毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日、岐阜地裁で、岐阜県裏金20年返還の住民訴訟の第一回弁論がありました。
 原告二人の意見陳述も行いました。
 ここに、再掲します。極めて、特異な証言もあります。
 
 その背景説明・・・1985年から岐阜県副知事は建設省から来た梶原拓氏。
 1988年は岐阜市内で、県の主導で中部未来博。児童・生徒まで割り当て動員しての参加者確保、自治会組織をおろしてのチケット販売・・・
 黒字で「成功裏」で梶原評が上がって終わった、とされています。
 終了直後の、翌年1989年1月は、岐阜県の知事選挙。梶原氏の最初の知事選挙。
 
 証言は、その前後から3月にかけて、岐阜市内の高級料亭・高級クラブに70数回、巨額の支出が「未来博」の残務整理の事務局から支出されたこと。
 昨年夏以来、岐阜県の裏金調査をしていた県の担当がこの指摘を受けて答えたのは、「大会の時の未払い金を払っただけ」、とのことらしい。

 この問題、まだ、表に出ていないはず。
 私も、それら資料をいただきました。

 そのうち、時間ができたら、当時の支払いの資料をアップしたいと思っています。
 「知事選対策、知事選後のご苦労さん会、新知事の顔見世・・・」そう評する人もいました。

 なお、岐阜県は、代表監査委員に会計検査院OBを起用するらしい。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←



 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


     訴状などはこちら                 
●         原告意見陳述書 
                   平成19年2月21日 
                           長尾直隆

本件に対して原告の一人として私の考えを述べさせていただきます。
老齢で年金だけの生活ですが今年も確定申告をして参りました。しかし毎年納税額が増えるばかりで不満をかんじています。本年はまだ市県民税の通知は来ていませんが、平成16年度・平成17年度を比較しますと納税額が国税で92・48%市県民税96・75%と約倍の支払いになっています。それに連れて国民健康保険・介護保険等が全て増えて、今までの日常生活を替えていかないと苦しくなると深刻に考えている其の時期に岐阜県の裏金問題が発生し新聞・テレビ等の全国ネットで報道されました。「我々の納めた血税を私利・私欲の為に使用するとは何事ぞ」と怒りがおさまりませんでした。

 県民の一人として何かを訴えなければと考えているうちに、ふと、18年前に県の職員が大金である公金を不正使用したのを見て腹を立てた事を思い出しました。早速、県の「資金調査チーム」宛に「まだ不正隠匿したかねがあります」の件名でメールを発信しました。

 その概略と内容は昭和63年に実施された中部未来博覧会の終了後3ヶ月以上も経過しているにも係わらず、未来博覧会協会の資金から岐阜市内の高級料亭・高級クラブに70数回に渡り700万円以上の支払いがなされた事を指摘したものです。

 当時私は当大会の銀行の事務担当の責任者でありました。本大会の県の残務整理担当者が誰の指示・命令で不正行為なされたかは分かりませんが、不正に資金を流用した事は間違いありません。当時、不信を感じた私は銀行振込依頼書のコピーを部下に指示して取らせました。現在も手許に保管しています。

 私のメールよって県の「資金調査チーム」の当時担当、土井氏より数回の確認電話がありましたが、調査の結果については、残務整理担当者に聞き取り調査するも「全て支払い忘れがあったから支払った」だけの回答で詳しい説明も何も有りませんでした。平成1年から平成1年3月までに同一先に数回支払いをしており「支払い忘れがあった」など言い訳に過ぎません。今でも私は納得していません。

 岐阜県の裏金問題について古田知事は12年程度遡って利息も含め19億円程度を回収して急いで決着しょうと考えている様です。我々、原告人は法の許す限り私の不信を持っている事も含め20年遡って全ての裏金問題に係わった県の役職員・OB・に対して厳しく取り立て回収を行うこと望みます。
                               以上

●   意見陳述書
 岐阜地方裁判所民事第2部御中
   2007年2月21日
                  岐阜県大垣市田町1-20-1
                        近藤ゆり子      
 私は、この裁判で今改めて問題にしている、長らく続いた「裏金」の問題は、無駄な公共事業がゴリ押し的に推進されてきた構造の一端を形成している、と強く感じています。その立場から、若干意見を述べさせて頂きます。

 1995年暮れ、私は仲間とともに「徳山ダム建設中止を求める会」を地元・大垣市で立ち上げ、今日まで、裁判も含めた運動を続けてきています。
 すでに1987年に徳山村は廃村となり、徳山ダム建設計画に異議を唱えるには遅すぎる時期でした。「今さら何だ」と言われながらも声を上げたのは、建設計画を進める側の建設省河川局が、あえて「中止をも含めて見直す」と称する徳山ダム建設事業審議委員会(徳山ダム審)を設置したからでした。この徳山ダム審は、地元自治体関係者と学識経験者で構成され、知事推薦の学識経験者は、多くが梶原拓・前岐阜県知事のお気に入りで占められていました。「徳山ダム推進」結論は発足時から見えていました。
 
 1年以上この徳山ダム審を傍聴して、分かったことの一つは、建設省河川局ですら、徳山ダムは必要不可欠な事業とは考えていないのだ、ということです。しかし徳山ダム審の結論は予想通り「建設推進」であり、建設省(国交省)は「地元の熱意」を前面に出して建設強行に向かいました。
 「熱心な陳情」「地元の熱意」によって霞が関が動かされていく・・・この構造は複雑で根深く、単に「裏金」のみをあげつらって全貌を語ることはできないでしょう。しかし、岐阜県民の一人として、裏金問題を通して、その構造を問うていかねばならいと思っています。

 1990年代前半まで県政内部の情報に接する立場に在った幾人かの方が「出向してきたキャリア官僚が、霞が関の中央省庁に戻るときの餞別として、裏金が使われた」とおっしゃっています。「霞が関に帰ったら、岐阜県の事業への予算配分をよろしく」という意味だ、とのことです。その額は、100万円とも300万円とも言われています。もちろん領収証はなく、受け取ったキャリア官僚が確定申告をしたとは思えません。闇の中に埋もれてしまったことであり、私には立証する能力はありません。
 しかし、今、しょっちゅう話をする相手である国交省職員に「キャリアさんが本省に戻られるときのお金の問題」と口にした瞬間に、「餞別のことですね」と返ってくるぐらいですから、長い間「役人の常識」であったことは確かでしょう。長期間にわたって官官接待が「常識」であったのです、餞別が「常識」であっても不思議ではありません。

 1990年代半ばに全国各県で裏金が問題にされました。このときに「官官接待」という用語が有名になりました。「10万円の接待費で何億円かの事業予算(あるいは補助金)をとって来られれば、安いものだ」と公然と口にされていました。100万円あるいは300万円の餞別は、10万円程度の接待より、遙かに効果があったことでしょう。
 梶原・前知事は、霞が関(中央省庁)のキャリア官僚を、積極的に岐阜県庁の幹部級に(出向で)呼び寄せました。このことと、梶原県政のハコモノ行政・開発優先行政は無縁ではないと感じています。
 官官接待での費消、そして餞別という官官賄賂は、そのときに数十万円とか数百万円とかの税金がくすねられた、ということだけで終わった話ではありません。そうして作られた歪んだ予算で、無駄な公共事業が進められ、自然は破壊されてきたのです。そしてなお、私たち岐阜県民は将来に渡ってムダのツケを払わされていくのです。
 例えば、徳山ダムというムダなダムのために、岐阜県の一般会計(本来は福祉や教育などに使われるべき予算)から、713億円ものお金が、高い金利を上乗せして出ていくことになってしまいました。
 
 裏金が作られ、使われた構造、それを隠蔽し続けた構造については、まだまだ不明な部分が多すぎます。その全容を明らかにしないでは、岐阜県の抱える負の問題を切開できません。裏金問題の徹底解明は、岐阜県が抱えてしまった財政・環境両面での重いツケの責任を明らかにする上でも、不可欠なことです。
 キャリア出向組として岐阜県に籍を置いていた新潟県の泉田知事は、求められた105万円の返還を拒否しています。 私は、幹部職員として在籍していた泉田氏には、十分に責任があり、直ちに返還するべきだと考えていますが、彼の言う「曖昧模糊としている。責任の所在が明らかでない」という部分には同意せざるを得ません。
 
 裏金問題の存在が明るみに出てから、すでに半年が過ぎますが、全容解明とはほど遠い状態です。「一応出した数字(金額)の分の返還が済めば、それで目出度し」で良いのでしょうか? それでは責任の所在も不明なままとなり、実効性ある再発防止策も出てきません。真の問題解決がなおざりにされ、次代によりよき郷土を伝えていくことができません。
 裏金作りとその使途に詳しい職員の多くは、すでに退職してしまいました。長らく続いた悪習の根源を遡ろうとしても、キーパーソンは既に鬼籍に入ってしまっているという場合も少なくないでしょう。ですから、この裁判で私たちが求めている「20年分」「責任」を明らかにしていくのは容易ではないと思います。
 それでも、貴裁判所が、積極的に事実解明に寄与して下さることを期待しています。行政においても「法の支配」が及ぶことを、私は熱望しています。
 貴裁判所が、公正で高い識見に基づく審理をし、私たちの期待に応えて下さることを、心からお願いいたします。
      以上


 2月22日 中日新聞 読売新聞 岐阜新聞

● 裏金返還訴訟…被告側、口頭弁論で争う姿勢  岐阜新聞
 裏金をつくった県の予算執行は問題として、市民グループが古田肇知事を相手取り、梶原拓前知事ら過去20年間の知事や副知事ら約70人に裏金約80億円の返還を求めた住民訴訟の第1回口頭弁論が21日、岐阜地裁(西尾進裁判長)で開かれ、被告側は争う姿勢を示した。
 原告は、「くらし・しぜん・いのち県民ネットワーク」(事務局・寺町知正山県市議)のメンバーら県民325人。
 訴状によると、返還を求めているのは梶原前知事ら歴代の副知事、出納長、監査委員。旅費などの架空請求による裏金づくりに関し、梶原前知事らは予算執行の適正確保に責任を負うべきで、注意、監督義務を怠った―と主張している。
 返還額は、県の第三者機関「プール資金問題検討委員会」の算定を基に、過去20年間、裏金約45億円がつくられたと試算。県公安委員会、県警にも計約7500万円の裏金があったとし、遅延損害金も加え計約80億円とした。
 被告側は答弁書で「予算執行を適正確保する前知事らに、裏金作りの責任があるという法的根拠はない。返還額も推測に過ぎない」として、請求の棄却を求めた。 


● 岐阜県側が争う姿勢 裏金住民訴訟の口頭弁論  2月22日 中日新聞
 岐阜県庁の裏金問題で、住民が古田肇知事を相手に、独自に推計した過去20年分の裏金など約81億円の損害賠償を当時の県幹部らに請求するよう求めた住民訴訟の第1回口頭弁論が、岐阜地裁(西尾進裁判長)であった。県側は「(原告の訴えには)法律上の根拠がない」と請求の棄却を求める答弁書を出し、争う姿勢を示した。

 訴えたのは、市民グループ「くらし・しぜん・いのち県民ネットワーク」の寺町知正代表ら県民325人。

 梶原拓前知事や歴代の副知事、出納長、監査委員の計約70人について「裏金づくりを放置した注意義務違反の結果、県に損害を与えた」と指摘し、古田知事は彼らに賠償を求めるべきだと主張している。

 これに対し、県側は「不正資金問題を包括的に問題視する原告の主張は、具体的な行為の特定を前提とする住民訴訟の対象ではない」と反論した。

 2月22日 朝日新聞
 ● 県側 争う姿勢

● 岐阜県の代表監査委員  会計検査院OB起用へ 全国初




● 監査委員6人に
岐阜県予算案に防止策盛り込む
  2月16日 中日新聞
 岐阜県は2007年度、県庁の裏金問題に伴う再発防止策として、監査委員を2人増の6人体制とし、予備監査業務の外部委託、事務事業の外部評価制度などを導入する。関係事業費を新年度予算案に計上した。

 監査委員の増員や業務の一部外部委託は、監査委員が裏金の存在を見逃し、裏金隠しにも関与した反省に基づく。県によると、監査委員を6人にするのは鳥取県の例があるだけ。外部委託も珍しいという。事務局員は一気に8人増やし、27人にする。

 事務事業の外部評価制度は、学識者や公募委員ら15人程度で第三者委員会を新設し、事業の実効性などをチェックする。裏金づくりの温床になった「予算の使い切り」を徹底的に排除し、本年度は経費節減で約23億円を新年度に回した。

 県庁に返還される裏金総額約19億2千万円は「ふるさとぎふ再生基金」として基金化し、10年かけて県民公募事業などに活用する。徹底した情報公開にも着手、これにより「県政再生プログラム」の各項目は大半が実行に移される。古田肇知事は「大切な税金を県民の生活向上に役立つよう、大事に使う原点に立ち返る」と決意を述べた。(2007年2月16日

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金問題から次への展望。
 古田知事は県民の声を聞こうとするけれど、ブレーキを掛ける県議会サイド。

 行政側はあきらめずに、職員対応に不服の場合に県が苦情「仲裁」の場を新設した。
 知事を委員長とする「苦情対応審査委員会」の下に総務部次長を委員長とする「専門調査会」を置いて、対応方針を審査決定する、という。

 そして、裏金着服の職員らの最後の処分がされた。 

 検討委報告に基づく処分が終わったことについて、古田肇知事は「返還や外郭団体の問題が残っており、きちんと対応していきたい」と話したという。

 私は、今日は、愛知県知事選の「当選祝い」問題で、午後2時に愛知県知事宛てと愛知県選挙管理委員会委員長宛の公開質問状を提出、2時半から愛知県政記者クラブで会見。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←



● 県が苦情「仲裁」の場を新設 職員対応に不服の場合… 1月31日
 県庁の裏金問題を受けて、県民が県職員の対応に納得できない場合、申し立てをして“仲裁”を受けられる制度を県が創設し、31日から運用を始める。知事をトップとする「苦情等対応審査委員会」に申請し、対応をチェックしてもらう仕組みだ。
 県職員の対応は基本的に担当部局で行うが、納得のいかない場合でも、県民は話の持って行き場がなかった。
 「担当部局が対応を誤る可能性が、ないとは言えない」(行政改革課)として、担当部局以外の部署が審査し、対応を改善する可能性を担保した。
 県側の対応に納得できない場合、県民は行政改革課に設置された窓口に申請する。同課が担当部署に報告を求めたり、関係者に聞き取り調査したりして事実関係を確認。担当部署や同課が検討した上で、最終的に知事や副知事、総務部長らで構成する委員会で対応方針を決める。
 人事委員会などの行政委員会は原則対象外。県教育委員会は同日、県と同様の制度をスタートさせ、教諭の対応を含め、苦情を受け付ける。
 県は当初、弁護士など外部の有識者らで構成する第三者組織「県政監視委員会」を創設して対応をチェックすることを県政再生プログラムにうたっていた。県議会からの反対意見を受け、県が内部での仕組み作りを進めていた。 (藤嶋崇)

● 県の裏金問題:再発防止策「県政への苦情審査制」始まる /岐阜 
 2月1日 毎日
 県庁の裏金問題を受けた再発防止策として、県機関の対応などに納得しない県民の県政に対する苦情を審査する「県苦情等対応審査制度」が31日スタートした。
 同制度は、県議会が「職員の士気が低下する恐れがある」として設置に反対した県政監視委員会に代わる防止策。県職員の行為に対する苦情などを県民の審査申し立てに基づいて、県の制度や行政運営の改善に反映させるため審査する。体制は、知事を委員長とする「苦情対応審査委員会」の下に総務部次長を委員長とする「専門調査会」を置いて、対応方針を審査決定する。
 同制度の申し立てと問い合わせは、県総務部行政改革課内の県行政苦情等対応審査窓口(電話058・272・1111内線2124)。祝休日を除く月曜から金曜までの午前8時半から午後5時15分まで。【宮田正和】
毎日新聞 2007年2月1日


● 県裏金着服、2職員を懲戒免職 4人懲戒処分  2月10日 岐阜
 県の裏金問題で、県は9日、個人責任に関する追加処分として、個人的に裏金を着服した職員2人を懲戒免職にしたのをはじめ、新たに4人を同日付で懲戒処分した。一連の裏金問題をめぐり、個人責任に関する被処分者は延べ51人となった。会見した原正之副知事は「県政再生プログラムに基づく処分は今回で区切りが付いた」と述べた。
 追加処分の内訳は、免職2人、減給1人、戒告1人。免職になったのは、河川課の宮島文明総括管理監(55)、教育委員会社会教育文化課の後藤智課長補佐級(59)=県教育文化財団に派遣=。
 県によると、いずれも前任者から引き継いだ裏金を着服した。宮島総括管理監は2000年度に約787万円を預金口座に入金、後藤課長補佐級は01年度に約219万円を現金で保管し使い込んだ。原副知事は「告発に至るまでの客観的証拠は確認できない」として刑事告発は見送る方針。
 このほかに、100万円を公益団体に寄付した岐阜振興局の課長補佐級の男性(44)を減給10分の2(3カ月)の処分、県の調査に対し報告が遅れた統計課の課長補佐級の男性(50)を戒告とした。
 個人責任に関する処分は4回目で、被処分者は免職10人、停職9人、減給11人、戒告11人、訓告9人、厳重注意1人の計51人(うち1人は二つの処分が重複)になった。組織責任を含めると、被処分者は延べ4379人。
 原副知事は今後、県政再生プログラムに掲げたOBからの返還問題、再発防止策を進め、県政の信頼回復に努める考えを示した。


● 新たに2人懲戒免
 岐阜県、計4人処分 調査終結
  2月10日 中日
 岐阜県庁の裏金問題を調査していた県は9日、新たに裏金の私的流用などがあったとして、職員2人を懲戒免職、1人を減給、1人を戒告処分にした。昨年9月に第三者組織の検討委員会が出した報告に基づいて続けてきた調査は、これで終結。懲戒免職は計10人になった。県外郭団体の調査は引き続き行う。
 懲戒免職となった2人は宮島文明・河川課総括管理監(55)と、後藤智・文化財保護センター経営課長(59)。
 県によると、宮島管理監は県教委社会教育文化課で勤務した2000年度に、裏金787万円を前任者から引き継ぎ、自分名義の銀行口座に入金。自分の生活費などに使った。
 県の調べに宮島管理監は、同額を課の親ぼく会費や消耗品購入に使ったので、個人流用ではないと主張したが、県は「列挙した事例を調べても根拠が出てこなかった」として主張を認めなかった。
 後藤課長は県教委西濃教育振興事務所にいた01年度に、裏金219万円を前任者から引き継ぎ、飲食などの交遊費や生活費に使った。
 減給処分(3カ月間、減給10分の2)は岐阜振興局総務課課長補佐(44)。自然環境森林課で引き継いだ裏金100万円を、自分の判断で寄付した。
 戒告処分は統計課課長補佐(50)。岐阜駅周辺鉄道高架工事事務所で裏金約130万円を引き継いだのに「記憶がない」と報告していた。
 裏金問題で個人責任が問われた処分は懲戒免職のほか、諭旨免職1人、停職8人、減給11人、戒告11人、訓告9人、厳重注意1人となった。
 検討委報告に基づく処分が終わったことについて、古田肇知事は「返還や外郭団体の問題が残っており、きちんと対応していきたい」と話した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県に情報公開条例が出来て、盛んに活動していたころ、そして、住民監査請求や住民訴訟、情報非公開処分取消訴訟などに進んでいった時期、県の幹部だったもと出納長。
 昨年発覚した岐阜県の裏金の組み合い隠しの首謀の一人、かつ、もと組合の委員長。
 ついに法廷に・・・ただし、証人としてなのが残念なこと。

 ともかく、組合は組織改変を進めるらしい。
 また、長崎県での裏金は2億円返還と報道されている。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←



● 元県出納長が証言へ 木下被告の次回公判 公開の場で初  2月1日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で業務上横領罪に問われた元県職員組合副委員長、木下三千男被告(49)=岐阜市御望、懲戒免職=の次回公判に証人として呼ばれることが岐阜地裁で31日に開かれた第2回公判で決まった、元県出納長の藤田幸也氏(69)。組合への裏金隠ぺいを指示したとされる藤田氏が、問題発覚後、公開の場で証言するのは初めてだ。組合の現執行部は「組合の調べと、藤田氏の主張は当初食い違っていた。真実を話してほしい」と注目している。次回公判は3月2日。
 組合側は、藤田氏に容認されて裏金を組合活動費などに充てたと主張している。一方、藤田氏は昨年夏に裏金問題が発覚した当初、県などの調査に「裏金を組合活動で使っていいとは言っていない」と答えていたが、昨年12月の県議会による聴取で「組合活動に使っても良いと受け取れることは言った」と証言を翻した。
 木下被告の公判で、藤田氏の証人申請は弁護側がした。弁護側は、木下被告は当時の組合役員として裏金を業務で預かったわけではないという見解を示し、罪状は業務上横領ではなく単純な横領罪だと主張して争っている。
 山本善平裁判官は「(裏金を預かったことの)業務性について慎重に判断したい。組合への集約の経緯も聞きたい」として藤田氏の証人採用を決定した。
 木下被告の弁護人は閉廷後「(裏金は)県に帰属する金であり、藤田元出納長は処理について判断できる立場ではないはずだ」と述べた。
 第2回公判では追起訴分約500万円について罪状認否があり、木下被告は着服の事実は認めたが、あらためて単純な横領罪にあたると主張した。(2007年2月1日)


● 岐阜県職組が再建案 裏金問題、役員減などスリム化  中日 2月8日
 岐阜県庁の裏金問題で、隠ぺい行為に加担していた県職員組合の「再建・再生プラン」の概要が7日、明らかになった。裏金受け入れは「当局となれ合い関係があった」と自己批判し、専従役員削減や活動見直しなどのスリム化を掲げている。13日に開く臨時大会で提案する見通し。
 裏金問題について、県当局とのなれ合いのほか、一部の役員が独断で隠ぺい行為に協力したことから「内部けん制機能が欠如していた」と指摘。労使関係を再構築するとして、管理職からの寄付金制度を廃止するほか、県当局との情報交換会を「誤解を招く」として取りやめる。
 組合活動見直しは「組合員の生活と権利を守る原点に戻る」など7項目。具体的には、専従副委員長を1人減らして専従役員を4人とする一方、会計監事を1人増の3人とし、監査体制を強化する。専従役員の給与に対する3割増しの役職加算も減額する。福利厚生の一部を取りやめるなどして、計約7400万円の予算減を図る。

● 県職員組合、会計監事3人に増員 裏金問題受け   2月8日 岐阜
 県の裏金問題で、裏金の受け入れ先となった県職員組合は8日までに、「再建・再生プラン」案をまとめた。歴代役員が裏金流用を続けた不正行為を「内部けん制機能が欠如していた」と総括し、会計監事を1人増やして3人体制にしチェック機能を強化する。13日に岐阜市内で開く臨時大会で決定する。
 裏金の隠ぺいに加担していた反省から、労使関係を再構築するため、管理職の県職員から寄付金を徴収していた制度を廃止する。組合に役員として専従する県職員は現在は5人だが、今後は4人に減らす。
 県の裏金を流用した責任に関し、歴代役員に返還を求める。流用額約1億1500万円のうち、正規の組合活動として認められない約4300万円を18人が負担。県の裏金とは別に、組合が内部で独自に捻出(ねんしゅつ)していた裏金約800万円は21人で負担する。
 負担額の算出は、組合が調査を依頼した第三者機関の検証委員会がまとめた調査報告に従った。 

● 長崎裏金:総額2億円の返還を提案 外部委員会   2月9日 毎日
 長崎県庁の裏金の返還方法や処分を検討する外部委員会(委員長=水上正博弁護士)は8日、意見書を金子原二郎知事に提出し、裏金4億3460万円のうち1億6241万円と年利2%の利息分の返還を提言した。県によると、利息分と回収できなかった場合の引当金を含めた返還総額は約2億円に上る見通し。県は意見書を基に、21日に開会する2月定例議会までに具体的な返還対象者と金額などを決める。

 意見書は、業者の裏金口座に残った3711万円▽県以外の団体に配分した1259万円▽懲戒免職になった元課長補佐の私的流用額の3049万円については、それぞれ当事者に請求するため返還額から差し引いた。消耗品などへの使途が証明された2億4401万円については「財務規則に違反する支出だった」として20%分の返還を求める。さらに請求書を小分けして別の備品などを購入する「書き換え」の1678万円については10%を返還するとした。

 一方、返還にあたっての負担について、意見書は裏金作りが長年、組織的に行われてきた点を重視。退職者を含む三役や教育長に返還総額の計10%を求めるほか、一定の在職年数を超える職員と係長以上の職員に幅広く負担を求めることを提言した。94年度以降に退職した課長級以上の職員にも総額の10%程度の協力を求める。【横田信行】

毎日新聞 2007年2月9日 10時37分


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は、ここ山県市の直接請求の署名集めの最終日の前日。
 今朝の新聞折込を見て「署名簿が欲しい」との電話があったら、署名簿一式を配達した。
 午後から夕方は、持ってきてくださる人たちもある。半数の人は、初めてお会いする人。しばし会話をしたりの心地よい時間。

 ところで、岐阜県庁の裏金問題、新潟県知事との意見の食い違いがまだ続いている。
 先日は、岐阜県知事と議長に対して、謝罪を求める文書がきたという。

 新聞は、「(新潟県)職員の反応は 『誤解されない言い方が必要』 『(岐阜は)未回収の責任を知事に押しつけている』 などさまざまだが 『いつまでもやる話ではない』 と沈静化を求める点では一致している」 としている。

 なお、中日新聞は、トップページの左サイドの中ほどにある ニュース特集に 「■岐阜県裏金問題」 をおくようになった。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←


● 謝罪求める文書届く 新潟知事が岐阜知事らに 1月26日
 岐阜県庁の裏金問題で105万円の返還金支払いを留保している県職員OBの泉田裕彦新潟県知事から25日、岐阜県の古田肇知事と白橋国弘議長あてに謝罪を求める文書が届いた。
 古田知事は「(文書の)具体的な内容については言えないが、これまで聞いている以上のことは何もないので、あらためてコメントのしようもない」とする談話を県広報課を通じて出した。
 泉田知事は、新潟県庁で22日に行った会見で、岐阜県を「居直り強盗」にたとえて批判した上で「私が裏金に関与したかのように本人の承諾なく個人情報を流布した」と主張し、謝罪を求める文書を出す意向を示していた。
(2007年1月26日

● 裏金問題、知事同士の争いに 新潟VS岐阜   1月28日 中国新聞
 岐阜県庁の裏金問題で、県OBとして百五万円の返還を求められている新潟県の泉田裕彦知事が、岐阜県を「金を返して風化を待つという対応」「居直り強盗」と批判、岐阜県議会議長が「軽挙妄動」と反論する声明を出すなど、非難の応酬が繰り広げられている。
 反響の大きさを考慮してか、泉田知事は「謝罪し『返還』ではなく寄付のお願いをするなら対応を考える余地がある」と“停戦”条件を示したが、岐阜県の古田肇知事は「コメントのしようがない」と“黙殺”、収拾のめどは立っていない。
 泉田知事は二○○三年七月から約一年間、経済産業省から岐阜県に出向、新産業労働局長などを務めた。岐阜県の退職者資金返還推進協議会は昨年十一月、裏金問題で、泉田知事ら県幹部経験者約千四百人に返還への協力を文書で要請した。
 これに対し、泉田知事は記者会見で「不正に関与したかのような印象を与え、極めて心外」と猛反発。十二月には「責任の所在をあいまいにしたまま」「岐阜県を反面教師とする」などと批判するコメントを発表した。
 一方、古田知事は「(泉田知事の)部局で裏金があったのは風説ではなく事実」と反論。岐阜県議会議長も「返還に向け多大な悪影響を及ぼしている」とくぎを刺した。二十五日現在、退職者返還分約八億六千七百万円のうち、約一億六千六百万円が未返還という。
 新潟県庁には泉田知事の発言をめぐり計三十一件の意見が寄せられ、十七件が批判的で十四件が肯定的。職員の反応は「誤解されない言い方が必要」「(岐阜は)未回収の責任を知事に押しつけている」などさまざまだが「いつまでもやる話ではない」と沈静化を求める点では一致している。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金事件、それぞれの裁判の日程も決まったので原告の皆さんらに案内の手紙を出しました。
 今後の裁判の日程や別件の判決のことなども紹介しました。

 法廷は裁判員制度が始まるために、それ用に改造された1号法廷。
 傍聴席は約80席。マスコミが20席くらいはとるそうです。
 残りの席。特に2月21日の過去20年の裏金返還事件は、裁判所に特にお願いして30分とってもらいました。
 原告らの何人かの「陳述」もしてもらう予定です。
 2月21日、興味がある方、ぜひ、どうぞ。

 ・・明日31日午後1時10分からは、岐阜地裁で、県の公共建築に関しての贅沢な経費の差し止めを求めた住民訴訟の判決言渡があります。
 判決の延期は無いようなので、昨日、県弁護士会館のホールを予約しました。
 こちらの予測は「この種の裁判は勝つのは難しい、けど、大幅な計画修正が見込まれるので・・・」
 ま、詳しいことは、判決が出てから・・・
     ◆岐阜県営北方住宅の建設 (建替) 問題。差し止めの請求。現知事は見直し表明したのに

 ところで、ずっと以前の横山知事時代から多額の裏金や不正金の発覚で揺れていた大阪府で、また、新たな裏金が発覚。
 膿(ウミ)を出し切ることがいかに大変かということを証明しました。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←


・・・・・・・・・以下が手紙 (インターネットだから、リンクを追加)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       2007年1月26日
岐阜県庁裏金事件・住民訴訟の原告の皆様
ほか有志の皆様
                  くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク
                           寺町知正
               (この運動の問合せ、連絡先) 山県市西深瀬208
                   Tel/fax 0581-22-4989 寺町方

 岐阜県庁ぐるみの裏金事件に関しての住民訴訟の原告となっていただきありがとうございます。訴訟の日程などが決まってきましたので、諸般のことがらをご案内いたします。
 この事件には、裁判所も注目しているようです。
 第1回となる2月21日(水)には、傍聴席を満席にしましょう。ぜひ、お誘い併せて、お越しください。
  岐阜地方裁判所  岐阜市美江寺町2-4-1 tel 058-262-5121

● 12月7日提訴の過去の20年間の裏金の返還の訴訟 (原告弁護団あり)
 平成18年(行ウ)第25号・岐阜県庁裏金損害賠償履行請求等住民訴訟
原告;寺町知正ほか324名  被告;岐阜県知事

 第1回弁論 2月21日(水)午後1時10分から約30分
 主として担当の弁護士5人の方が11月以来何度も弁護団会議を組んで、論点などを整理してくださっています。「過去の20年間の裏金を返せ」ということは全国に例のない争点です。興味深いことです。

 まもなく裁判員制度が始まります。岐阜地方裁判所は、3階の一番大きい1号法廷を、裁判員全員が前に座れるように、ひな壇を大きくなるように改造しました。
通常、民事事件や本件のような行政事件は、右側の2号法廷を使うのですが、今回は、この改造した法廷を指定してきました。裁判員制度の理解のためにも良いかもしれません。

   ◆(1) 岐阜県庁の裏金事件。過去20年分の80億円の裏金と知事ら退職金の返還請求の住民訴訟データ

● 訴状などをお送りすべきですが、膨大でもあり、手間や送料の関係でご容赦ください。インターネットでは、寺町知正のブログ「てらまち・ねっと」(「てらまち」で検索をかければ一番にでます)の「2006年12月10日」の記事のところから、訴状や各種資料にリンクを設定しています。
 ご利用ください。どうしても必要という方は、ご一報ください。

● 毎回ご案内することは不可能です。上記ブログに日程を掲載しますのでご覧ください。もしくは、上記の寺町知正までお問い合わせください。
カンパ大歓迎です。 《郵便振替》 00800-1-114469 
           加入者名 「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」

◆ 12月7日提訴の知事らの退職金・返還の住民訴訟 (寺町知正が代表して行う)
平成18年(行ウ)第26号・岐阜県知事等退職金返還請求事件
原告;寺町知正ほか13名  被告;岐阜県知事
第1回弁論 2月8日(木)午後1時10分から

◆ 12月21日提訴の前知事の個人秘書の旅費や人件費など返還の訴訟 (寺町代行)
 平成18年(行ウ)第29号・前知事個人秘書業務費返還請求事件
原告;寺町知正ほか11名  被告;岐阜県知事
第1回弁論 3月28日(水)午前11時から
   裏金事件からバレた前知事への個人秘書提供。公私混同、公金意識の欠如の岐阜県庁

● 岐阜県関連の訴訟
なお、県民ネットが進めてきた訴訟では、以下の件が近いうちに判決言渡です。

◎ 県営北方住宅建設費差止・返還請求事件
   平成14年(行ウ)第3号 平成15年(行ウ)第28号
   原告;寺町知正ほか10名 被告;岐阜県知事ほか3名
 1月31日(水)午後1時10分から判決言渡
 県営北方住宅の豪華な建築のうち、高額な部分の支出を差し止める住民訴訟の判決言い渡しが岐阜地裁で予定されています。

 この県営住宅は、10年間で、1期、2期、3期と分けて約600世帯分を建設する計画で、著名な建築家の設計によって、豪華・特殊な建て方になっています。
 梶原県政の象徴の一つ。
 この計画は、古田知事に替わってから、県政の見直しのテーマの一つに挙げられました。
 
◎ 県営渡船委託料損害賠償請求事件  平成11年(行ウ)16号 
 原告;寺町知正ほか9名  被告;梶原拓ほか9名 
 旧・海津町での県営渡船事業がありましたが、何も行っていない「カラ業務」に対して毎年多額の委託料を支出していた問題。岐阜地裁で7年以上、住民訴訟を続けてきました。
 これの判決は、来る3月22日(木) 午後1時10分から判決言渡です。
   ◆県営カラ渡船の住民訴訟。 裁判所による渡船の現地検証。世界ボート選手権の開催地。長良川河口堰近く

●本件の提訴のことの新聞記事、年末の福井地裁での前福井県知事への返還命令の記事など同封します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上が手紙・・・・・

● 裏金再び 大阪府 不信のリレー 上──9年前の教訓どこに 隠ぺい体質引き継ぐ  1月29日 ニッケイ
 9年前の「徹底調査」とは何だったのか。約13億円という巨額の裏金が判明し大きな社会問題となった大阪府で、再び裏金隠しが発覚した。深刻な財政赤字を抱えているにもかかわらず、金を巡るモラル低下は止まらなかった。しかも「もうないはず」と釈明するそばから次々に新たな裏金が発覚、太田房江知事の管理能力まで問われる。近くまとまる“最終報告”を前に「不信のリレー」の軌跡をたどった。

 「現金のままではまずい」。2002年春、前任者から金庫に保管された現金約290万円の裏金を引き継いだ医療対策課の元総括補佐(59)がまず考えたのは新たな隠ぺい方法だった。「課名義の預金や幹部の親睦(しんぼく)組織の預金に入金して混ぜてしまえば分からない」。わざわざ2つの口座に振り込む隠ぺい作業を計9回、足かけ2年間続けた。うまくやれば… 1998年の裏金返還では、返済のため10万円ほど自腹を切っている。「新たに裏金をつくるわけじゃない。うまく処理すれば問題ない」。表面化すれば「不正」、そうでなければ……。そこに裏金の出所が税金との発想はない。

 06年は岐阜県や長崎県で、長年慣習化した裏金づくりが発覚。公金意識の欠如や旧態依然とした監理体制が批判を浴びた。しかし、大阪府がその洗礼を浴びたのは9年も前。その負の遺産を引きずっただけに他の自治体よりも罪深い。

 96年末から足かけ3年にわたり府政を揺るがせた前回の裏金問題。付き合いのある飲食店やホテルにカラ伝票を切らせたり、カラ出張を繰り返したりする手口は悪質で約300人が処分された。公金意識の欠如に、意識改革に向けた職員研修が繰り返された。法令順守などの講習会は9年間で160回を超え、延べ約1万8000人が受講した。

 当時、全庁に残る裏金をかき集めても返還額に及ばないため、不足分の約10億円を幹部らが自腹で穴埋めした。だが、職員の意識は何ら変わらなかった。

 「出所の分からない約400万円を前任者から引き継いだ」。01年、部下である課長補佐から相談された産業技術総合研究所の元総務部長(58)の頭に浮かんだのは「裏金」の二文字。責任におびえて 「やっかいなものを抱え込んだ」との思いは「延々と引き継ぐより、自分の代で帳消しにした方が」と変わる。約194万円もする実験用機器の部品や7万円分ものタクシーチケット購入を繰り返し、02年末、「やっと使い切った時、肩の荷が下りた気がした」。何らチェックを受けず、予算化すらされていないが、「私的に使ったわけじゃない」。

 20を超す部署・機関で多数の職員が異動のたびに裏金の引き継ぎを繰り返し、一部は証拠隠滅に走った。従来の裏金づくりを脈々と続けていた部署さえあった。隠匿した歴代の担当者らは、今回の府の調査で「上司から返還指示を受けなかった」などとうそぶく。

 調査を重ねるごとに新たな裏金が発覚。「今後発覚すれば厳罰」との方針を受け、年明けにようやく報告を上げた担当者は「05年に気付いた時点で報告しなかった責任を問われると思い黙っていた」「使い切って代々引き継いだ事実を消せばいいと考えたが、怖くなった」と釈明する。

 「性悪説に立って対応せざるを得ない」。23日の記者会見で苦悶(くもん)の表情を浮かべる太田知事の姿からは、9年前に涙ながらに謝罪した山田勇(横山ノック)前知事の時代と変わらぬ組織の病理が浮かび上がる。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の裏金問題で、組織責任としての返還を求められている新潟県知事が、また反論。「岐阜県庁は居直り強盗」だと。
 まだ、しばらく続くのかな。

 私は、昨日は、自分のニュースの作成・印刷。今日は、岐阜県の裏金事件での住民訴訟の原告の皆さんへの第一回弁論のお知らせ作りと発送。
 これらは、明日にはブログに載せようと思う。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←



● 「岐阜県庁は居直り強盗」 裏金返還求められ 新潟知事が痛烈批判  1月23日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で105万円の返還金の支払いを留保している岐阜県職員OBの泉田裕彦新潟県知事は22日、臨時の記者会見を開き「家の外で何か失敗をして困っている人がいるから、助けてあげようと思ってドアを開けてみたら、居直り強盗だった」と岐阜県庁を強盗にたとえて批判した。
 泉田知事は「岐阜県は私が裏金に関与したかのように本人の承諾なく個人情報を流布した」とあらためて主張。近く岐阜県に書面で謝罪を求めるという。
 ただ「岐阜県が今までの行為を謝罪し、返還金ではなく寄付のお願いということなら支払う余地がある」と事実上の資金返還に応じる可能性にも言及した。
 泉田知事に105万円の返還を求めているのは、厳密に言えば岐阜県ではなく、県職員OBでつくる「県退職者資金返還推進協議会」。このため岐阜県の冨田成輝総務部長は「(泉田知事が)おっしゃる意味がよく分からない」とさらりとコメント。
 白橋国弘岐阜県議長は「県庁の裏金問題は組織ぐるみだった。泉田知事はそのことを原点に考えてもらい、返還に協力してほしい」と述べた。

● 返還期限は3月末 推進協が計画書提出  1月23日 中日

 岐阜県職員OBの裏金返還をとりまとめている県退職者資金返還推進協議会(会長・梶原拓前知事)は22日、3月末を全額返還の期限とする返還計画書を県に提出した。推進協が返還の期限を明示したのは初めてだが、県は返還計画が具体的でないとして追加説明を求めた。OBが返還を求められた裏金約8億6700万円のうち、約1億8000万円が未返還。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 インターネットであるからこそのシステムに、「フリー百科事典 ウィキぺディア(Wikipedia)」というものがある。
 膨大なテーマについて、詳細な解説が登録されている。
 利用している人も少なくないはず。
 このブログでも、何回か引用したことがある。
 
 その趣旨を説明した トップページ 

 そこに、岐阜県の裏金事件が登録された。
 よくまとめられていると感心した。

 そこで、全文を引用させていただく。
 その中では各種のリンクがあるので、それらは、辞典の本文を開いて・・

 たぶん、どんどん書き換わっていくのだろうが・・・

フリー百科事典 ウィキぺディア(Wikipedia) 岐阜県庁裏金問題
 岐阜県庁裏金問題(ぎふけんちょううらがねもんだい)は、岐阜県において県職員や組合、県教委が組織的に裏金を集め、使われていた問題である。2006年7月に発覚。第三者による検討委員会は1992年度からの12年間で約17億円の裏金があったと報告し、監査をする側の監査委員事務局からも裏金が見つかっている。自治体としては過去に例のない規模の処分が行われ、裏金問題としては初めて懲戒免職の処分が行われた。

目次
[非表示]
• 1 日本の裏金問題
• 2 岐阜県における裏金
o 2.1 裏金作り
o 2.2 裏金の発覚(2000-2001)
• 3 裏金の隠ぺい
o 3.1 職員組合へ
o 3.2 その他
• 4 1998年以後の裏金作り
• 5 裏金の返還
• 6 処分
• 7 現在の論争
o 7.1 知事・副知事の関与
o 7.2 1991年以前の責任
• 8 関連項目
• 9 外部リンク

[編集] 日本の裏金問題
 日本において裏金を作ることはかつては珍しいことではなかった。中央官庁・警察・地方自治体・教育委員会等において、情報公開条例の制定をきっかけとして、各地で裏金の存在が明らかとなった。特に1995年に官官接待やカラ出張が各地で問題となり、全国的にこの問題が明るみに出た。1998年8月に全国市民オンブズマン連絡会議が実施した調査では、自主調査を行った28都道府県のうち25都道府県で計約436億6000万円の不正支出があったと報告した。なお、岐阜県は「裏金問題は調査せず」と回答していた。

[編集] 岐阜県における裏金
 1960年の半ばにはすでに存在していたと言われており、1994年度まで県組織のほぼ全体で行われてきたという。
 全国的に官官接待やカラ出張が注目された1995年度に、県は旅費や食糧費の支出について「不適正な事例はない」などと裏金の存在を正式に否定してきた。また、1995年4月に岐阜県情報公開条例が施行されたことで、裏金作りが抑制され、さらに、全国で市民オンブズマンが相次いで自治体の食糧費の情報公開を求めたために、県の出納当局から課に対しプール金を使わないように指示があったとされる。

[編集] 裏金作り
 架空請求による裏金作りは、大半が旅費であり、庶務係が架空の旅行命令書を作成し、旅費を現金で受け取っていた。他にも、食糧費の架空の支出命令書を作成し、食糧費をいったん飲食店に振り込んだ「預かり金」を正規の予算では支出できない官官接待や、幹部ら職員間の飲食費に充てられたり、現金で飲食店からバックさせていた。同様に、消耗品費、印刷製本費などでも裏金をつくり、業者への預かり金として裏金を作っていた。

[編集] 裏金の発覚(2000-2001)
• 2000年5月に県立衛生専門学校のカラ出張による裏金工作が発覚、同校の会計担当次長ら20人が処分された。
• 2001年2月に中山間地農業試験場・高冷地農業試験場で裏金工作が発覚、諭旨免職の3人を含む39人が処分された。梶原拓前知事も3カ月間の給料を10%減額、2人の副知事と出納長も給料の10%を自主返納した。

[編集] 裏金の隠ぺい
[編集] 職員組合へ
 職員組合の管理口座に最初に裏金を移したのは1999年1~3月頃。県庁組織・機構再編を前に、管理していた裏金の行方が分からなくなることを回避するため、裏金の存在が表面化することによる行政に対する批判の高まりを懸念し、本庁の裏金を県の監査が及ばない職員組合に移された。
 そして再び、ペイオフ解禁を前にした2001年3~6月頃。同一預金者の複数の口座情報を一つにまとめる「名寄せ」が行われることにより、各課の裏金の存在が表面化するのを避けるために各部署の裏金が職員組合に移された。
また、高校で徴収したPTA会費や寄付金のうち使われずに残ったプール金を、学校の修繕費としてあてられるはずが裏金と同じ扱いとして、組合に移し替えてしまった例もあった。
 検討委員会の報告によると約2億7000万円が集約されたという。

[編集] その他
• 使用
 各課で集められた裏金の一部は、官官接待費用、親睦会費、餞別費、予算外の備品などに使われ、組合に移された裏金の一部は、組合基金特別会計、職務関連訴訟等特別会計、イベント等チケット購入、多重債務職員への貸し付け、県の裏金づくりに協力し倒産した企業への助成などに使われた。また、個人流用され私的に費消した例もあった。
• 寄付
寄付として国連児童基金(ユニセフ)や岐阜新聞社を始め、複数の慈善団体などへの寄付金に充てられていた。ユニセフなどは明確となった額を全額返還するとしている。
• 焼却・廃棄
処理の困った裏金のうち、焼却されたり、廃棄されていたケースがあることが分かり、全国に波紋を広げた。また、実は費消していたのを隠すために虚偽の報告をした例もあった。
• 保管
退職した職員を含む関係者が保有していた裏金は、現金や預金で管理。現金は各部署の金庫に保管されていたほか、取引業者への預け金などの方法で管理していた。

[編集] 1998年以後の裏金作り
 ほとんどの部署が裏金づくりをやめた1998年度から2000年度の間に裏金を捻出していたのは、処分済みの3所属のほか農業総合研究センター、伊自良青少年の家であり、さらに地方労働委員会事務局の職員が2002年から2003年度にかけ、約7万円をカラ出張の旅費で裏金を作っていた。
 これ以後は裏金作りはなくなったとされる。

[編集] 裏金の返還
 プール資金問題検討委員会は、1992年度から2003年度までの12年間の裏金は総額16億9722万1000円(推計)で、県への返還総額は、利子を含め19億1775万円と報告し、うち14億4520万円について退職管理職が6割の8億6712万円、現職管理職が4割の5億7808万円を負担。残る4億7255万円は組合か、個人保有などの職員が返還するように提言をした。
 梶原拓前知事は、検討委員会が「最も責任が重い」と指摘した8人で退職管理職が返還する額の1割にあたる8700万円を分担。自身は3000万円を返還するとし、森元恒雄元副知事(現:自民党参議院議員)は1500万円を返還するとしている。
現職員の負担分は10月末に銀行借り入れで一括返還した。借り入れ分は10年間で返済する予定である。
 しかし、2003年から2004年にかけて経産省から県庁に赴任していた泉田裕彦新潟県知事は2006年12月12日に「留保文書」と呼ばれる文書(正式名「岐阜県裏金問題について」)を発表して、それ以前からの古田知事による度重なる協力要請や批判にも関わらず返還の留保を続けるばかりか岐阜県庁の対応を批判しており、泉田に続く者が出て返還が滞るのではないかという懸念が一部で出されている。

[編集] 処分
 この問題に関連して4374人が処分された。これは知事部局と教育委員会も合わせた県庁の全職員7721人の56.3%にあたる人数である。職員組合に裏金を移すことに関わったり、多額の裏金を消費した職員を懲戒免職としたが、裏金問題に関わって懲戒免職となるのは日本で初めてとなる。また、課長級以上の管理職は減給などの懲戒処分、課長補佐・主査の全員に訓告・厳重注意を行った。古田知事は1年間の給料を50%の減額をするとし、副知事や出納長などが辞任を表明した。
 一方、10年以上前の問題のため、退職した職員には地方公務員法により実質的な処分ができていないという問題が指摘されている。

[編集] 現在の論争
[編集] 知事・副知事の関与
 梶原拓前知事は裏金を組合に裏金を移したことについての自身の関与を否定した。
 一方、森元恒雄前副知事は、知事の了解もいただいていたと証言し、第三者による検討委員会は副知事からの裏金の点検をしないようにとの進言を受け、了承したと認定している。
 また、梶原拓前知事が東京に出張した際のホテル代に裏金が充てられたと指摘を受けた問題については、カードで決済していたため裏金の入る余地は無いと否定した。
 一方、第三者による検討委員会はカードで直接支払うようになったのは1996年度途中からで、それ以前は宿泊費の一部に裏金が充てられていたとしている。

[編集] 1991年以前の責任
 裏金調査の対象期間について、1991年度以前は書類すらなく、記憶に頼るしかなかったため推計できないと説明しているが、二つの市民団体などが、民法の不法行為における損害賠償請求の期限である20年前までさかのぼるべきだとし、1986年度以降の20年間の裏金、45億6960万1000円(推計)及び遅延損害金の返還などを求める住民監査請求を行った。また、梶原拓前知事に対し退職金約1億8000万円の全額返還を求めている。

[編集] 関連項目
• 不祥事
[編集] 外部リンク
• 岐阜県庁
o 岐阜県政再生のために(平成18年9月28日 岐阜県知事)
o 岐阜県政再生プログラム(pdf)
o 再発防止策に基づく情報公開
• 不正資金問題に関する報告書(pdf)
• 住民監査請求書(pdf)
• 岐阜県情報公開条例
• Yahoo! トピックス - 岐阜県庁の裏金問題


人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金事件。素朴な県民感情からすれば、前知事らのほか、もっとも捕まってしかるべきと思う人物のこと。
 昨年夏の県や弁護士ら、報道機関への説明・釈明を翻したことを、県議会議長が明らかにした。

 もう、警察の手を逃れたと判断したのだろうか。
 
 ところで、裏金づくりに加担していた印刷会社が、税務署の調査で「裏金の預かり金」が発覚し、追徴されて倒産した件。組合は、この会社へ補償金3000万円を支払ったことは、組合役員が補填する分ではないので、県側に何とかして欲しいと逃げる策。これに対して、知事は疑問を呈した。

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←



● 「組合活動に使える」 元出納長が発言覆す 県議会検討委  1月18日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、県議会の不正資金問題調査検討委員会が18日開かれ、県職員組合への裏金集約を指示したとされる藤田幸也元出納長が委員会の事情聴取に対し「(当時の組合委員長に)私的に使っていいとは言っていないが、組合活動に使ってもよいと受け取れることは言った」と認めたことを明らかにした。藤田氏はこれまで県の調査に対してこうした発言を否定、当時の組合委員長の証言と食い違いをみせていた。
 聴取に対し、藤田氏は「(裏金の集約は)当時の副知事(森元恒雄現参院議員)からの指示で、自分は伝達役だと思っていた。それが終わったので、どう返還するかなどは考えていなかった」とも話したという。県の調査チームのリーダーの原正之副知事はこの報告に対し「当時の委員長の発言を引用し、組合活動に使ってもいいと言ったか真偽を確認した。藤田氏は『一切そういうことはない』と言った」と説明。「聞き方の問題ではなく、(藤田氏が)発言を覆した」との受け止めを示した。(2007年1月18日)


● 元出納長、流用了承認める 県側への否定、一転  1月19日 中日
 岐阜県職員組合が県庁の裏金を組合活動費として使った問題で、裏金受け入れを組合に要請した当時の出納長藤田幸也氏が流用を容認する発言をしていたことが、県議会の調査結果で確認された。組合は藤田氏の容認発言があったと主張してきたのに、藤田氏は県の調査にこれを否定していたが、県議会不正資金問題調査検討委員会の調査に一転して認めた。
 同委員会が昨年12月に行った事情聴取で「組合活動に正規に使うのであればよい、との趣旨に取れる発言はしたか」との質問に、藤田氏は「詳細な記憶がないが、そういう言い方で誤解を与えたのではないかという気がする」と答えたという。県側の調査に対して容認発言を否定していた理由について藤田氏は「(県側の調査で)『何でも使っていいと言ったか』という質問だと受け取ったので、否定した」と説明したという。
 県の調査などによると、組合に移管された裏金約2億8千万円のうち、約1億1500万円が使われ、多くが懇親会二次会やゴルフ代などに使われたという。
 県の調査に当たった原正之副知事は「(県側の)聞き方の問題でなく、発言を覆した」と受け止めた。三浦孝雄組合委員長は「やはり(流用の)了承があった。それを前提に進めてきた。対応が大きく変わることはないと思うが、組合員の意見を聞いてみたい」と話した。


● 元出納長が裏金流用了承 組合集約分で証言  1月18日 岐阜
 県の裏金問題で、県議会の「不正資金問題調査検討委員会」(坂志郎委員長)が18日県庁議会棟で開かれ、県職員組合に裏金の集約を開始した当時、県出納長だった藤田幸也氏が坂委員長らによる聞き取り調査に対し、組合が裏金を正規の活動費や訴訟貸付制度の財源に流用することを了承していたと証言したことが報告された。
 弁護士らの調査によると、当時の組合委員長=懲戒免職=は「(藤田氏から)訴訟貸付制度の財源や組合活動費に使ってよいと聞いた」と証言したのに対し、藤田氏はこの発言を否定。2人の証言は食い違っていたが、藤田氏は今回の坂委員長らの聞き取りに対し、これまでの証言を一転、修正した。
 検討委によると、藤田氏は「訴訟の貸付なら組合員も納得すると思った」と述べた上で「公金を私的に使っていいという指示はしていない」と話し、使途を組合活動費に限定して流用を了承したと答えた。
 裏金を集約することに関し「いずれ公になるだろうと考えていた」と認識を示し、集約後の処理については「いずれ(県に)返還するという前提だった」と証言した。
 藤田氏に対する聞き取り調査は、坂委員長と宮嶋和弘副委員長が昨年12月20日、岐阜市内で行った。


● 裏金 元出納長証言 県議会で報告  1月19日 朝日
 県の裏金問題で、職員組合に裏金を集約するのにあたって大きな役割を果たしたとされる藤田幸也・元出納長(69)の具体的な証言が18日、県議会に報告された聞き取り調査結果で明らかになった。藤田氏はこれまでの証言を翻し、組合による裏金流用を了承したと認めた。また、その後の処理はひとごとと考えており、当時の県の最高幹部らの無責任ぶりが改めて浮き彫りとなった。
 藤田氏は昨年12月20日、県議会の不正資金問題調査検討委員会の坂志郎委員長と宮嶋和弘副委員長に対し、1時間にわたって質問に答えた。18日に県議会に報告されたのは、この時のやりとり。
 それによると、組合に裏金を集約する案は、98年度当時の奥村和彦・知事公室長から相談を受ける中で、「公表する」「土に埋める」などの案の一つとして浮かんだという。組合は監査の対象外だったことが決め手だった。
 さらに99年1月、当時の坂上一秀・職員組合委員長=懲戒免職=に裏金の受け入れを依頼した際、「正規の(組合の)活動になら使ってもいい」と受け取れる発言をしたことを認めた。「組合で訴訟費用や公的な活動に使うなら、組合員も納得するし、後で返還問題が起きても当然組合から返すという話になると思った」と説明したという。
 一方で、「組合への裏金集約に中心的な役割を果たした」とする、弁護士による調査委員会の指摘は否定。森元恒雄・元副知事(現・自民党参院議員)から奥村知事公室長を通じて「組合に頼んでくれ」と指示され、「伝達役」をしたに過ぎなかったとした。
 「組合に移した裏金をどうするつもりだったのか」との質問には、「いずれ公になるだろうと考えていたが、長い時間がたつにつれて忘れていった。『どこかで、どうにかしてくれるだろう』という安易な気持ちがあった」と述べた。組合の坂上・元委員長からも集約した裏金がどうなったか報告を求めておらず、「気まずいことであり、聞きもしなかった」という。
 森元・元副知事は、昨年9月の同委員会の参考人聴取で、「自分は組合の事情は全く知らず、部下が出した案に同意した。その後は生え抜きの幹部職員に任せていたので、後任に引き継ぎもしなかった」などと説明している。


● 県への倒産補償金負担要求に知事「疑問」 裏金問題  1月17日 岐阜
 県の裏金問題で、県や県職員組合の裏金づくりに加担した印刷会社に対し、組合が支払った倒産補償金3000万円に関し、組合が県に負担要求を検討していることについて、古田肇知事は16日の会見で「県の責任とまでおっしゃるのはいかがか」と述べ、組合側の主張に疑問を投げかけた。
 印刷会社は、架空請求などの手口で裏金づくりに加担していたが、2000(平成12)年に税務署の調査を受け、裏金の預かり金が発覚。追徴課税を受けて解散に追い込まれた。組合は県から受け入れた裏金で、この会社へ補償金3000万円を支払った。
 組合が調査を依頼した弁護士でつくる第三者機関によると、補償金に関し、当時の組合委員長が相談を持ちかけたところ、県出納長は「うまく対応してほしい」と答えたという。第三者機関は「県と組合が一体となって処理した。補償金問題には、県にも責任が認められる」と調査結果をまとめた。
 組合は県に応分の負担を求めるための協議開催を近く申し入れる予定だが、古田知事は「県の責任というだけの確証がどこにあるのか必ずしも明らかでない」と述べ、組合が主張する事実関係、県が組織として関与したかなど責任問題に関する法律的解釈を精査する考えを示した。
 また古田知事は、今月中の取りまとめをめどに進められている外郭団体や実行委員会を対象にした裏金調査が、来月以降にずれ込む見通しを示した。 

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 いまは名古屋の「ウィル愛知」。昨日からの選挙講座。
 初めて参加した人からは、「メからウロコ」との感想もあった。

 一泊して、これから9時から午後2時までは、希望者へのオプション講座。
人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
→→←←


 ところで、岐阜県庁の裏金問題と岐阜県議会とのこと。この週でいくつかの公式の動きがあった。

 岐阜県議会は知事の改革の足を引っ張っていると批判してきた。
 先日も、県民の人から、「ごくろうさま。県議会は、裏金の恩恵を受けた議員も一部にはいるし、道義的責任をとるべきだ」と強い意見が寄せられた。
 実際、そう思う県民は多い。

 他方、数日前、県議会の議長が声明を出して、退職者に返還を求めたり、かつて出向で来ていて返還を渋る関係者に速やかな返還を求めたりした。

 あと2ヶ月で県議選があるからと受けとられても仕方ない状況だ。

 なお、県議会議長声明は、新潟県知事を批判したが、すぐに反論が来た。
 新聞では、「泥仕合」と見出しされた。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
→→←←


● 県職員OB、2億円余が未返還  1月11日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、古田肇知事は10日、昨年末を期限に約8億6700万円の返還を求められた県職員OBの返還額が約75%にとどまり、2億円余が未返還になっていることを明らかにした。知事は、最も責任が重いとされた梶原拓前知事ら8人に対し「中心となって、上積みをお願いしたい」と述べ、完全返還に向けたOBへの働きかけを求めた。
 入金が確認されたのは、対象OB約1400人のうち943人。年明け以降も入金があり、3月末を最終期限とする分割納付希望者も64人を数え、返還額はある程度増える見込み。
 利息を含めた裏金総額約19億2000万円の返還については、OB分を除いて返還済み。OB分では新潟県の泉田裕彦知事のように返還の意思がない未納者もおり、梶原氏が会長を務める県退職者資金返還推進協議会は協力を強く呼びかける方針。古田知事は「年内の全額返還をお願いしてきたので残念」と話した。
(2007年1月11日)


● 職員OBの返還75%にとどまる 昨年末集計  1月11日 岐阜
 県の裏金問題で、約8億7000万円の返還を求められている職員OBの返還状況について、古田肇知事は10日、県退職者資金返還推進協議会(会長・梶原拓前知事)が納付期限とした昨年12月29日までに、948人から6億5112万円が返還されたことを明らかにした。返還率は75・1%。古田知事は「(全額返還には)まだまだ億単位の幅がある」とし、梶原前知事ら元幹部8人のリーダーシップによる早期の全額返還を求めた。
 返還対象は、1992年度から昨年9月末までに退職した幹部・管理職1418人だが、県によると、これまでの返還額には91年度以前の退職幹部・管理職4人と匿名一人の返還協力金175万円が含まれている。また、同協議会が500万円以上の負担を求めた桑田宜典元副知事からの納付も確認された。
 OBからの全額返還が越年したことについて古田知事は「大変残念。一方でOBもいろいろ事情がある中、(同協議会が)全額返還に向けたお願いを強化していくということなので、もう少し進ちょく状況を見守っていきたい」と述べた。
 同協議会は「今月15日ごろをめどに正確な返還額を把握した上で職種別、地域別、負担額別などに返還状況を整理。それを基に全額返還に向けた有効な方法を検討し精いっぱい努力していく」としている。
 裏金の返還総額約19億2000万円のうち、OB以外の現職や県職員組合からの返還は完了しており、OB分を含む全体では17億175万円が納付され、返還率は88・7%となっている。


● 裏金問題で岐阜県職組 歴代幹部 3870万返還へ 検証委要請 流用や使途不明金  1月11日 読売
 岐阜県庁の裏金問題で、県職員組合が委嘱した弁護士による「組合活動検証委員会」が、裏金をゴルフや2次会の飲食費に使ったり、組合内部で裏金づくりをしたりしていた歴代幹部計33人に対して、計3870万円を組合に返還するよう求めていることが10日わかった。幹部らは返還要請に応じる見通しだ。
 職員組合には1998年度以降、約2億8000万円の裏金が集められ、1億1500万円が使われた。この中には、組合委員長ら歴代幹部が、連合や自治労など他の労働団体との2次会、3次会で使った飲食費や海外旅行費、ゴルフ代なども含まれており、組合執行部は「組合活動の一環だった」と主張していた。
 しかし、検証委では「2次会の飲食費やゴルフ代などは正規会計では支出できない」と判断、約3100万円について、組合活動費として認められないとの見解を示した。さらに組合内部でも、92年度から99年度までに1100万円の裏金作りが行われ、約770万円が使途不明になっていることも明らかにした。
 組合に集約された裏金約2億8000万円は昨年10月、組合の基金特別会計から借り入れ、残っている裏金と合わせて県などへ一括返還した。組合は今後、臨時大会で同意を得て、幹部らが検証委で決めた全額を同会計に返還する。
 これとは別に、組合は、元副委員長で業務上横領罪で公判中の木下(きした)三千男被告(49)と、元書記次長で同容疑で起訴された岩佐啓久(ひろひさ)被告(46)に対して、計1200万円の返還を求める。

「株運用に465万円」 別の裏金横領容疑 岩佐被告を再逮捕
 岐阜県庁の裏金横領事件で、県警捜査2課などは10日、元職員組合書記次長の岩佐啓久被告(46)=業務上横領罪で起訴済み=が、組合に集約された裏金計465万円を着服していた事実を新たにつかみ、業務上横領容疑で再逮捕した。
 岩佐被告は「以前から手がけていた株の運用に充てた」と供述している。岩佐被告の横領金額は、合計で665万円になった。
 調べによると、岩佐被告は、裏金を管理する書記次長だった2001年4月10日と同5月22日、組合の金庫から計465万円を抜き取り、横領した疑い。
(2007年1月11日 読売新聞)


● 県の裏金問題:22日までに「全額」返還計画を 知事、OB協議会に要求 /岐阜  1月17日 毎日
 県庁の裏金問題で、古田肇知事は16日の定例会見で、県退職者資金返還推進協議会の梶原拓会長に対し、22日までに全額返還の計画を策定するよう求める文書を送ったことを明らかにした。県によると、15日までのOBの返還額は、OB負担分8億6712万円のうち約77%の6億6772万円にとどまっている。古田知事は「一日も早い全額返還を求めるスタンスで臨んでいく」と話した。
 また県の裏金作りに協力していた岐阜市内の印刷会社に、県職員組合が約3000万円を助成していた問題で、弁護士による県職員組合活動検証委員会の報告書で「県にも責任がある」と指摘されたことについて、古田知事は「報告書に書いてあることを見る限り、県の責任とまで言うのはいかがかな、という印象を持っている。組合の考えも聞きながら議論していきたい」と話した。【秋山信一】
毎日新聞 2007年1月17日


● 裏金返還 出向元幹部は半数以下 3月末をめどに努力 1月19日 読売
 県庁の裏金問題をめぐり、18日開かれた県議会の調査検討委員会では、藤田幸也元出納長が職員組合に裏金を使うことを容認する発言が報告されたほか、県退職者資金返還推進協議会会長代行の日置敏明・元出納長らを招き、返還状況を問いただした。
 委員会では、元幹部職員の返還が今月に入ってからも続いており、負担分約8億6700万円のうち、17日までに約6億7800万円が返還されたことが報告された。協議会から500万円以上の返還を求められていた桑田宜典・元副知事も昨年、500万を返還したことも公表された。
 日置氏は、泉田裕彦・新潟県知事をはじめ、国から県に出向した元幹部職員の返還については、半数以下にとどまっていることを明らかにしたうえで、「世話人が中心となって呼びかけており、3月末をめどに返還する努力を続けたい」と、約2億円に上る返還金の穴埋めに力を尽くす考えを示した。
 委員会の後、白橋国弘議長は、3月末の返還に向けて道筋をつけるように求める声明を発表した。声明文は、古田肇知事と協議会会長の梶原拓前知事などに発送する。(2007年1月19日 読売新聞)


● 裏金 議長声明で退職者に「全額返還を」  1月19日 朝日
 県議会の白橋国弘議長は18日、裏金の返還を終えていない退職幹部・管理職に対し、総額8億6712万円を3月末までに全額返還するよう強く求める議長声明を発表した。県退職者資金返還推進協議会(梶原拓会長)や、「返還留保」を表明している泉田裕彦・新潟県知事らに送る予定だ。
 これまでに返還に応じた退職者は、17日現在で約1400人中1007人で、返還額は総額の78・2%にあたる6億7850万円。まだ1億8862万円が返還されていない。
 中でも、かつて県の新産業労働局長を務めていた泉田知事が「個々人の責任を明確にしないまま、職員を処分することは法治国家にあるまじき対応」などと主張し、返還に応じない考えを繰り返している。退職者協議会によると、泉田知事の理屈を持ち出して返還に応じない退職者もおり、返還作業に影響が出ているという。
 議長声明は、返還に応じない退職者に「在職中の職務による社会的・道義的責任の重さを深く自覚し、返還に協力されたい」と呼びかけ、特に泉田知事に対しては「軽挙妄動ともいうべき批判は誠に遺憾」と批判した。
 白橋議長は会見で、「泉田氏は元県局長としてではなく、新潟県知事として一連の発言をしており、公私混同ではないか。また、岐阜県や古田肇知事に意見を言っているが、言うべきは退職者協議会と梶原前知事で、筋違いだ」と述べた。


● 県の裏金問題:白橋・県議長、OB負担分「全額返還」求め声明 /岐阜  1月19日 毎日
 ◇未納1億8862万円
 県庁の裏金問題で、県議会の白橋国弘議長は18日、OBに対して、県退職者資金返還推進協議会(梶原拓会長)が最終期限としている3月末までに全額返還するよう求める議長声明を発表した。

 ◇新潟知事にも苦言
 議長声明では「昨年末を期限に、返還に全力を傾注すると議長に報告があった」と指摘。17日現在でOB負担分のうち1億8862万円が未返還となっている状況について、「県民の納得を得られるものではない」と非難し、早期に全額返還するよう求めた。
 また県OBの新潟県の泉田裕彦知事が返還を留保している問題については、「軽挙妄動とも言うべき批判を行っている県職退職者が存在することは誠に遺憾。返還に向け、多大な悪影響を及ぼしている」と厳しく批判した。【秋山信一】
毎日新聞 2007年1月19日


● 新潟知事に返還協力要請 裏金問題で議長声明  1月19日 岐阜
 県の裏金問題を受け、約8億7000万円の返還を求められている県職員OBの返還問題について、白橋国弘県議会議長は18日、県退職者資金返還推進協議会(会長・梶原拓前知事)が最終期限とする今年3月末までに全額を返還するよう求める議長声明を発表した。
 同日開かれた県議会の「不正資金問題調査検討委員会」(坂志郎委員長)の意見に基づき議長声明をまとめ、梶原前知事と古田肇知事あてに送付した。
 議長声明では、17日現在、1億8862万円が未返還の現状に「到底県民の納得を得られるものではない」と指摘。OBに責任の重さを自覚し返還協力を求めたほか、同協議会に早期返還の道筋を明らかにするよう促した。
 また、以前に県の新産業労働局長を務め、105万円の返還を求められている泉田裕彦新潟県知事が返還を留保している問題を念頭に「多大な悪影響を及ぼしていることを十分認識し返還に協力を」と求めた。
 18日の検討委員会には同協議会の日置敏明会長代行らが出席。日置会長代行は「遅くとも3月末までの完全達成を目標に努力する」とし「これからが正念場。個別アプローチで誠心誠意納付をお願いしていく」と述べた。
 委員からは、3月末までに全額を返還できなかった場合について梶原前知事ら元幹部8人の責任を問うべきとする意見の一方、最終期限までは返還活動の推移を見守るべきとの意見が出された。
● 返還拒否の新潟知事を批判 県議会が「誠に遺憾」と議長声明  1月19日 中日
 岐阜県職員OBに求められた裏金返還のめどが立っていない問題で、県議会は18日、県の対応を批判して返還を拒否している県職員OBの泉田裕彦新潟県知事に対し、「誠に遺憾」と強い口調で批判する議長声明を出した。
 泉田知事は2003年7月から1年余り県新産業労働局長などを務めた。105万円の返還を求められたが、「責任関係が明らかになるまで対応を留保する」として、応じていない。
 声明は、「資金返還に向けた取り組みに対し軽挙妄動ともいうべき批判を行っている県職退職者が存在することは誠に遺憾」と厳しく批判。「資金返還に多大な悪影響を及ぼしていることを十分認識し、返還に協力されたい」と訴えている。
 議長声明に対して泉田新潟県知事は「文章を見ていないのでコメントできない」としたうえで「(岐阜県調査では)あいまいもことしている。情報を出してもらえれば、それに基づいて判断する」と話した。

● 「知事は裏金返還に協力を」岐阜県会議長が声明  1月19日 読売
 岐阜県の白橋国弘県会議長は18日、同県新産業労働局長を務めた泉田知事が岐阜県が元幹部職員に分担を求めている裏金の返還を拒否している問題について、「誠に遺憾。返還に向け多大な悪影響を及ぼしていることを認識し、返還に協力してほしい」との議長声明を出した。
 記者会見した白橋議長は「県庁内で長年にわたり裏金が隠されていたのは揺るぎない事実。元幹部職員に組織責任があるのは間違いのないことであり、適切な措置をお願いしたい」と述べた。
 元幹部職員の裏金の返還期限は昨年12月29日に設定されたが、8億6700万円の分担額に対し、返還は6億7800万円にととどまっており、県議会は声明文を泉田知事に送ることを検討している。
 泉田知事は経済産業省出身。2003年11月~04年8月の間、新産業労働局長を務めた。(2007年1月19日 読売新聞)


● 関与疑わせる情報操作した=岐阜裏金で非難コメント-泉田新潟県知事 時事 2007/01/19-21:05
 新潟県の泉田裕彦知事は19日、岐阜県の裏金問題をめぐり、同県議会の白橋国弘議長が泉田知事を批判する声明を出したことに関し、「岐阜県はあたかも裏金にわたしが関与したかのような情報操作を行い、その操作に対して事実の証明をしないばかりか、当方からの情報開示のお願いも拒否し続けている」と、同県の対応を厳しく非難するコメントを出した。


● 岐阜県議会VS新潟県知事 裏金問題で泥試合    中国新聞 '07/1/20
 新潟県の泉田裕彦知事は十九日、岐阜県庁の裏金問題について「個人情報が公開され、あたかも裏金に私が関与したかのような情報操作が行われた」として、岐阜県に謝罪を求めるコメントを発表した。
 岐阜県庁OBとして百五万円の返還を求められている泉田知事は「責任の所在をあいまいにしたまま金を返して風化を待つという対応」などと、岐阜県の姿勢を繰り返し批判。これに対し岐阜県議会議長は十八日、「返還に向けた取り組みに対し軽挙妄動ともいうべき批判」とする声明を出していた。
 岐阜県側は「泉田知事が何を個人情報と言っているのか分からない。情報操作はない」としている。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 出張していたら、今朝のニュースで、昨日、岐阜県職員組合の裏金調査の報告がされていたという。

 組合が県の裏金を受け入れる前の92年度から99年度までに8年間で約1100万円の裏金を捻出していたという。つまり、組合役員が組合の予算を盗んでいたということ。
 本庁の県の公務員が裏金作りをしているから、組合でも裏金づくり。


● 裏金465万円着服で再逮捕 元労組書記次長「全額株に投資」  1月11日 中日
 岐阜県庁の裏金横領事件で、県警捜査二課などは10日、業務上横領の疑いで元県職員組合書記次長、岩佐啓久容疑者(46)=別の業務上横領罪で起訴、懲戒免職=を再逮捕した。裏金465万円を着服した容疑で、全額を株式投資に充てたといい、同容疑者の着服額はこれで665万円となった。
 調べでは、岩佐容疑者は書記次長在任中の2001年4月10日ごろと同年5月22日ごろ、組合の金庫に保管していた裏金のうち、それぞれ215万円と250万円を持ち出し、株式購入のため証券会社名義の口座に振り込んだ疑い。
 岩佐容疑者は1990年ごろから株式投資を続け、売り買いを繰り返していたという。
 岩佐容疑者は2000年10月から02年10月まで経理担当の書記次長を務めた。今回の横領時期に当たる01年当初から夏にかけては、計約1億4000万円の裏金が現金で組合に持ち込まれた。岩佐容疑者が組合内の金庫で保管、横領当時も多額の現金があったという。
 岩佐容疑者は02年9月と10月に裏金計200万円を自分名義の口座に入金。車の購入代金の一部や株式投資などに使ったとして業務上横領罪で起訴されている。
 裏金問題では、裏金約1000万円を着服したとして、業務上横領罪で元組合副委員長の木下(きした)三千男被告(49)=懲戒免職=が岐阜地裁で公判中。
(2007年1月11日)

横領の裏金で株購入 岩佐容疑者を再逮捕
 県の裏金横領事件で、県職員組合に隠ぺいされた裏金465万円を着服して株の購入に使ったとして、県警捜査二課などは10日、業務上横領容疑で、元組合書記次長の岩佐啓久容疑者(46)=下呂市小坂町落合、別の業務上横領罪で起訴=を再逮捕した。
 調べでは、岩佐容疑者は書記次長だった当時、現金で持ち込まれた裏金を組合の金庫から二度にわたって持ち出し、2001(平成13)年4月10日、岐阜市内の銀行窓口から証券会社の口座に215万円、5月22日に250万円を振り込み、横領した疑い。岩佐容疑者は90年ごろから株式投資をしており、横領した金で二つの銘柄の株式を購入していた。容疑を認めているという。
 岩佐容疑者は書記次長だった02年9月20日、組合に現金で持ち込まれた裏金100万円を自分名義の口座に入金。さらに、裏金を管理していた「一行の会」名義の組合口座から100万円を引き出して保管し、翌月、自分名義の口座に入金して着服。先月、業務上横領罪で起訴されていた。
 岩佐容疑者は裏金1000万円を着服して逮捕された元組合副委員長木下三千男被告(49)=公判中=の後任として、2000年10月から02年10月まで書記次長を務め、組合に次々と持ち込まれる裏金を管理していた。


● 元役員に3000万円請求へ 組合使途調査検証委 1月10日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、県職員組合に集約された裏金の使途などを調べていた第三者機関「組合活動検証委員会」が、組合で使った裏金約1億1500万円のうち約3千万円を「組合活動費として認められない」とする調査結果をまとめ、歴代の組合役員約20人で負担するよう求めていることが分かった。
 検証委は裏金集約後の歴代役員から事情聴取。飲食代など歴代役員の交際費で使われたり、使途不明になったりした約1億1500万円のうち、少なくとも約3千万円について元役員から返還を求めるべきだと結論づけた。負担額は役員を務めた時期や期間、役職などに応じて算出しており、最も多い元役員で1人当たり約300万円になるという。
 残る約8500万円の中にも、業務上横領で逮捕、起訴された組合元書記次長2人が着服した約1200万円など、個人が責任を負う金額が含まれており、組合は個別に返還を求めていく方針。
 また検証委はこれとは別に、組合独自に捻出(ねんしゅつ)してきた裏金についても、組合活動に使われたとは認められない分が数百万円あったと判断。これらについても歴代役員に返還を求めている。
(2007年1月10日)


● 使途不明金さらに1100万円 県職員組合裏金  1月11日 岐阜
 県の裏金問題で、県職員組合(三浦孝雄委員長)は10日、裏金流用額約1億1500万円のうち会合での飲食やゴルフ代などとして使い込んだ約3100万円を歴代役員18人が組合に返還すべきとする第三者機関による調査結果を組合幹部に報告した。また調査結果から、組合が県の裏金を受け入れる以前に約1100万円の裏金を組合費から捻出(ねんしゅつ)、使い込んでいたことが明らかになった。
 調査をしたのは、弁護士2人でつくる県職員組合活動検証委員会。検証委は約3100万円の返還に関し、1999(平成11)年以降の委員長・書記長・書記次長と副委員長・総務部長の2グループに分けて負担額を算出。「歴代の執行部が一つとなって費消行為を繰り返していた」として、役員年数は考慮しない考えを示した。
 検証委は調査結果の中で、現執行部が昨年度に「他労組交流・情報交換関係」名目で、ゴルフ代や海外旅行などに使った約219万円のうち、正規の組合活動と認めたのはわずか4万円で「モラルの崩壊」と厳しく非難した。三浦委員長は会見で「組織として執行したという思いだったが残念だ。多額であり、申し訳なく思う」と重く受け止めた。
 組合の現執行部は、調査結果を基に返還計画をまとめ、2月中旬までに臨時大会を開き承認を得たい考え。しかし、調査結果を聞いた組合幹部からは「組合員の理解を得られるかは分からない」などと厳しい意見が出た。
 また組合は、県の裏金を受け入れる前の92年度から99年度までに8年間で約1100万円の裏金を捻出。検証委は、このうち7割に当たる約780万円を当時の役員21人で負担して組合に返還すべきだとしている。負担額の幅は約50万円―15万円。
 99年度以降の歴代役員で、最大の負担額を求められるのは、委員長・書記長・書記次長のいずれかを経験した9人で、一人当たり268万円。副委員長・総務部長の経験者は、その30%として算出された。ただし、92―99年度と、99―06年度の両方の時期に役員を務めた人(6人)は負担額が加算される。
 一方、検証委は裏金づくりに加担して倒産した企業に組合が支払った補償金3000万円に関し「県にも責任が認められる」と判断。三浦委員長は「県と協議すべきだと思う」と述べ、県に対し負担の要求を検討している。


● 組合の使途不明金3000万円 県裏金流用 1月10日 岐阜
 県の裏金問題で、弁護士らでつくる第三者機関「県職員組合活動検証委員会」は9日までに、隠ぺいされた裏金を一部流用した組合の調査結果をまとめた。流用が判明している約6000万円のうち、正規の組合活動として認められない使途不明金が約3000万円に上るとして、歴代役員の約20人が連帯して責任を負い返還するよう求めている。
 組合は1999(平成11)年から2005年までに、総額約2億8000万円の裏金を県から受け入れた。裏金問題が発覚した昨年7月時点で、口座には約1億4000万円が残っていたが、ほかは懲戒免職処分となった職員に貸し付けたり、組合の正規会計に繰り入れたほか、約6000万円を組合活動費として流用していた。組合は受け入れた裏金の全額を昨年10月、正規会計から立て替えて県に一括返還。すでに流用した約6000万円については、誰が負担すべきかを第三者機関に調査を委ねていた。
 検証委は、当時の役員らから聞き取り調査をするなどして、正規の組合活動と認められる支出とそうでないものを細かく分類。業務上横領容疑で逮捕、起訴された元書記次長2人が着服した計1200万円と、組合の正規活動として認められる経費を除くと、約3000万円が飲み食いなどの「使途不明金」に当たると結論付けた。
 使途不明金は、99年度以降の歴代役員が役職に応じて返還負担すべきと判断。責任の重い役員は200万円を超す負担となる見込み。組合では調査結果を受けて近く、返還方式について協議する予定。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金を熟知し、組合への移し遷え責任も極めて重い元出納長。
 しかし、警察は動かない。

 県議会は年末に本人から聴取。切り込みは出来たのだろうか。その報告は年明けとされている。

 なお、結構、新潟知事の裏金の組織責任に基づく割り当て返還への抵抗は、結構、県民にも知られている。元県の幹部として国から出向して来ていて、新潟県知事に転進した経緯がある。
 梶原前知事らの責任はどうなんだ! といえばいいのに、そういわずに、納得できないと言うから、分かりにくい。

 ところで、今日は、私は「自治ネット」(無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク)の議員や市民らの視察で兵庫県へ。
 昨年は、東京の杉並区で区長らと、翌日の千葉県の我孫子市では市長から2時間話を受けた。
 今日の午後は、4年間で借金を100億円減らすという三木市長らと話し、明日午前は小野市で「業務」・「入札」・「財政」の改革のこと、午後は同市で「市民参加と協働」や「7年連続貸し出し冊数日本一の図書館のこと」など。
 昨年は、某県職員や某市職員も参加してくれて、なお面白かった。今年も参加してくるそう。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←

● 県裏金で元出納長から聞き取り 県議会調査委  12月21日 岐阜
 県の裏金問題で、県議会の「不正資金問題調査検討委員会」(坂志郎委員長)は20日、県職員組合に裏金の集約を開始した当時、出納長だった藤田幸也氏から参考人として事情を聴いた。
 坂委員長、宮嶋和弘副委員長が出向き、岐阜市内で聞き取り調査した。組合に裏金が集約された経緯やその後の裏金の取り扱いなどについて聞いたとみられる。調査結果は年明けに検討委に報告される予定。
 弁護士でつくる検討委員会の調査によると、1999(平成11)年1月、藤田氏が裏金の受け入れを組合側に依頼した際、当時の組合委員長は「(藤田氏から)訴訟貸付制度の財源や組合活動費に使ってよいと聞いた」と証言したのに対し、藤田氏は否定。
 組合に裏金を隠ぺいする発端の経緯について双方の証言が食い違っているため、県議会の検討委は藤田氏の参考人招致が必要と判断。委員会出席に応じられない場合は、坂委員長らが出向いて聞き取り調査することにしていた。


● 「責任を明らかに」新潟知事が批判 岐阜裏金の対応保留  12月25日 中日
 新潟県の泉田裕彦知事は25日、岐阜県庁の裏金問題でOB職員として105万円の返還を求められていることについて「岐阜県は責任関係を明らかにすべきだ」と批判、事実が明らかになるまで対応を保留するとするコメントを発表した。
 コメントは「裏金の隠ぺい工作は私が着任する前の話。私が所属した新産業労働局は組織的な裏金への関与はないとされている」と指摘。「返還すれば処罰を免れ、(事実が解明されないまま)組織責任になるというのも理解に苦しむ。岐阜県は事実をあいまいにせず、信頼回復の作業に取り掛かるべきだ」としている。
 泉田知事は12日にも「金を返して風化を待つという対応に終始」と岐阜県を批判している。


● 裏金返還、知事火花 新潟VS岐阜  12月27日 朝日
 岐阜県の裏金問題で、同県の古田肇知事と、同県の部長級ポストから転身した新潟県の泉田裕彦知事が、OBの裏金返還を巡り火花を散らしている。古田知事が損害回復を優先しているのに対し、返還を求められた立場の泉田知事は裏金隠しの実態を岐阜県が情報開示しないことを批判。当時の県幹部としてはただ一人、公然と返還を留保している。
 「自信を持って、泉田氏の当時の部下が裏金を抱えていたという事実を申し上げたい」
 古田知事は19日の定例記者会見で、県庁OBの泉田知事が返還に応じていないことに触れ、こう語気を強めた。
 総額約8億7000万円の返還を求められている岐阜県の元幹部・管理職による県退職者資金返還推進協議会(会長、梶原拓・前岐阜県知事)は11月24日、元副知事が173万円、元部次長級が105万円、元課長級職員が22万円を返す案を決め、92年度以降に退職した課長級以上の約1420人に通知した。
 この決定に真っ向から反発したのが泉田知事だ。泉田知事は03年11月から10カ月間、岐阜県で新産業労働局長(部長級)を務めた。
 泉田知事は「私は『隠蔽(いんぺい)工作』が完全に済んだ後で赴任し、裏金の存在は知らなかった」と主張。当時の裏金の保管状況の詳しい説明を岐阜県に求めたが、いまも回答はないという。
 今月12日には「返還留保」を表明する異例のコメントを発表。「個々人の責任を明確にしないまま、職員を処分することは法治国家にあるまじき対応」と非難した。
 同様の裏金作りが発覚した長崎県では99~03年に部長を務めた佐賀県の古川康知事が返還のための負担に前向きだとされる。古田知事はこれと対比し、「(泉田知事に)協力頂けないことは残念」と話す。
 岐阜県には、まずは税金の損失を回復しなければ県民感情が収まらないという事情がある。県の冨田成輝・総務部長は「県政への信頼を回復させるために、税金から給料と管理職手当を受け取っていた方々に協力をお願いしている。OBの誰にお願いするのかは退職協が決めたことだ」と説明している。
 泉田知事は「部下の裏金保管について、個人情報を理由に全く詳細が明らかにされていない」と情報開示まで一歩も引かない姿勢だ。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←




コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金については、新聞の特集もあり、各紙の社説でも採り上げられてきた。中日新聞、岐阜新聞の特集にリンクしておく。
 「無駄遣いする余裕はない 自治体不正」「ブロークン・ウインドー」という社説や解説にもリンク。
   中日新聞・特集 「岐阜県裏金問題」 (右上部分に月別の「まとめ」あり)
   岐阜新聞・特集 「県裏金問題」 (以前と、アドレスが替わった)
 個人的には、年が替わって、これら特集がどうなるかにも興味がある。

 ところで、昨年11月からの朝日新聞・岐阜発で名古屋本社版の社会面に連載されていた記事がある。岐阜県庁の裏金問題を、多面から切り込み、見直したもので、とてもユニークな連載だ。記事風でなく読み物風なのも面白い。
 
朝日新聞 東海社会面の連載  「腐食 岐阜県裏金」 県裏金問題の深部に迫る(全48回)
    そこでは、下記の全部の記事にリンクされています
<48>古田知事 インタビュー (12/31)
<47>捜査 (12/30)
<46>自殺 (12/30)
<45>退職者 (12/28)
<44>処分 (12/27)
<43>弁明 (12/26)
<42>調査 (12/25)
<41>発覚 (12/24)
<40>財布役 (12/23)
<39>カンパ (12/22)
<38>訴訟費 (12/21)
<37>懇親会 (12/20)
<36>組合役員 (12/19)
<35>なれ合い (12/18)
<34>根絶 (12/17)
<33>着服 (12/16)
<32>寄付 (12/15)
<31>廃棄 (12/14)
<30>焼却 (12/13)
<29>仲介 (12/12)
<28>ペイオフ (12/11)
<27>とりまとめ (12/11)
<26>厳罰 (12/08)
<25>研究所 (12/07)
<24>ほころび (12/06)
<23>あいまい (12/05)
<22>メモ (12/04)
<21>料亭 (12/03)
<20>使途 (12/02)
<19>依頼 (12/01)
<18>承認 (11/30)
<17>県庁再編 (11/29)
<16>監査委員 (11/28)
<15>宿泊費 (11/27)
<14>翻意 (11/27)
<13>総点検 (11/27)
<12>虚偽答弁 (11/24)
<11>禁止令 (11/23)
<10>情報公開 (11/22)
<9>知事 (11/21)
<8>情報紙 (11/09)
<7>餞別  (11/08)
<6>宴会 (11/06)
<5>官官接待 (11/05)
<4>二人三脚 (11/04)
<3>カラ出張 (11/03)
<2>庶務担当 (11/02)
<1>隠し口座、重ねたうそ (11/01)


● 無駄遣いする余裕はない 自治体不正  12.25 西日本新聞社説
 福岡市と東京都の争いとなった2016年夏季五輪の国内立候補都市選定レースは結局、東京都の財政力に軍配が上がりました。東京は五輪開催準備基金として本年度に1000億円を積みました。

 九州の地方自治体では、こんな芸当はできません。東京など大都市圏を中心とした景気回復は「豊かな自治体」とそれ以外の財政格差を広げています。

 逆に言えば、財政力の小さい自治体ほどお金に重みがあるといえます。無駄遣いはもってのほか。限られた財源をどう使い、住民に役立つ施策を進めるか。財政状態が厳しい自治体ほど使い道と金額に神経をとがらせなければなりません。

 だが、現実はどうか。税金を預かって仕事をしている。公金を使っている。そんな意識が欠けているとしか思えないような自治体の不祥事が続きました。

 公共工事の発注元である官が主導して談合を行わせた。不正な会計操作をして裏金をつくり、一部は仲間内で私的に使った。自治体の不正が次々と発覚し、住民の不信感を強める結果になりました。

 特に官製談合事件では、福島、和歌山両県に続き、宮崎県の前知事の安藤忠恕(ただひろ)容疑者が競売入札妨害(談合)容疑で逮捕されました。

 知事選での支援の見返りを求めた設計会社社長のため、この会社に県発注の公共工事を落札させようと「天の声」を発し、談合させたとの容疑でした。

 票や金で選挙を支援した業者に公共工事で報いる。福島、和歌山、宮崎の「知事の犯罪」の構図は共通しています。

 トップが自らルールを踏み外すような組織に、高い規範意識は期待できないでしょう。「知事がやるなら」「前からあったし」「おれだけじゃない」。そんな意識が職場に広がり、不正の温床を一掃できないままになってしまいます。

 だが、公務員を見る目が厳しくなっていることを肝に銘じるべきです。税金や社会保険料などの負担が増すだけで、暮らし向きは一向に良くならない。そんな不満が人々の心の中にたまっています。

 天下りや何やらで公務員は自分たちだけうまくやっているのではないか。事実はともかく、こうした不信感が住民の間にあることは自覚すべきでしょう。

 岐阜県や長崎県、さらに長崎市や長崎県佐世保市などで不正会計による裏金づくりが相次いで明るみに出ました。

 長崎県の場合、1999年春の時点で、金子原二郎知事が裏金の存在を知り、その是正を指示し、裏金がなくなったとの報告を受けながら、実際は裏金づくりが続いていたことが分かりました。

 その中には、当初は「ない」とした裏金の私的流用も認められました。

 現行の予算のあり方が実態にあっていないので、必要なものが購入できない。ルールとは違う処理も仕方ない。多くは私的に使ったわけでない。そんな反論もあるかもしれません。だが、それでは住民の不信感は消えないままでしょう。

 地方分権が言われます。地域や時代の変化に合わせた施策を迅速に展開するためには、現場をよく知る自治体にもっと権限を持たせるべきだとの発想です。

 限られた予算をやりくりして大きな効果が得られる政策を実行するには、前例にとらわれない新たな発想が必要です。談合にも裏金にも前例踏襲のにおいが感じられます。これで本当に分権時代の担い手になれるか心配になります。
=2006/12/25付 西日本新聞朝刊=


● ブロークン・ウインドー  2006年12月30日 朝日
 割れ窓が放置されている学校は規律が甘いので、少々のいたずらは見過ごすだろうと思われてしまう。いたずらを見過ごすなら、少々の悪事も見逃すと思われてしまう。見逃され続ければ悪事は加速し、やがて地域の荒廃、国家の衰亡に至る。これは「ブロークン・ウインドー(割れ窓)理論」と呼ばれている。
 現在、わが国企業が必死で取り組んでいる経営課題は、内部統制システムの構築であるが、これは割れ窓対策というべきものである。
 近年、これに失敗した事例は、ソニーの欠陥リチウムイオン電池、パロマの瞬間湯沸かし器死亡事件、松下電器の欠陥石油温風器等あまたあり、割れ窓を放置した企業は大きく傷ついた。
 それでも、対応を誤った企業が消滅しても競業企業が代替するだけであり、民間部門には健全なフィードバック機能がある。
 わが国の問題は、独占・半独占組織体である中央・地方の官僚機構やその外郭団体といった公的組織にある。
 様々な特別手当を支給し続けてきた大阪市や裏金を隠蔽(いんぺい)し続けてきた岐阜県を筆頭に、地方自治体の荒廃が次々に露呈されている。
 当初は低い給与の補填(ほてん)を目的としたものが、チェックが働かないことをいいことに、組織的に無限増殖を続けていく。
 官僚組織は、退職後のOBの生活確保のために特殊法人や民間企業への天下りを編み出したが、牽制(けんせい)機能の欠如を奇貨として、税金の無駄遣いと国の競争力を阻害してきた。
 官僚の相次ぐ失政や政治家の利権誘導と相まって、官僚組織は至る所に割れ窓をつくり、今やこの国を荒廃させてしまっている。
 元財務相が吐いた「母屋のお粥(かゆ)、離れのすき焼き」はけだし名言であり、それ故に美しい国をつくりたいという安倍政権の最大の課題は、割れ窓の補修から始まる。(十菊)

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨年末に岐阜の裏金事件で、職員組合の役員の初公判での検察の冒頭陳述の要旨が公表されています。その紹介。

 ところで、年末12月27日には、福井地裁で、最高裁から差し戻しの「福井県庁・カラ出張・損害返還の住民訴訟」の判決があり、原告の全面勝訴判決でした。
 岐阜県庁の裏金返還・住民訴訟からみても象徴的です。
 地元の報道記事がそろいましたので、明日に紹介します。

● 岐阜裏金 組合元役員初公判の冒陳要旨  12月23日 中日
 岐阜地裁で22日開かれた元岐阜県職員組合副委員長、木下三千男被告(49)による県庁裏金の業務上横領事件の公判で、検察側が朗読した冒頭陳述の要旨は次の通り。

