空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

Chuto-Hamper

2008-04-30 01:25:08 | Weblog
 中途半端って中東とhamperとに聞こえるかなとか思ったの(文法無視)。

 中東の平和を阻害する要素ってなんなのかしら,かしら? と聞いてみれば,たぶんその人の政治的支持の対象に従っていろいろいろいろ答えが出てきそうですがどこであれ民間人を楯に使ったり巻き添えにしたり圧制したり扇動したり他集団を手足に使ったりする点では大同小異です結局どこも阻害者ですアンケートのご協力ありがとうございました。

『だったら××なんかなくなっちゃえばいいのにっ』とゆーお手紙が「週刊子供ニュース」にでも届きそうですが引き続き富の分配問題やなんかで紛糾するのは目に見えてるわけで。具体的には油田をどこが取るかで。

 なら石油なんかなくなっちゃえばいいのにっと,この間までは時々パイプライン爆破とか聞きましたが,ほんとになくなった日にはやっぱりいろいろ立ち行かなくなるわけで。僅かな耕地と砂漠と戦車のスクラップとしか残らぬ国で何ができるでしょう? ははあ考古学遺物でもって観光事業? 略奪されまくったり軍用重車両がメリメリ走ったりして基盤が破壊されたりしてますが(最近のその関係記事:tnfuk氏「バビロンの遺跡と「イラク戦争」についての展示を大英博物館が企画」)。

 …どこを向いてもネガティブになる,そんな感じ。

 フセイン政権崩壊後,文句なく明らかに善なる,希望あることなんじゃないかなー,と思ったのは,フセインさんが反乱勢力の温床になるかもー,ということで干上がらしたという,中部の湿地帯に再び水が入った―ことだろうか。絶滅しかかった鳥も魚も草木も水も,地元の生活も,息を吹き返したという話。

 なにより回復されねばならない,そうしたことにはあまりひとは注意を向けていないんじゃないかな,と,私はいつも思うのです。そーしたものそっちのけで,なんとひとは大戦略を語りたがるものだろうか,と。

 まあそんなこんなの,今日も疲れたよねぇ(日記)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーストリア,実娘監禁事件... | トップ | アメリカの空爆:Aden Hashi ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事