![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/3a510ca9402d8612d8be7b3ca2a1f08a.jpg)
遠征2日目の朝
車中にて朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/282a8ddae06d21051176e8507f29b81f.jpg)
(全部スーパーで買ったもの。この遠征自体が急な思いたちだったので)
登山口である四季見橋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/bf623417ff66f64acf0263cd62dc65a4.jpg)
ボトルに水を補給して出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d4/ac0a9228d67777f6d4d288f9672df5e3.jpg)
登山道に入ってすぐの所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/e6e993c639139c5c7c4589ea058336d3.jpg)
枯れている。
この辺の山域は、スズタケやクマザサが枯れているのを多く目にします。
それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/e66ba8093d1b330ee4a83913259e52e6.jpg)
希望の芽 ガンバレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/23b53c4a9b7b9bf4bd64490540ae9b14.jpg)
再生してくれるでしょうか。
行く手に立ちはだかる大きな岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/14dcc098dd5db90d736cb80981d7ce19.jpg)
1526ピークのようです。
そこからの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/3a510ca9402d8612d8be7b3ca2a1f08a.jpg)
これから向かう親父山とその先に障子岳が見えます。
後を振り返るとには釈迦涅槃図が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/ae8ab633502cbdc79d28aaa43e15e064.jpg)
何だ、何だ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/06706a441fcd6e581682947f43386116.jpg)
星条旗がはためいています。
説明板があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/91cb1b53ebb8b3608c89a0fdd005a737.jpg)
この稜線付近で、1945年8月30日にB29が墜落したとのことです。
一通り説明を読んで、先を急ぎます。
障子岳へ続く稜線は木々が立ち枯れ、殺伐としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/8704c229bf0f2e4cecdaf5d888c43fea.jpg)
枯れ木の向こうに祖母山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/039886623bb7aa4433baf5eebc5cd6c6.jpg)
凛としていてカッコいい!
山頂到着
山頂からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d5/dc0e70e5709db1f7dae1d1840e4fd558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/beabc8987b8d2b1b5b36ad938abb047e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/fd1ab904210794494078e64cd28a3913.jpg)
前日、先輩に教えてもらっていた山頂横の、鹿よけの防護柵の中から撮影しました。
ここは北風があたらないので温かく、しかも眺望抜群のいい場所でした。
そこで昼食をとり、その後烏帽子岩まで
ところが、烏帽子岩を通り過ぎて、気づいたときには天狗岩の手前のピークまで行っていました。
そのピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/70ea3eedbdfd7640495cb146060eea32.jpg)
祖母山が「おいで、おいで」と手招きをしています。
現在時刻11時
指呼の距離に見えるのですが、片道1時間半。
黒岳や三尖に行く予定だったので、祖母の誘惑を絶ってここで引き返しました。
今度こそ烏帽子岩 そこからの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/d51ca46142b46cff52b41146350496cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/a216e56da6c33a1ffb2c57b1b2fd552f.jpg)
下に見えるのは尾平の集落です。
TANEさんたちはあそこから黒金尾根を登ったようです。
障子岳を後に黒岳を目指して来た道を引き返します。
再び星条旗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/ae8c46b17f79704630e57c4ff96df20a.jpg)
あれ?
説明板の下に何やら置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/2de3c57188981f92e562a532bc2aa503.jpg)
行くときには無かったぞ…
- 続 く
車中にて朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/282a8ddae06d21051176e8507f29b81f.jpg)
(全部スーパーで買ったもの。この遠征自体が急な思いたちだったので)
登山口である四季見橋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/bf623417ff66f64acf0263cd62dc65a4.jpg)
ボトルに水を補給して出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d4/ac0a9228d67777f6d4d288f9672df5e3.jpg)
登山道に入ってすぐの所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/e6e993c639139c5c7c4589ea058336d3.jpg)
枯れている。
この辺の山域は、スズタケやクマザサが枯れているのを多く目にします。
それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/e66ba8093d1b330ee4a83913259e52e6.jpg)
希望の芽 ガンバレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/23b53c4a9b7b9bf4bd64490540ae9b14.jpg)
再生してくれるでしょうか。
行く手に立ちはだかる大きな岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/14dcc098dd5db90d736cb80981d7ce19.jpg)
1526ピークのようです。
そこからの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/3a510ca9402d8612d8be7b3ca2a1f08a.jpg)
これから向かう親父山とその先に障子岳が見えます。
後を振り返るとには釈迦涅槃図が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/ae8ab633502cbdc79d28aaa43e15e064.jpg)
何だ、何だ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/06706a441fcd6e581682947f43386116.jpg)
星条旗がはためいています。
説明板があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/91cb1b53ebb8b3608c89a0fdd005a737.jpg)
この稜線付近で、1945年8月30日にB29が墜落したとのことです。
一通り説明を読んで、先を急ぎます。
障子岳へ続く稜線は木々が立ち枯れ、殺伐としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/8704c229bf0f2e4cecdaf5d888c43fea.jpg)
枯れ木の向こうに祖母山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/039886623bb7aa4433baf5eebc5cd6c6.jpg)
凛としていてカッコいい!
山頂到着
山頂からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d5/dc0e70e5709db1f7dae1d1840e4fd558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/beabc8987b8d2b1b5b36ad938abb047e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/fd1ab904210794494078e64cd28a3913.jpg)
前日、先輩に教えてもらっていた山頂横の、鹿よけの防護柵の中から撮影しました。
ここは北風があたらないので温かく、しかも眺望抜群のいい場所でした。
そこで昼食をとり、その後烏帽子岩まで
ところが、烏帽子岩を通り過ぎて、気づいたときには天狗岩の手前のピークまで行っていました。
そのピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/70ea3eedbdfd7640495cb146060eea32.jpg)
祖母山が「おいで、おいで」と手招きをしています。
現在時刻11時
指呼の距離に見えるのですが、片道1時間半。
黒岳や三尖に行く予定だったので、祖母の誘惑を絶ってここで引き返しました。
今度こそ烏帽子岩 そこからの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/d51ca46142b46cff52b41146350496cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/a216e56da6c33a1ffb2c57b1b2fd552f.jpg)
下に見えるのは尾平の集落です。
TANEさんたちはあそこから黒金尾根を登ったようです。
障子岳を後に黒岳を目指して来た道を引き返します。
再び星条旗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/ae8c46b17f79704630e57c4ff96df20a.jpg)
あれ?
説明板の下に何やら置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/2de3c57188981f92e562a532bc2aa503.jpg)
行くときには無かったぞ…
- 続 く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます