当世学生気質、ということでひとつ引用を。
私の所に来ていた元弟子のパターンじゃないか。というか論文を執筆できるだけいいなこれ。
アレは自分でデータを集められるようになっただろうか。というか、自分で論点を探せるようになっただろうか―かつてそんなことを思ったものだが、遂にいかんようになった感が次回発表タイトルに仄見えて…。
そこの辺りを処理・訓練するのが大学教育の訓練の本質的に重要な所だと思う。そこそこできれば一人でもそこそこ研究ができるようになる。…ですがその訓練が怪しいと、ですね…。
…とまあ、近年は宜しい学生も現れており、心強い。…ばらつきはあるが、若い子は素直でええやね…私より年長のひとたちで、私の所に縁があったひとたち、ほんと、こう…。
…いえ、ちゃんとしたところでちゃんと訓練済みのひとはちゃんとしてるんですが。
わいが聞いた中で最強のレジェンド学生
— やもす (@ShIma_Megagauss) July 11, 2024
「教授も自分で実験してないですよね。そもそも研究室の実験ってポスドク助教がやるものですよね?私は実験するより論文を書きたいので、実験は先生に任せます。論文の執筆はしますよ」
私の所に来ていた元弟子のパターンじゃないか。というか論文を執筆できるだけいいなこれ。
天才じゃないなら手を動かせ。
— tanaka (@tanaka_jeonjung) 2019年9月26日
式を眺めてるなら手で計算しろ。論文を品評しているならコード書け。データ足りないなら自分で集めろ。
アレは自分でデータを集められるようになっただろうか。というか、自分で論点を探せるようになっただろうか―かつてそんなことを思ったものだが、遂にいかんようになった感が次回発表タイトルに仄見えて…。
あと嫌いな人の話を聞けなくなった人間の予後は凄く悪い。嫌いな人や狂った人は確かにおかしいが、嫌いな人の話を門前払いにして全て聞かない人間は、加速するしかなくなる。好きな人は当然として、嫌いな人とも話し合うのが凄い大切なんよね。なぜなら自分は常に間違える存在だから。
— 高須賀とき (@takasuka_toki) July 7, 2024
自分がどうやって間違えたのかを知るには、嫌いな人の話を聞くのが一番早い。けど、みんな聞けなくなって狂うんですよね。
— 高須賀とき (@takasuka_toki) July 7, 2024
そこの辺りを処理・訓練するのが大学教育の訓練の本質的に重要な所だと思う。そこそこできれば一人でもそこそこ研究ができるようになる。…ですがその訓練が怪しいと、ですね…。
教授「君、実験しすぎじゃないか。」
— Licca Tanuma, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) August 6, 2024
天才「いえ、この課題はとにかく数千サンプルでも実験しないと前進しません、ただ数をこなすだけですので、造作もない事です??」
教授「そ、そうか。体に気をつけてな??」 https://t.co/DmKsMsQEmC
教授「君は最近は打って変わってコンピュータに向かってばかりだが、なにをしているのかね??」
— Licca Tanuma, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) August 6, 2024
天才「今回の問題はこれまでの手動の分析だけではわかりません。そこまで急遽、機械学習を学びそれで全データを調べ、新しい法則が見つかりつつあります????」
教授「き、君はそんな事もできるのか??」
…とまあ、近年は宜しい学生も現れており、心強い。…ばらつきはあるが、若い子は素直でええやね…私より年長のひとたちで、私の所に縁があったひとたち、ほんと、こう…。
…いえ、ちゃんとしたところでちゃんと訓練済みのひとはちゃんとしてるんですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます