空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

韓国:出生率、0.81に

2022-02-23 16:39:31 | Weblog
 なんとか粘り腰、と言った感。ねばるねえ、まだ0.8をキープしている。

朝日新聞 韓国の出生率0・81、過去最低を更新 OECDで唯一「1」下回る ソウル=神谷毅 2022年2月23日 12時34分

韓国の2021年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産むと見込まれる子どもの数)は0・81(暫定値)で、1970年に統計を取り始めてから最も低かった。韓国統計庁が23日発表した。前年の0・84からさらに下がり、1を下回るのは4年連続

同庁によると、晩婚化の影響などもあり35歳未満の出生率が下がり、母親の平均出産年齢が上昇しているのが特徴という。急激に進む少子化で20年に初めて人口が減少に転じたが、21年も前年と比べて約5万7300人減った

 人口は二年連続での自然減、だそうな。

受験や就職で激しい競争にさらされる環境から、若者たちは子を産み育てることより、まずは自分の生存を優先せざるをえない状況でもある

 私の縁談が進まなかった理由は、妻希望者が己と己の母のみの豊かな生存を求めたから、ではありますなー…。
 …私は結婚できるのだから妻と妻の母に貢献することで喜びを得ることになっていたか、それとも独身生活を充分楽しみ終えた代償・罪を贖うためにそのようにせよ、ということらしく…。

 しかし韓国は、そんなことを言っていられないようなくらいには男女の対立やらなにやら、大変なようで。

NHK 韓国 去年の出生率0.81 過去最低を更新 6年連続で前年下回る 2022年2月23日 16時02分

韓国の統計庁が23日に発表したところによりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は去年、0.81となり、統計を取り始めた1970年以降最も低かったおととしを0.03ポイント下回って過去最低を更新しました

統計庁は、出生率の低下は30代の女性の人口が減少しているうえ結婚する人が減っていることなどが背景にあると分析していて、将来を担う若者たちをどう支援していくのかが来月の大統領選挙でも重要な争点の1つとなっています

 産める世代がぞくぞく産んでくれたら―だが、それを可能にするような条件は、はたしてできるものかどうか。
 …私についていえば、婚活希望年収ははるかにクリアしているので(ハイスぺ組の要求する800万には及ばないが)、まあ問題ないはずなのだが―私からは、私に言いよると言うか、私を選んでやってもまあ悪くないと言ってやらんこともないが、お前どうしても女が欲しいっていうならまあお前、到達すべき水準ってのがあるだろうしお前程度を相手にしてやるにあたってお前がどの程度滅私奉公すべきか口にしてやってもいいぞ的な女性陣が高望みしすぎというか…。

JB-Press 一時は日本を脅かした韓国経済、文在寅政権の悪手で絶望的状況に
蓄えた果実を食い尽くした韓国、次期大統領も経済政策で苦戦必至
2022.2.21(月)武藤 正敏

 そのほか関連リンク。

空野雑報 特殊出生率1.0を切る(2)(2019-03-09)

空野雑報 韓国:人口超急減社会(2019-03-29)

 いまならまだ、生産人口はまあまああった…のですよねえ。尤も、急速に萎んでいくことになりそうですが。ひとの国のことは言えない気もするが。

空野雑報 出生率危機:うちらの国はまだマシですね(2019-09-10)

空野雑報 特殊出生率1.0を切る(2)(2019-03-09)

空野雑報 韓国:合計特殊出生率が壊滅的下落;本邦の事例を参照しつつ(2019-11-29)

 ソウル単体ならこの時点で0.69に至ったそうなんですよね。人口の半分を占めるはずのソウル都市圏まっただなかで。

空野雑報 韓国:合計特殊出生率0.92を記録(2020-03-12)

 2019年は0.92。

空野雑報 韓国・本年第2Q:出生数激減と合計特殊出生率最低の記録更新中らしく(2020-10-22)

空野雑報 韓国:本年10月期の出生数、前年比で14.4%減少とのこと(2020-12-24)

空野雑報 韓国:出生数も合計特殊出生率も低下(2021-03-05)

空野雑報 韓国・合計特殊出生率0.84(2020年)(2021-08-25)

 2020年は0.84。粘り腰。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見ていた記事メモ(2022-02-22) | トップ | al Shababの武器購入費 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事