
錦川清流線は山陽病本線岩国駅と清流線錦町駅の間を運行している第三セクターの鉄道。その岩国側の起点駅は、錦帯橋へ近いJR岩徳線の川西駅、ということはあまり知られていない。錦川清流線はかっては岩日線と呼ばれた。
岩日線は岩国駅と山口線日原駅までを結ぶ陰陽連絡鉄道の一つとして建設されたもので、「岩日線」の名称も「岩国」と「日原」の頭文字を取ったものであった。1963年に錦町駅まで開業したが国鉄再建法施行により特定地方交通線の第二次廃止対象路線に指定され、以北の建設を凍結、開業済み区間は第三セクター鉄道に転換され、錦川清流線となった、と解説されている。
川西駅のホームへは階段を上る。上ると小さなかっての詰所がある。その横に「錦川清流線起点 川西駅」「錦川鉄道株式会社」と記した標識が、安全柵へ無造作に縛られている。観光路線を営業の一つに標榜するにしては少し寂しい。高台のホームから周辺の移り変わりに驚いているかもしれない。
山陽本線の起点は東海道本線の終点となる「神戸駅」。いつだったか定かでないが、ここから山陽本線かと思いながら、そのキロポストを見たような記憶がある。何かドラマの初めのような気がした。始発や終着駅からはドラマが生れるが、起点ではそうなりにくい響きがする。
清流線を走る車両は沿線の風景などをデザインした化粧車両、観光客にも好評という。山あいの町を活かした四季それぞれのイベントにあわせて走る。市街地へ向う高齢者には欠かせない路線でもある。起点の標識が消えないよういつまでも走ってほしい清流線だ。
(写真:川に駅に立っている錦川清流線起点の標識)