このたび、ブログタイトルを変更しました。
内容は、全然変わっていませんので、よろしくお願いいたします。
我が家は今、別に住む3.5歳・1.0歳・0.8歳の3人の孫達がいます。
来宅すると「じいじ・じぃじ」の連呼で有る。
今はもう慣れたけれど、しゃべり始めは「トホホ・・・」であった。
もともと私たち夫婦、そして子供たち夫婦も皆、関西圏育ち、
元来、祖父母の幼児言葉は、「おじぃちゃん・おばあちゃん」であった。
関東圏?や、TVの所為ばかりでなく、
言語の簡単、短いことによる「じぃじ」は分るのであるが。
半年ほど前、別に住む私の母(90歳健常)に、孫の話を。
「じぃじ」と呼ばれている言うと、とたんに顔色が変わり
「かわいそうにお前は、孫に「じじぃ」と、呼ばれているのか」。
初めてのひ孫の話であり「じぃじ」と「じじぃ」
の違いが理解できなかったらしい。
この年になると、抵抗なく、どちらでもいいや、との思い。
こんなことがタイトルに「爺さん・・・」をつける理由かも。
私のコレクション「古い土人形」


内容は、全然変わっていませんので、よろしくお願いいたします。
我が家は今、別に住む3.5歳・1.0歳・0.8歳の3人の孫達がいます。
来宅すると「じいじ・じぃじ」の連呼で有る。
今はもう慣れたけれど、しゃべり始めは「トホホ・・・」であった。
もともと私たち夫婦、そして子供たち夫婦も皆、関西圏育ち、
元来、祖父母の幼児言葉は、「おじぃちゃん・おばあちゃん」であった。
関東圏?や、TVの所為ばかりでなく、
言語の簡単、短いことによる「じぃじ」は分るのであるが。
半年ほど前、別に住む私の母(90歳健常)に、孫の話を。
「じぃじ」と呼ばれている言うと、とたんに顔色が変わり
「かわいそうにお前は、孫に「じじぃ」と、呼ばれているのか」。
初めてのひ孫の話であり「じぃじ」と「じじぃ」
の違いが理解できなかったらしい。
この年になると、抵抗なく、どちらでもいいや、との思い。
こんなことがタイトルに「爺さん・・・」をつける理由かも。
私のコレクション「古い土人形」

