tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

月例「坐禅会」に参加。

2008年02月17日 | 坐禅会
午前5時30分、ゴム長靴を履いての
参禅会に出発。
この冬4度目の降雪、外気温マイナス4℃、玄関前で40cmの雪、最高の積雪でした。

老禅師の坐禅中の話は、忘れがたい言葉が耳に残ります。
この世界の用語は難解で、初めて聞く言葉が多いものです。
今回は「摂心」でした、「気持ちを集中する」の意味です。
この時間は雑念など多くを考えてはいけない「正身端坐」、
ただ座るだけ「只管打坐」であるべきなのです。

俗人の私は、蝋燭1本の光と、お線香の香りの中だけで、
40分(一柱という)には、いろいろな雑念がよぎります。

坐禅って、どのように座るの。と基本的なことを思うとき、
3つのことが必要と教えられています。
1つめは、正しく身を整える。
 背筋を伸ばし、、両手を組み(法界定印)、足を組む(趺坐)、
 目は閉じてはいけない。
2つ目は、正しく息を整える。
 口を閉じ、鼻からすばやくお腹のへそあたりまで吸い込み、
 できるだけゆっくりと鼻から吐き出す。これの繰り返しである。
3っ目は、
 先の2つがうまくできているか、気持ちをそれに集中するのみである。

ようやく足の痛みを覚えない要領(?)を悟ったのか、振り返ると
もう5年8ヶ月も続いている。

楽しみな坐後の「朝粥」に、黒ゴマ塩をかけ、3種類のお漬物、1杯のお茶を頂き帰参。
この月は、お釈迦様の命日月(2月15日)とか、老師のお話も意義が深い。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃の節句も近づきました。 | トップ | 除雪作業に新兵器(頭に取り... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早速読ませていただきました。禅に対する心得はとても貴兄の足元にも及びません。ただ、雑念は一人だけでないと言うことが少し安心しています。 (羽生英昭)
2008-02-22 19:42:27
ブログなどとても手が出ませんが、これからも読ませていただきます。
 すばらしい写真も見せていただきました。私も老体にムチ打ち法恩寺山頂から白山連峰を21日に撮ってきましたが、送信する手立てがわかりません。そのうちに研究します。
 明日から左義長まつりで多忙になりますが、これが終われば奥越にも春です。では、また 「あの橋のたもと」でありませんが、袂の付近にある義泉寺で・・・
返信する
羽生英昭 さん (tarpin)
2008-02-22 21:04:18
こんばんわ。
よくお越しくださいました。ありがとうございます。
ご貴殿には、左義長の諸事で多忙のことと思います。
私のブログをいつも除いて覗いてくださる四国の方が、この祭り、関心を持ってくださっています。
しっかり取材して正しく伝えたいと思っています。
また来てください。感謝。
返信する

コメントを投稿

坐禅会」カテゴリの最新記事