今朝の読売の記事。奥さんからやべぇってメール来たけどガチでヤバい。Q 若い教員が残業しない。働き方改革もあり指導できないA 遠慮せず指導してよい。若い教師に「教師は天職」と感じてもらうために必要な指導だ。ブラックと思われようが手抜きは許されない。 pic.twitter.com/JaInfWuok2— パンダ (@acappellapanda) 2018年2月28日
これは本日の読売新聞。私も「 . . . 本文を読む
お寺というのはまさしく古来からシェアハウスだったのであって、戒律という約束ごとに承諾してそこで認められればメンバーとして受け入れられた。日本ではそれはほとんどできない。戒律はないし、メンバーになるのにカネがかかるし、お寺は家庭になって心理的カベを作っているから。— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年2月22日
ほんとうはそういうことを、まさにコンビニ以上の数がある多くの . . . 本文を読む
ライシャワー大使刺傷事件を想起する点があるのでメモ:
BBC New Zealand teenager tried to kill Queen Elizabeth in 1981 1 Mar 2018
しかしライフルて。
「Lewis told investigators he was the commander of an armed group but the SIS investi . . . 本文を読む
BBC North Korea and the Brazil passports: Why were they used by the Kims? 1 Mar 2018 By Becky Branford
黒電話閣下とその父上が1990年代に偽造パスポートをつくっていた―とのニュース。
「A Brazilian security source told the news agency tha . . . 本文を読む
教養って世界を面白がる能力だと思うし、金がないと受動的に面白いことってのはほとんど提供されなくなるから、じゃあ面白いことってなんだろうって話になるし、そういう時に「おもしれーなこれ」って過去に感じたものが多いとかなり助かるよ。— 借金玉 (@syakkin_dama) 2018年2月24日
そこで一例:
暇は無味無臭の劇薬 「歴史上で最も『地獄への道は善意で舗装されている』事例は . . . 本文を読む
「非人格者たるお前を”叱って”やってる人格者たるオレを、お前たちは人格者として取り扱え。それができないうちは、オレはお前を”叱る”当然の権利をもつし、行使する」というわけらしく:
民団新聞 新大久保で「お散歩」鎮圧…「レイシストをしばき隊」発足5周年記念トークイベント (2018.2.28 民団新聞)
「「レイシストをしばき隊」の発足5周年を記念するトークイベントが18日、東京・渋谷のギャラリ . . . 本文を読む