こちらもコロナで中止されていた「勝山左義長」。
恒例により、1週間前になりまして、
一昨日当たりから市内各所に「のぼり旗」がひらめきました。
新しいラッセル車
えち鉄勝山駅
今年は、3年ぶり2月25日(土)26日(日)2日間にわたり実施されます。
幕藩時代から続く「火の奇祭」、
市内12か所に建てられた「左義長櫓」の上で、
踊りまくる祀りです。
もともと、火災を防止する「防火の神様を祀る神事」です、
が、町人のうっぶん晴らすお祭りとしても楽しまれ、
300年余続いている祭りです、
多いと10万人もの人出がある年もありました、今年は如何でしょう。
かっては、家にいても、練習の笛太鼓の音が聞こえましたが、
ここの処そうしたものは遠く、
また、場所によっては、市民みんなが参加できるものでなくなって
きたように感じられます。
それでも、お祭りとして市内中心部に盛り上がりがある時になりました。
まだ「各戸の玄関にある正月飾り」は、
この日に取り払い、2日目の大ドンド焼きに燃やしていただきます。
「この日が過ぎると春が来る当地」です。