さて。そろそろ新年度の用意が見え始めました。小中高では教科書があるわけですが、ことさら「予習」といわずとも、実質的な予習をしていてくれると嬉しいなあと思う、そんな書き込みメモ。
新入生にはできればこうした習慣を培っていてほしいところ。来年度はどうなるかなあ。
そりゃ勉強時間によりますわな。成績も能力も。
お勉強によらない才能というのもあるが、やはり作業量は差異を生み出す。作業量だよ、作業量。それは才能を伸ばし、補う。
そんなガキいるかよ。「新学期になり、手にしたばかりの国語の教科書をわくわくして読み進める。そんな経験をお持ちの方もおられるか」
— 栗原裕一郎 (@y_kurihara) 2019年8月30日
(天声人語)文芸誌の懸念:朝日新聞デジタル https://t.co/2TICuxCsAZ
「私はそんなガキでした」の大量リプに注目。
— 永田 啓一 (@nagata_k1) 2019年8月31日
テスト勉強をやってもなかなか成績が上がらない人と、勉強しなくてもそこそこ点を取ってくる人の差がここ。勉強を始めた時点でかなり差がついている。 https://t.co/BhooUHS8xO
実際、教科書を読まない方が多数派。語彙や知識が足りないので読めないことが多い。https://t.co/rLY8BTIUeu
— 永田 啓一 (@nagata_k1) 2019年8月31日
一見つまらないものを見せられた時に、つまらないと思いつつもその中から興味があることを探すことができるかどうかでも差がつきます。
— 永田 啓一 (@nagata_k1) 2019年8月31日
わからないことが多いなら、わかるところから読んでいくという方法もある。https://t.co/rN9VorVucf
数学の計算問題を解くのは退屈だが証明問題などを嬉々として解くというのもあまり理解してもらえないですよね。
— ともたいの (@tomotainoo) 2019年8月31日
中学の時はまりました。塾の先生が難しい証明問題が大量に載っているテキストを与えてくれたので。楽ではなく、むしろ苦しいのにやみつきになる。
— 永田 啓一 (@nagata_k1) 2019年8月31日
副読本とか資料集とかサブ教材が大好きなタイプだった… https://t.co/zuWZUIt1RA
— プレーンビスケット@タウイタウイ泊地 (@plain_bis) 2019年8月31日
新入生にはできればこうした習慣を培っていてほしいところ。来年度はどうなるかなあ。
高2生、3割が勉強時間ゼロ 希望進路で差、文科省調査(共同通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/ne7iiS4BB0
— 大学サラリーマン (@daisala) 2019年8月30日
そりゃ勉強時間によりますわな。成績も能力も。
お勉強によらない才能というのもあるが、やはり作業量は差異を生み出す。作業量だよ、作業量。それは才能を伸ばし、補う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます