思春期に本を読まない、学校で歴史の勉強しない、そのまま成人してから、仕事や付き合いで政治の話にかぶれると一瞬で右に染まるのは何度も見てきた。
— 水道橋博士 (@s_hakase) June 11, 2022
いやあ、かぶれるのは左右に限らず、というかなんというか。
なお、そういうふうに染まった向きの薄っぺらさと言うのはなかなかのもので。
私の敵対的政治勢力は頭のわるい教養のない連中である!とかいう、危険な思想。トランプを生んでしまった分断をあおる思想である。
— もへもへ (@gerogeroR) June 11, 2022
無知な白人労働者がトランプを支持している!とか「弱者を守る」とか言ってる人がいっちゃうわけだ。 https://t.co/7YuNa2aXiQ
こちらのほうが十二分に思慮ある言葉と言えるだろう。
また
「れいわ」代表は2013年当時、まるで福島の野菜が毒物であるかのように「東日本の食材を僕は食べない」と宣い、原子炉施設の安全総合評価の意見聴取会で怒鳴り散らし、賛成派を罵倒し、会の議事運営を妨害しました。あの頃から、私は彼を信用出来ないのです。 https://t.co/3Dk3RxaYX5
— 東国原英夫 (@higashi_kokuba) 2019年8月17日
こういう2~3年ほどまえのメモもここにアップしおこう。
いまの米政治の危険な右傾化を中和できるのは、民主党が左傾化して対抗することではなく、穏健な保守の再建だが、いま目の前に広がっている政治的地平を見渡しても、その手がかりさえない。
— 中山 俊宏 🖋 Toshihiro Nakayama (@tnak0214) August 19, 2019
これ、日本政治にも言えそう。
— nobu akiyama (@nobu_akiyama) August 19, 2019
極端には反対の極端でバランスを取ろうとすると、制度そのものまで破壊されてしまう政治的ラッダイト運動になりかねないと心配しています。 https://t.co/fl3EJ0PZaQ
政策、特に国内政策をきちんと精査する限り、安倍政権は右傾化というより相当程度社民政策にウイングを拡げていると思いますが、醸し出すセンチメントが反左派的なのと、趨勢的な社会的格差の拡大もあり、今朝から申し上げている政党支持の動きや今後の政党の動きに、ご指摘のような懸念を共有します。 https://t.co/BII6q8ywFf
— Koji Matsui 松井孝治 (@matsuikoji) 2019年8月19日
安倍政権時のメモか。菅~岸田は、安倍に比べれば軽量というべきで、安倍氏はそういう「錘」の喪失を危機と感じとったらしい人々からなおも首相並の扱いをうけているようである。いま想起するのも、無駄ではあるまい。
またさらに「れいわ」で選挙の候補者をした人物の発言メモも出てきたので、少々メモ。
この国で普通に生まれ育てば、死にたくなります。 https://t.co/XtRYlqhCis
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) 2019年7月29日
これは徹底的に軽蔑すべきツイートだと思う。
— 尚海 (@TN23_Kehaya) 2019年7月30日
死にたくなければ異常ですかね。
政権が違えば死にたくはならないですかね。
死にたいと口に出す人を何かに利用してませんかね。
このツイートで私はこの人を唾棄すべき腐臭の人と認識しました。 https://t.co/RZXEkts8Yb
んもー。
— ピョコリン太 (@pyocorinta) 2019年7月30日
ガイルさんのコメントに対しての寄り添う言葉としか私には見えませんが。
なんかもう、あなたは誰かを徹底的に軽蔑したくて、そのネタ見つけた!って感じなんですかね。
で、そんな弁護の言葉を知ってか知らずか、これだったわけで:
うわ。
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) 2019年7月29日
かわいそうに。。。
れいわ新選組は、そんなあなたを、幸せにしたい。 https://t.co/m1xVYpE5aS pic.twitter.com/YmeOch5afD
出たな、ゆうけんしゃ、さまめ。 https://t.co/F1LhGwHEFt
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) 2019年8月14日
しっかり叩こうね?
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) 2019年7月26日
そのうち、ツイッターに個人情報開示請求してあげるよ。 https://t.co/g87GsdvQrk
個人情報開示って、恫喝なんだな。
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) 2019年8月13日
なんて卑怯なんだろう。 https://t.co/QvFQoAFeAX
―なんというか、有権者と対峙するというより有権者を退治しようというような勢いで…。…「有権者と対峙」というのは真剣勝負でがっちり対論し続けようという比喩的な表現であって、別に敵対せんでもいいような。この点、安倍元首相も演説の際に、ヤジ連に対する敵対的なコメントを出したことがあったと記憶する。そういうのよくないよねー、と言うためにも、こういう…のは…筋が悪いと言うべきと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます