穂高に向けて、始動しました。
島原半島に入りました。左の山は吾妻岳、右の富士山の形をしているのが九千部岳です。
登山口
今年は極端にヤマボウシが少ないようです。
山頂からの眺め
こんなにヤマボウシが少ないのは始めてです。
そして国見岳に目をやると
そこには夏の雲がかかっていました。
トレーニングの一環として九千部岳に登りました。
前回も書きましたが、片道2㎞の九千部岳でバテるようでは穂高は夢の夢です。
島原半島に入りました。左の山は吾妻岳、右の富士山の形をしているのが九千部岳です。
登山口
近くの駐車スペースには県外ナンバーも停まっていました。
九千部岳はヤマボウシの時季は人気があるのですが…
今年は極端にヤマボウシが少ないようです。
「えっ😱💥」という感じ。
1時間で山頂着。
山頂からの眺め
こんなにヤマボウシが少ないのは始めてです。
早々に下山。
山を下りたら、道路沿いには立派なヤマボウシがありました。
そして国見岳に目をやると
そこには夏の雲がかかっていました。
この日、九州北部地方の梅雨明けも発表されました。
往復4㎞を2時間、トレーニング登山第一段としてはまずまずでした。
穂高が少しだけ近くなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます