ等に栽培用のカラーの砂を入れて育てることも出来ます。

花色も容器も砂色も様々な種類が出ています。

茎を一本挿して置くだけで根付きますので、是非お試し下さいませ!!

             私の好きな花

私は、小さな白い花、紫色や青、黄色やオレンジ色の花などが好きです。

赤や桃色の花は白を引き立たせる差し色として育てています。

             新居の庭ガーデニング計画

 これからの季節に向けて、朝顔、昼顔、夕顔。ゴーヤの緑のカーテン。

緑のトンネル用に、時計草。

などを育てていますので、順番に紹介致します。

秋を代表するコスモスの花。

二十年以上前の山の家の庭みたいにコスモスの花畑にしようと、

ケビンがコスモスの種を1000円分蒔きました。

が新芽を殆ど野鳥に食べられてしまって、5~6本しか残っていません。

さて、どうしたものか思案中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


富士山とビニールハウス

2018-06-12 21:45:59 | 日記・エッセイ・コラム

             富士山とビニールハウス

2018年6月11日(月)

富士市にて撮影

ビニールハウスの奥の緑の畑は、富士市名産の富士梨の畑です。

右手の車の大きさと比較すると、ビニールハウスの大きさが判ると思います。

手前の緑色の大型バケツは、畑等で剪定した葉っぱや摘果した果実等を肥料にしてくれる生ゴミ処理の道具です。

ボカシを入れて自然にゴミを肥料に戻します。

作物の花の受粉をしてくれる大切な蜜蜂の巣箱

大きなビニールハウスの中では何を栽培しているのでしょうか?!

名産の富士梨でしょうか?

トマト、無花果??

 

こちらは苺です!

富士市では、ビニールハウスで、生花やトマト、苺等を栽培している農家が多いようですね…

 ニコニコ富士山が小さな笠雲を被っています。

山肌がクッキリ見えます。

皆様

毎日富士山を見て育った

富士梨や静岡苺等を宜しくお願い致します。

 

 


雨上がりの富士山

2018-06-11 22:29:24 | 富士山

     雨上がりの富士山

 

2018年6月11日(月)

夕暮れ時の富士山

昨夜からの雨が上がって、富士山が顔を出しました。

富士市雁金堤からの富士山

 

雲が切れて、青空が広がって来た西の空

 

    昼過ぎ、 雨上がりの空に顔を出した富士山   自宅リビングから撮影

雨が降っても新雪は積もっていないようで、何時もの雪化粧をしています。

自宅リビングからのニコニコ富士山

田んぼに映る夕焼け雲と富士山

2018年6月11日 夕方6時頃自宅裏庭にて撮影

 

白い笠雲が出来ています。

 

強風や大雨、台風等の後の富士山はとても素晴らしい!!

苦しみや悲しみを涙で洗い流した後の澄んだ瞳の様に美しく輝いています。

世の中の塵や汚れを洗い流して綺麗になった富士山です。