tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

我が家のお墓参り。

2009年07月14日 | 季節の便り(北陸、福井)
当地は新盆。
今日はお盆の入り、
浄土宗など他宗派では、「迎え火」などする日のはず。

我が家は浄土真宗、門徒衆といわれ「門徒もの知らず」
といわれるくらい、
あんまり信仰に一生懸命でなくとも、
命絶えるとき「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで
よいところへ行けるという、簡単な教えとか。
(親鸞さんの勢力拡大の手法だったのでは、北陸はほとんどが浄土真宗である)

我が家の墓参りはごらんのとおり。
14日の夕刻にお墓の前に、灯篭立てに、独特の紙で出来た四角い灯篭、
その中に火をつけた蝋燭をさし、お花とお線香を供え、
数珠を持ち、手を合わせます。





我が家のお墓、付近の最近のお墓とは異なり、
自然石で出来たもので
江戸元禄時代建立の年代物。
(嫌な絵になると思い、ポジにしました)
各家のお墓の下部が高いのは、積雪から守るための知恵。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウダンツツジに「紅色」。

2009年07月14日 | がーディニング・園芸
我が家にも有る「ドウダンツツジ」、
知らずに、みんな黄色がかりの白色だけ、
かと思っていたら、
実は、こんなに「紅色がある」のです。

販売店撮影の各種「紅どうだん





一昨年、敦賀市で5月GWに「どうだんつつじ販売会」
を新聞で知り、その日を待っていたが100km先の町、
時間が作れない、昨年もだめ、
今年はと、切り抜きを持ち構えていたがやはり行けない。

今年はどうしてもほしい、敦賀の知人もぜひ、
との勧めで時間をつくり、生産農家を訪問。
なんと紅色ドウダンツツジは10種類も有るらしい。
そして名前も「・・・さらさ」など素敵。

そのうち「紅どうだん」「海南さらさどうだん」「さらさどうだん」
の3種類を購入。
色は「紅色」でも花のつき方、花の形が違うよし。
当地は、雪も積もるし、庭のどこに植えたものか。
来年の春にはうれしい報告が出来そう。


ここの奥さん、気前よく「ペチュニア」3色で15本もおまけ、
綺麗に活着した模様。



「黄色がかりの白色」は、今年5月の我が家のもの、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする