いまどきは「恐竜博物館」と「スキージャム勝山」
が大きく賑わっていますが、
勝山で自慢できるもの、と問われますと
1番に「平泉寺」と即答しています。
神仏分離令によりこの名前になっていますが、実際は白山神社。
717年、今から約1300年前、大澄大師により開かれた神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/207843a8c612c7f45af90bc860c3fbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/f4990f18bfc33fd64c72e3275fc49233.jpg)
なんといっても境内の「緑の苔」。
京都の苔寺などとはスケールも美しさも格段の違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/207843a8c612c7f45af90bc860c3fbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/0806d0149b6a320fc2de1a5753b0b7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/b1b4d27d298d6da72c3d4f31490cd841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/93bcbf37e403e6fdf0e8d2ace8832d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/f81f4f3cc803a2b9df0706f1a89c9daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/559b44c4e6ade5939fb476840b0dc62c.jpg)
市民にとっては一番自慢できる場所。
比較的観光客も少なく、自然が残る名所です。
3連休の中日でも、10人の観光客に出会ったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/559196e28082b8d817f827d47d83c45b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/09c34dcd1a7f52ce1a7bf9e950ae2f49.jpg)
昨日の快晴に誘われ、ショッピングの帰りに立ち寄りました。
紅葉はかなり進んでいましたが
海抜150mにもない当地では、真っ赤は望むべくも無く、
茶・黄色が目立つ紅葉です。
村人やボランティアでよく清掃されているのですが、
今日は大風の後、綺麗な冬の苔も杉落ち葉に覆われていました。
それでもこれはこれ。
風も冷たい日のなか「空気の澄みよう」
癒される場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/0737cbec63480de115752391c828aa76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/4eaf35b6f584b11029330182a109efe6.jpg)
が大きく賑わっていますが、
勝山で自慢できるもの、と問われますと
1番に「平泉寺」と即答しています。
神仏分離令によりこの名前になっていますが、実際は白山神社。
717年、今から約1300年前、大澄大師により開かれた神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/207843a8c612c7f45af90bc860c3fbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/f4990f18bfc33fd64c72e3275fc49233.jpg)
なんといっても境内の「緑の苔」。
京都の苔寺などとはスケールも美しさも格段の違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/207843a8c612c7f45af90bc860c3fbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/0806d0149b6a320fc2de1a5753b0b7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/b1b4d27d298d6da72c3d4f31490cd841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/93bcbf37e403e6fdf0e8d2ace8832d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/f81f4f3cc803a2b9df0706f1a89c9daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/559b44c4e6ade5939fb476840b0dc62c.jpg)
市民にとっては一番自慢できる場所。
比較的観光客も少なく、自然が残る名所です。
3連休の中日でも、10人の観光客に出会ったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/559196e28082b8d817f827d47d83c45b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/09c34dcd1a7f52ce1a7bf9e950ae2f49.jpg)
昨日の快晴に誘われ、ショッピングの帰りに立ち寄りました。
紅葉はかなり進んでいましたが
海抜150mにもない当地では、真っ赤は望むべくも無く、
茶・黄色が目立つ紅葉です。
村人やボランティアでよく清掃されているのですが、
今日は大風の後、綺麗な冬の苔も杉落ち葉に覆われていました。
それでもこれはこれ。
風も冷たい日のなか「空気の澄みよう」
癒される場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/0737cbec63480de115752391c828aa76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/4eaf35b6f584b11029330182a109efe6.jpg)