tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

一夜飾り避け、今日「正月飾り」。 

2012年12月30日 | 季節の便り(北陸、福井)
いよいよ元旦まで、後2日に迫りました。
今日は暖かいですが、大雨。
お正月飾り」は、今日しないと・・・
一夜飾りとなり、あわただしく準備する様が、人が亡くなった時のしたくを
 連想させるという意味で、
昔から嫌われるのだそうです。

我が家でも、30日に実施しており、
今年も、例年のごとく、今日〆飾りを飾りました。
下級武士で有ったご先祖は、正月飾りと言っても質素。
日の出の掛け軸」と「三宝にお餅だけ」。
簡単なので、この伝承を守っています。

お軸は「野村徳庵翁の日の出」を出すときが多いのですが、
今年は、4代前の身内、
山内直枝(大正初期の女流画家(尼僧)さんの「漫才と日の出
を掛けました。









質素にしている「玄関飾り」と



屋内門松の代わりの「春ラン」の鉢です。



義宣寺さまからの頂き物今年の「干支置物」も、
玄関内に鎮座させました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする