そんな例を散見したのでメモ。
ちょっと昔、物理が超人気で、…という時期に、まさしく物理学(のトップ)こそ学問の最先端! 従って物理学(のトップ)こそ最高の知性の集う場所! ということで物理学(の裾野)にいる私は他分野に対して(ry という思考をはぐくんだものなのだろう。そういう意識のまま生きてきて、さらに純化してしまったひともいる、ということだろうか。
ああ、これもエスノセントリズムの一類型だな。
…うんまあ…。
「社会人になってから興味あるところを勉強したほうが身につくから、今はいらないだろう。あ、ハーバード白熱授業みたいなのやれるでしょ? あれならやって」みたいなひとが上役にいたりしましてねー…。
これはコンサルさんの頭のなかの『ぼくがかんがえているほくべいけんきゅう』と専門家の間の相場がずれている例。
理想的には、その隣接分野に一石になるような何かを出せばいい、ということなんだろうが、アリバイのためにそういうことをするというのも大いに消耗なのである。
そんなわけで私も早急に本業のほうの作戦を。
わらいながら読んだ。
そりゃまあ、東南アジア事情の知識は、今後を生きる、直接的に役に立つ知識になるのは確実だし、その点からだけでもそう言える(点は多い)なあ。
ツイッタランドに生息する一部の物理学系の人、何かつらいことがあったのかというレベルで選民思想(≒他分野の見下し)を加速させている気がするけれど本当に何があったんだ
— Vitya/d-pnd (@geo_vitya) 2017年7月31日
物理の人々はあれを物理の人とは思っていないですから・・・ https://t.co/80EXixTMUK
— Hayato Shimabukuro (@SMBKRHYT) 2017年7月31日
ちょっと昔、物理が超人気で、…という時期に、まさしく物理学(のトップ)こそ学問の最先端! 従って物理学(のトップ)こそ最高の知性の集う場所! ということで物理学(の裾野)にいる私は他分野に対して(ry という思考をはぐくんだものなのだろう。そういう意識のまま生きてきて、さらに純化してしまったひともいる、ということだろうか。
ああ、これもエスノセントリズムの一類型だな。
医工融合研究の一部では医学部が工学部を小間使いにする,ということが実際に起こっています.
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 2017年10月27日
…うんまあ…。
(文系の知識は勉強しなくても身に付くor知識自体が必要ないと考えている理系の人たちが結構多いという主張が流れてきましたが、そんなに多くないですよ。一部のそういう極端な人達を主流派みたいに印象付けるのは止めて欲しい。。。風評被害である)
— 片瀬久美子 (@kumikokatase) 2017年6月17日
「社会人になってから興味あるところを勉強したほうが身につくから、今はいらないだろう。あ、ハーバード白熱授業みたいなのやれるでしょ? あれならやって」みたいなひとが上役にいたりしましてねー…。
ところで昨日から怒りが渦巻いている。年齢の割に論文数が少ないから教授職としてふさわしくないと言い放ちやがったあのコンサル。私だと認可申請通らないかもだと。その理由の筆頭が「カナダに関する業績が一つもない」だそうだ。アメリカ専門家だと北米研究としては足りないんだとよ。
— 足柄(アホ毛立ってます) (@asigaranyanko) 2017年7月26日
これはコンサルさんの頭のなかの『ぼくがかんがえているほくべいけんきゅう』と専門家の間の相場がずれている例。
まあ北米研究でアメリカしかやらないのはアレなので、授業ではカナダのことも扱っている。論文がなければ質が担保できないというのは、外部から見ればそうかもしれない。しかしアリバイ的に書けっつーのは違うだろが。カナダ研究という知の体系に「適当に書いた論文」がゴミとして混ざるのはいくない。
— 足柄(アホ毛立ってます) (@asigaranyanko) 2017年7月27日
理想的には、その隣接分野に一石になるような何かを出せばいい、ということなんだろうが、アリバイのためにそういうことをするというのも大いに消耗なのである。
怒りが再燃したところで、このエネルギーを論文書きに向けよう。
— 足柄(アホ毛立ってます) (@asigaranyanko) 2017年7月27日
そんなわけで私も早急に本業のほうの作戦を。
酔っ払って家に帰ったあとの暴言。教養は大事だという一般論は大賛成だが、東南アジアの「と」の字も入ってないような大半の人文学者の教養などクソ食らえだ。そんなものはつぶれるがいい。
— 桃木至朗 (@daochilang) 2017年6月17日
わらいながら読んだ。
そりゃまあ、東南アジア事情の知識は、今後を生きる、直接的に役に立つ知識になるのは確実だし、その点からだけでもそう言える(点は多い)なあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます