空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

メモ2012-03-19

2012-03-19 22:21:46 | Weblog
chibarei ?NO NUCLEAR? @CHIBAREI_DURGA 「毒米でも食べて、お元気で。いちいち、メンション飛ばしてくんな。うぜーから。 RT .@hossy8 @Casey_Matsuoka @kashiyoku @CHIBAREI_DURGA カリフォルニア米でも食べて お元気で」(2012/3/16 9:27)

 反原発派の人はさっさとこーゆーひとをパージしとくとよいとおもう。私は基本,そーゆパージとかダメだよって教育をする方なんだが,あのその,運動の無暗な先鋭化とタコ壺化と破滅への道を防ぐ意味で。


@chodo chodo 「学校の先生やご両親。「諦めないこと」とか「信じること」とかそういうのいいから、「うまくいかない時は適宜修正して再挑戦すること」を子供たちに教えてください。諦めざるを無かったり、叱られたり、裏切られてからのリスタート方法をあまりにも知らなさすぎるよ。」(2012/2/28)

 大前提として学校の先生はお勉強を教える人だという点。

 というか上掲の点は学校生活に限らずいろんな局面で学ぶわけで(スポーツ少年団でも宜しい。『わあい僕イチローになるぅ!』って野球クラブに入って当然最初は超ヘボでというかどう練習してもコータロー君に勝てそうもなくてえとえと僕でもでも野球好きだし野球やりたい―じゃあ僕に何,できるかな?』でファーストのスペシャリストになったり相撲に転向したりとか),ンな人生の大事は親と学校の先生とで担いきれるであろうか。

 学校の先生でしたら,多くのところで40人クラスじゃないですかー。普段は40人に向けてしか話せないわけですよー。『こどもひとりひとりと向き合って』ですって? それやったら時間が足りませんが。いや私なら25時までなら耐えるが,子供たちを何時まで待たせろと?

 まー学園ドラマみたいに,一時間あたり一人の人生が救われるってーなら年300人くらい対応してもいーですけど,実際はたった一言を引き出すために10分20分はただ過ぎるしその一言がでたからってすぐさま問題解決したりしませんよ。


 …とメモを書いたら,そういえば私はエライ物の教え方をしていたことを思い出した。「まあ,まず諦めろ」―から始まるという。

 ―というのも,基本的に,目の前にいる子たちはすでにそれなりに(先ずは勉強について)挫折しているのである。

 例えば東大なら,地方の学校のトップの子が日本のトップの学校(東大)に行けば『あれ? みんなぼくと同じくらい…いやぼくよりできる?』と自分のキャラ付けに重大な衝撃を受けたりするわけだ(伝説的な例を脳裏に浮かべつつ)。で,まわりは『えー勉強しなかったなー』とか言うのである。同じように勉強してない状態で,なんであいつの方がデキるんだろう,ああそれは自分があほだから…と意気消沈したりするわけである。

 そんなわけで,「まず諦めようか。君は,君たちの好きなラノベの主人公みたいな存在では,まずありえない。何もせんでも,ある日突然鏡から異世界美少女が飛び出して来て異世界救世戦士に選ばれたり,なぜか謎のきっかけで秘められた能力に目覚めて宇宙を救う超銀河聖天使になったりしない。

「自分が天才なんじゃないかとか思わないように。ここに40人いたとして,一番出来る彼でも天才と言うには足りない。所詮,努力の賜程度の水準だ―まあ私にわかる限りでは,だが。

「じゃあどうすればいいかと言えば,しょうがない,地道な努力以外にない。それで能力を,できることをひとつひとつ増やしていくほかない。しょうがないじゃないか,我々には,すでに世界に冠たる才能なんてもの,ないんだから。

「やっても分かんないっていうなら,繰り返しやれ。ひとの三倍やれ。そのくらいで,生物的に限界が来る。そこまでやって出来なければ,そこでようやく才能の限界と言っていい。―君たち,そこまでやってないだろ?」

 そうして「やれること」を増やしていって,その組み合わせ方を考える。


 ―ここ,この「組み合わせ方」の工夫が「適宜修正」「再挑戦」にあたるだろうか。ふむ,漠然とした問題設定には漠然とした回答が対応することになろうか。

 しかし人生的な水準での適宜修正・再挑戦にあたっては,「できること」の手札があったほうがよいだろう(とゆーか,「努力の仕方」からしてわかんなかったりするからねー…)。学校の先生としては,まずはその手札を手に取らせたいのだが。

 ―他人の人生をどうこうする権限は,我々には与えられていないだろうし。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« al Shababはナイロビ・バス停... | トップ | al Shabab,大統領官邸へ迫撃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事