こんにちは
キャリアがテーマのこのブログ
チャレンジ精神ということで
昨日、資格試験を受けました。
(1月26日のブログもご参照下さい)
(生命保険大学課程資格)
ご報告
2科目受験して
自己採点では
合格ラインでした。

ほっとして力が抜けました。
駄目だったらこんなブログ
恥ずかしくてかけませーん。
応援いただいたみなさんに感謝です。
ステップ
生命保険募集人資格を取得後
専門課程資格を受けます。
合格後に今度は
応用課程資格を受けます。
これが受験資格となって
去年の6月に
最初の2科目。
「個人保険商品研究」
「ファイナンシャルプランニング」
次の10月に
また2科目。
「生命保険と税・相続」
「資産運用設計(金融商品・不動産)」
今回また2科目
「企業保険商品研究」
「隣接業界の商品と社会保障」
で合計6科目。
全部合格して大学課程資格取得が完了します。
今回、私が付与される資格名称は
トータル・ライフ・コンサルタント
(生命保険協会認定ファイナンシャルプランナー)
です
このように複数の科目ごとに受験して
資格が取得できる科目合格制度は
税理士や公認会計士などにもありますね。
いずれも一回の試験だけで取得できる資格
ではないので時間継続が鍵になっています。
どの分野でも
必要な知識習得には時間がかかります。
資格は取得したらそれで終わりなのではなく
あくまで仕事の武器として使うものです。
今後とも継続して努力してまいります
今日は節分
旧暦では今日から新しい年の始まりです。
気分も新たに
がんばりますので
どうぞご支援くださいませ
それでは

キャリアがテーマのこのブログ

チャレンジ精神ということで
昨日、資格試験を受けました。
(1月26日のブログもご参照下さい)
(生命保険大学課程資格)


2科目受験して
自己採点では
合格ラインでした。

ほっとして力が抜けました。
駄目だったらこんなブログ
恥ずかしくてかけませーん。
応援いただいたみなさんに感謝です。


生命保険募集人資格を取得後
専門課程資格を受けます。
合格後に今度は
応用課程資格を受けます。
これが受験資格となって
去年の6月に
最初の2科目。
「個人保険商品研究」
「ファイナンシャルプランニング」
次の10月に
また2科目。
「生命保険と税・相続」
「資産運用設計(金融商品・不動産)」
今回また2科目
「企業保険商品研究」
「隣接業界の商品と社会保障」
で合計6科目。
全部合格して大学課程資格取得が完了します。
今回、私が付与される資格名称は
トータル・ライフ・コンサルタント
(生命保険協会認定ファイナンシャルプランナー)
です

このように複数の科目ごとに受験して
資格が取得できる科目合格制度は
税理士や公認会計士などにもありますね。
いずれも一回の試験だけで取得できる資格
ではないので時間継続が鍵になっています。
どの分野でも
必要な知識習得には時間がかかります。
資格は取得したらそれで終わりなのではなく
あくまで仕事の武器として使うものです。
今後とも継続して努力してまいります



旧暦では今日から新しい年の始まりです。
気分も新たに

どうぞご支援くださいませ

それでは
