自分が誰かを代表している、と言って人を断罪する。なるほど西欧人は子供の時からこういう話し方を身につけるのね。実に醜悪だなぁ、と改めて思う。 https://t.co/WSoYhgMAQl
— 中田考 (@HASSANKONAKATA) 2019年9月25日
こういうconfrontationalなスタイルで人間社会を制圧して支配して国際社会にヘゲモニーを握った人たちが、末端から搾取して豊かな生活を享受している、と多くの人々に気づかせて、結果的に世界を変えるかもしれませんね。 https://t.co/gzOIOOZirt
— Satoshi Ikeuchi 池内恵 (@chutoislam) 2019年9月28日
とまあ、この点、私は中田・池内の見解によりよい未来の姿を見てみたい。
そしてどうもこの種の―グレタ・トゥンベリや、彼女を礼賛する類の人々について―
超越者みたいな立ち位置での演説とか、理論より感情とか、あっちゅうまにあっち側の人が嫌いそうなトランプ氏の路線を軽く飛び越えてくってどういうことよ。これが21世紀って恥ずかしくないの。
— イントレ先生と穏やかに暮らしたい ゆべし/柚野辺思惟 (@yubeschi) 2019年9月24日
という感想を持つことである。
TopGearで知られるジェレミー・クラークソンが、話題のグレタ・トゥンベルクについて辛辣なコメントをしていたので適当に翻訳して投げる事にする。手慰みなので翻訳の正確性についてはこれを担保しない。可能な限りThe Sunのウェブサイトで参照できる原文にあたる事をオススメhttps://t.co/q5Qz6BYQ4h
— Kilroy Was Here (@cutnipper) 2019年10月1日
上掲、面白みを効かせたコメントであるかと思う。
とにかく、結局、数十年前に「青年の主張」か中高生作文コンクールで優秀作品に選ばれた、という程度の内容であって―
「お嬢ちゃん、君は若いから知らんだろうけど、君みたいな奴はいっぱいいたんだ。珍しいのは……そうだなぁ、その要素の組み合わせくらいだなぁ。なので、そりゃあ、年齢とか、性別とか、豊かな生まれとか、その辺『だけ』が弄られるよ。君が本当に聞いて欲しかったであろう内容は、本当に今更なんだ」
— ボマー (@bomber_bookworm) 2019年9月25日
ほんと主張そのものは「古典」の域だよな……悪いとは思うけど……
— ボマー (@bomber_bookworm) 2019年9月25日
―残念ながら、あえて新規性のある話題として取り扱うなら、若い・幼い女性であること、多少の精神・神経的特徴を持つこと、白人のええとこのお嬢ちゃんであること…といった、本来は主張に対してお飾りであるはずの要素を取り上げざるを得ない・意識せざるを得ない。結果、その行為の欺瞞性があまりにも、忌まわしいほどにあらわになったのは、はて誰にとって不幸なことだっただろう。
スウェーデン少女の件は「子どもをダシにしてプロパガンダをする手法は、ナチや共産主義者が好んだやり方で、80年前、スターリン体制下のソ連に対し本気で恐怖と怒りを感じていたはずのスウェーデンからそういう例が出てしまった事は遺憾かつ不幸な事だ」としか言いようがありません。
— みきはら 新作執筆開始 (@issueofwar) 2019年9月25日
スウェーデンにとって不幸なことではあったと思われる。
グレタ・トゥーンベリの演説を賞賛する意見がイヤなのは、こんなふうに社会の移り気な関心が薄れても地道に頑張っている大人の存在をまるっきり無視して、現状に文句を言うだけの子供世代という立場を利用しているからなんだよな。大人だって一生懸命頑張ってるのにそんなふうに責められたら辛いよ。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年9月29日
世間の狭い子どもにそんな大人の頑張りが見えないのは仕方がないよ、子どもなんだから。でもいい歳した大勢の大人が子どもの料簡に乗っかって地道に努力している大人をいない人扱いするってどうなんだよ。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年9月29日
この辺、普段は「教育の失敗」といわれることであろう。知識の足りない・知恵の足りない大人たちが踊っている、と言う点で。
「子供の意見でも大人と同等に扱うべき」と「子供に批判を浴びせるなんて!」を両立させるのは卑怯だと思うのだ。子供だから批判しちゃいけないなら、子供なりの意見として扱うべきなのだ。要は子供を利用すんなって話なのだ
— 業績0でD3になったナライさん (@gomidoctor) 2019年9月28日
子供をつかってプロパガンダ遊びをたっぷりできて、あとは本でも書いたりして小銭稼ぎするんですかねーいやー気楽な人生で結構ですねーと言う感じ。出汁にされた子供にも、ちゃんとわけまえはあげなさいよねー、と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます