当地は新盆。
今日はお盆の入り、
浄土宗など他宗派では、「迎え火」などする日のはず。
我が家は浄土真宗、門徒衆といわれ「門徒もの知らず」
といわれるくらい、
あんまり信仰に一生懸命でなくとも、
命絶えるとき「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで
よいところへ行けるという、簡単な教えとか。
(親鸞さんの勢力拡大の手法だったのでは、北陸はほとんどが浄土真宗である)
我が家の墓参りはごらんのとおり。
14日の夕刻にお墓の前に、灯篭立てに、独特の紙で出来た四角い灯篭、
その中に火をつけた蝋燭をさし、お花とお線香を供え、
数珠を持ち、手を合わせます。


我が家のお墓、付近の最近のお墓とは異なり、
自然石で出来たもので
江戸元禄時代建立の年代物。
(嫌な絵になると思い、ポジにしました)
各家のお墓の下部が高いのは、積雪から守るための知恵。
今日はお盆の入り、
浄土宗など他宗派では、「迎え火」などする日のはず。
我が家は浄土真宗、門徒衆といわれ「門徒もの知らず」
といわれるくらい、
あんまり信仰に一生懸命でなくとも、
命絶えるとき「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで
よいところへ行けるという、簡単な教えとか。
(親鸞さんの勢力拡大の手法だったのでは、北陸はほとんどが浄土真宗である)
我が家の墓参りはごらんのとおり。
14日の夕刻にお墓の前に、灯篭立てに、独特の紙で出来た四角い灯篭、
その中に火をつけた蝋燭をさし、お花とお線香を供え、
数珠を持ち、手を合わせます。


我が家のお墓、付近の最近のお墓とは異なり、
自然石で出来たもので
江戸元禄時代建立の年代物。
(嫌な絵になると思い、ポジにしました)
各家のお墓の下部が高いのは、積雪から守るための知恵。