「やどめの木」は、矢止めるなど災難防止の庭木として、
かなり古くから、庭木として植えられているようです。


我家にも有りますが、
余り大きくならない(今1.5mが一番大きい)、
勝手に実生から顔を出してきている。
など、いつの間にやら庭には5本くらいあります。
それでも地味で目立たな~ぃ。



ネットでこの木、調べても「やどめ」ではヒットしない。
実はこれ「つげの木」なのです。
あぁ知っている、でしよう。
この木は硬く江戸時代から 木細工物の材料として重宝だったらしい。
ことに女性の丸髷を結う櫛には、最高であった由。
また、将棋の駒や印材、その他、思い当たるものも多いはずです。
不思議なことに幼木でも、実のなるもの実のならないものがあり
俗にいう、雄雌の別が有るのだろうか。
それでもいつの間にか、実生から芽を出しています。
寂しい絵なので、これは如何、
この秋13ケ取れた富有柿2つ今まで冷蔵庫においておきましたら、
見事な照かり、それていて熟していない、美味でした。

かなり古くから、庭木として植えられているようです。


我家にも有りますが、
余り大きくならない(今1.5mが一番大きい)、
勝手に実生から顔を出してきている。
など、いつの間にやら庭には5本くらいあります。
それでも地味で目立たな~ぃ。



ネットでこの木、調べても「やどめ」ではヒットしない。
実はこれ「つげの木」なのです。
あぁ知っている、でしよう。
この木は硬く江戸時代から 木細工物の材料として重宝だったらしい。
ことに女性の丸髷を結う櫛には、最高であった由。
また、将棋の駒や印材、その他、思い当たるものも多いはずです。
不思議なことに幼木でも、実のなるもの実のならないものがあり
俗にいう、雄雌の別が有るのだろうか。
それでもいつの間にか、実生から芽を出しています。
寂しい絵なので、これは如何、
この秋13ケ取れた富有柿2つ今まで冷蔵庫においておきましたら、
見事な照かり、それていて熟していない、美味でした。
