空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

南~西アフリカでfall armywormが勢力を広げているとか

2017-02-15 11:22:57 | Newsメモ
BBC Why are armyworms attacking Africa's crops? 14 February 2017

 旱魃に襲われるだけでなく、armywormに襲われるアフリカ南部。しかもアメリカ大陸原産のfall armywormだそうで、なにこの人生ハードモード。というか、これ、天敵もろくろく居らずに、移入種大天国状態のパターンじゃないか。

虫「なんでもたべるよ!」:「It is very hungry (and not picky) - This pest targets maize (corn) and other cereal crops, like its African namesake, but it also attacks cotton, soybean, potato and tobacco crops

虫「あしがはやいよ!」:「The caterpillar stage does the damage but "it's the adult moth that migrates long distances…」

虫「かくれるのが、じょうず!」:「The fall armyworm burrows right into the stem of maize plants, concealing itself from view…」

 うん、無理だ、これ。

 効果的な防除をするには、おっそろしく地味な基礎研究をする必要がある。どの農薬を、どのタイミングで、どれだけ使えばいいか―という知識も基礎研究のたまものだ。

 もしそれをする暇がない場合、極論、「とりあえず農薬をぶちまける」とか「やきはらえー」とか、きわめて粗雑な手を使う破目におちいりかねない。いや焼き払ったらなにもかも灰だし(農家に生活保障する必要があるが、ンなカネはどこからでるものか)、虫が全滅するような農薬ぶちまけたら単に『サイレント・スプリング』再びなだけだし(茎に潜む虫をどうしろと)。

 …やや雑な手法でも、結構いけるようですが:「Zambia, thought to be one of the first places hit by the outbreak, used army planes to spray affected areas with insecticides, which has enabled some crops to recover」。

 でまあ、現在、公式にこの虫がきているよ!と宣言しているのは南アフリカとジンバブウェ。

 ナイジェリアやガーナにも飛び火してんじゃない?という研究者の意見はあるようだが、反乱勢力が跋扈してたり政変でてんやわんやだったりで基礎研究どころじゃないわな、それら:「We don't know exactly, because many affected countries have not provided data yet」。

参考:
日本語版Wikipedia アフリカシロナヨトウ
英語版Wikipedia African armyworm
英語版Wikipedia Fall armyworm

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソマリランドはUAEにベルベラ... | トップ | 「もう手遅れです」とかいわ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事