 【犯行に至る経緯】
 (1)裏金の第1次集約(1999年1-10月ごろ)
 岐阜県庁のほぼ全体で以前から旅費の架空請求などにより、裏金を工面、保有していた。1999年4月の大規模な組織改編を控え、処理を迫られた裏金を県職員組合に寄付する趣旨で集約することになった。
 99年1月、銀行支店に組合委員長名義の口座が開設され、裏金を振り込みなどで集約することになった。被告は当時、組合の資金を出し入れする書記次長職で、裏金口座の管理も業務で行うことになった。被告は3月、裏金約5200万円を、銀行口座から労働金庫支店に開設した組合委員長名義の預金口座に振り替えた。預金は組合の活動費などに費消された。

 (2)裏金の第2次集約(2001年2月下旬-10月ごろ)
 被告は2000年10月、組合副委員長に就任し、業務全般を統括するようになったが、第1次集約期の裏金口座の預金を自分のものにしたいとの邪心があった。そこで組合が裏金を受け入れていたことを後任の書記次長に秘密にし、裏金口座を引き続き管理した。
 01年2月ごろから、裏金が再び組合に集約されるようになった。当時の委員長が裏金を直接受け取り、書記次長が県庁2階の組合事務所内の金庫内に保管した。
 被告は同年3月29日ごろ、書記次長から裏金を金庫内に保管しきれなくなったと相談を受け、新規の口座開設を提案した。被告は同日、自らが推進委員会委員長を務める労働金庫支店に県職親和会名義の預金口座を開設。通帳は書記次長が管理することになった。書記次長は委員長から受け取った裏金を金庫内に収納しきれなくなると、1000万円単位で親和会名義の口座に入金した。被告にその手続きを任せることもあった。
 01年2月下旬ごろから4月10日までに組合が受け入れた裏金は計約7700万円-約8700万円。うち親和会名義の口座への預金は計3880万円だった。その後も同年10月ごろまで裏金が集約され、第2次集約期に集約された裏金は2億円余りとなった。

 (3)01年4月10日の被告の行動
 被告は01年4月10日、書記次長から組合の金庫で収納しきれない裏金の一部1000万円を親和会名義の口座に預けてほしいと依頼された。現金入り封筒を受け取り、手提げかばんに入れた。
 被告は1000万円が裏金の一部で、組合活動費であることを認識していた。しかし、正規の会計で処理できず、膨大な額に上っていたため、一部を自分のものにしても構わないと考えた。自分の子どもたちの将来のためにも金を蓄えておいてやりたいと思い、1000万円のうち500万円を横領することを思いついた。
 被告は現金入りかばんを持って労働金庫支店に行った。横領の発覚を防ぐため、組合委員長名義で同支店に開設され、書記次長が存在を知らない第1次集約期の裏金口座(残高約1000万円)を解約し、1000万円を親和会名義の口座に振り替えることで、書記次長からの依頼通りに入金したとの体裁を整えようとした。
 さらに被告は新規に県職雅会名義の口座を開設し、現金1000万円から500万円だけを取り出して入金手続きを行わせ、残りの現金500万円は自宅に持ち帰った。

 【起訴状の公訴事実記載の犯行状況】
 被告は01年4月11日、持ち帰った現金500万円を銀行支店出張所の現金自動預払機で本人、長女、長男、二男名義の口座6カ所に入金した。
 子ども名義の口座に入金した分は口座を解約し、新たに開設した子ども名義の口座への定期預金の入金に充てたり、子どもの自動車教習費用に充てるなどした。被告本人名義の口座への入金分は口座の残高と合わせて子どもの授業料、自分のゴルフ会員権の購入代金の一部、生活費などに充てた。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 去年は、石原産業のフェロシルトの不法投棄のことで多忙だった。
 今年は何といっても、やっぱり、岐阜県庁の裏金のこと。
 その県や知事のことがまめられているので紹介する。

 ところで、このブログの今年の締めは、あとで作って、「ヤマイモの大収穫」としたい。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←


●「疾風怒濤の日々」仕事納めで知事  12月29日 中日  
集まった管理職を前に、一年を振り返る古田肇知事=県庁で
 今年後半、裏金問題に揺れ続けた県庁で28日、仕事納め式が行われた。集まった約300人の管理職らを前に、古田肇知事は「不正資金問題が発覚して以来、厳しい日々を送ってきた。疾風怒濤(しっぷうどとう)の時期だった」と述べ、裏金問題の対応に追われた1年を振り返った。
 その上で「今年後半はわれわれにとって大きな試練の時期だった。この試練を乗り越えることで、足腰の確かな県政になる。引き続きよろしくお願いします」と県職員に対し、県政再生へのさらなる協力を訴えた。また「政策本位で活力を県に持ち込む。同時に県政再生プログラムをしっかり進める」と来年への抱負も語った。
 利子を含めて総額約19億2000万円の裏金返還は終わっておらず、県政再生プログラムの進ちょく状況も道半ば。県庁では来年も引き続き裏金問題への取り組みが続く。
 県民との窓口役として、裏金の苦情対応を続けてきた行政改革課の石原佳洋課長は古田知事の訓示を聞いて「県民の皆さまに申し訳ないという気持ちでいっぱいの1年だった。新年は気持ちを切り替え、信頼回復へ向けて頑張りたい」と語った。(坪井千隼)
 ◇「頑張り目立った」 県警本部長

 県警本部で28日、仕事納め式が行われた。
 課長補佐以上の約270人を前に、大園猛志本部長は「ことしは新庁舎への移転で始まり、全国植樹祭での警備部をはじめとする活躍があった。街頭犯罪が減り、ことし発生した殺人事件でも来年への持ち越しがなく、頑張りが目立った」と訓示。
 「捜査2課の活躍も大変目立った」とし、県庁の裏金横領事件や振り込め詐欺、金融機関元職員による多額の横領事件などでの仕事ぶりを評価した。 (山下麻子)

● 岐阜県が「倫理憲章」制定 再発防止の一環  12月28日 中日
 岐阜県は28日、裏金問題への反省から、県政再生プログラムの再発防止策の一環として「県職員倫理憲章」を制定した。
 前文で「二度とこうした問題を起こさないことを決意し、県民の奉仕者として、全力で職務に取り組むことを誓う」などと宣言。憲章は8項目で、組織の隠ぺい体質に反省を示し「職員が一丸となって、風通しのいい組織風土をつくる」などと決意を表明している。
 28日開いた県政再生推進本部員会議で制定が決まり、出席した古田肇知事は「若い職員のワーキングチームが憲章作成に取り組んだのは、とても大切なこと。県政の信頼回復のため、試練を乗り越えたい」と述べた。

● <信頼回復へ 古田知事インタビュー>(上) 裏金問題 12月28日 中日
 組織的な裏金づくりと、長年隠ぺいしていたという前代未聞の問題発覚から6カ月。古田肇知事は本紙のインタビューに応じ、県政の存在基盤さえ揺るがしたことを指摘し「県政はマイナスからの再出発。政策本位を掲げ、しっかりと仕事を進めることで県民の信頼を回復する」との決意を語った。来年度の予算編成についても、信頼回復を屋台骨に位置づけ、県民の身近な生活に視点を置いた施策展開を図る考えを明らかにした。(聞き手 金森昭夫岐阜支社長)

 -今回の問題は県政史上、例を見ない。何が問われたのか。
 「県政にとってかつてない重大な出来事だ。信頼は勝ち得るまでは大変な時間がかかるが、なくすときは一瞬。この問題の発覚で、県政への信頼が一気についえたと言っても過言ではない。組織的に隠すというプロセスの中で、長い時間とともに、焼かれたり私的流用されたりとあってはならないことが起こった。この半年は、大変厳しく、つらいものだった」

 -組織的な隠ぺいは、風土的な問題もあったのではないか。
 「県民から預かった公金に対する感覚がまひしていたのではないか。さらに、『ある』ものを『ない』と言えば物事は隠す方向に進む。情報公開時代に逆行する行為が行われたのは、情報公開とは何かという考え方の整理が十分でなかったのではないか。それが、不都合なものにふたをする体質につながったと思う。残念だったのは、約1年かけた政策総点検でこの問題が浮上してこなかったこと。それだけに組織の体質に深刻な影を落としていたと痛感した」

 -厳しい県民批判がある。地方行政全体にも影響を与え、それらに対し応えられたと考えるか。
 「どうしたらいいか、提言してほしいと職員に呼びかけ、それを整理したのが県政再生プログラムの再発防止策。約2500人、約5000件の提案があり『何とかしなければ』という職員の思いをひしひしと感じた。監査が及ばない県職員組合に集約し隠すことは全国で例がない。全国知事会議では、地方分権の流れに水を差すような出来事であるとおわびした。職員処分は不服申し立てもあるが、その問題は手続きの中で粛々と対応されると思う」

 -県職員OBの全額返還が達成できなかった場合、責任はどこにあるのか。
 「長期にわたる不正資金の隠ぺいをもたらした原因者の責任は極めて重い。その発端におられた方々が、全責任を受け止めてもらわなくてはならず、その自覚に立って全額返還に取り組んでいただきたい。全額返還までは、かつての幹部の方々の責任は続く。梶原拓前知事らのリーダーシップを求めていく」
 -裏金問題は県民全体に影響を与えた。信頼回復のために新年の位置づけは重要だ。
 「岐阜県と言うと不正資金が代名詞みたいに言われ、嫌な思いをしたという話も聞く。県民の皆さんに申し訳ないという思いが強くある。再発防止策は広い意味で信頼回復策。新年はそれを実行する。政策本位で仕事をする中で、県の名前がポジティブ(積極的)な形で高まるようにしなければ。県民の皆さんのために一生懸命に仕事をすることでしか、おわびする道はない。そういう気持ちでいっぱいだ」

 【県庁の裏金問題】  1992-2003年度までの12年間の裏金は約17億円とされ利子を含めた総額約19億2000万円の返還に取り組む。県は懲戒免職8人を含む4375人を処分。逮捕者、自殺者も出た。裏金返還で、OBと現役職員の負担割合は6対4。現役分や県職員組合分などは一括返還され現役の個人負担分は来年4月から10年間で返還する。未返還はOB分のみ。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←




コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金問題、発覚のこととその後のことにつき、報道機関の動きが無ければ、ここまで解明されなかった部分は少なくない。
 ただ、批判もある。

 不思議だったことの一つ。 
 9月のはじめ、料亭などに裏金を預けていた問題の報道のころ、「報道機関との懇談会費にも裏金=県が記者クラブに回答-岐阜」という記事があった。
 その他も、チラッと見た気がする。

 しかし、紙面化された記事は少ない。


● 裏金 料亭にも隠匿 岐阜県 13業者 幹部“財布代わり”  9月3日 読売
 岐阜県庁の約17億円に上る裏金問題で、県職員らが裏金の一部を岐阜市内の料亭や事務用品店などに預け、外部の関係者との懇談会の経費だけでなく県庁職員間の飲食費までも、その「預かり金」で賄っていたことが2日、第三者機関として設置された検討委員会の調査報告でわかった。預かり金の存在を知っていた幹部職員の一人は、読売新聞の取材に、数年前まで県庁近くの飲食店にも預かり金をプールし「店を“財布代わり”にしていた」と証言しており、職員組合や個人での保管以外に、民間も巻き込んで裏金を隠していた実態が明らかになった。
 検討委によると、職員の証言などから、「預かり金」は、岐阜市内の一流料亭など、少なくとも県内の13店・業者が保管していたとみられる。このうち4業者は保管の事実を認めている。
 「預かり金」は各課の庶務担当者が、料亭や飲食店から白紙の請求書をもらい、架空の会議や交流会の経費として請求して作っていた。「全く架空の会議もあれば、人数や金額を大幅に水増しして請求するケースもあった」という。
 決裁がおり、県から代金が店側に支払われると、その金が「預かり金」に化け、職員らが次回、その店で飲食した際、この金で精算していた。また、事務用品店や印刷会社にプールされた「預かり金」も、同様に白紙の納品書や領収書をもらい架空請求していたが、「預かり金」とせずに直接、現金を戻させ飲食代に充てることもあったという。
 幹部職員によると、このほか、現金が急に必要になった際、困らないように県庁近くの店に預かり金をプールし、「緊急時には職員が店に駆け込んで現金を引き出すこともあった」という。
 架空の請求書を使って、裏金に回す金額を容易に調整できる上、引き出す際にも通帳や印鑑がいらず“使い勝手”が良い「預かり金」によって現金の保管場所を確保したとみられる。(2006年9月3日 読売新聞)


● 岐阜県、裏金を飲食店など13カ所に預ける 職員飲食も  9月5日 朝日
 岐阜県の裏金問題で、県庁の各職場でつくられた裏金の一部が、飲食店や事務用品店、タクシー会社など少なくとも13カ所に預けられ、職員の飲み食いに使われたり現金で戻されたりしていたことが、弁護士による検討委員会の調査でわかった。こうした「預かり金」は県の外郭団体と関連団体の計三つでもあり、余った予算を事実上翌年度に繰り越しするために利用されたという。
 報告書によると、裏金をつくっていた各職場の庶務担当者は、飲食店の白紙の請求書を事前に入手。正規の予算が使える「会議」「来客用飲食」「情報交流会」といった名目を書き込んで架空の請求書をつくり、これをもとに県からそれぞれの店に支払わせていた。
 この金は店側に預けた形となり、後になって、正規予算では支出できない官官接待や職員同士の飲食に使われたという。
 事務用品店や印刷会社、タクシー会社にも白紙請求書を使う同様の手口で架空の代金を県に振り込ませていた。この金を業者から現金で戻させた事例もあったという。
 検討委が「預かり金」があったと特定したのは13カ所。「預かり金」は遅くとも00年ごろにはなくなったが、検討委は「かつては相当広い範囲で預かり金が存在した」とみている。
 また、県がOBを役員に送り込んでいる外郭団体や関連団体にも、97年度まで預かり金があったことがわかった。検討委が確認したのは、いずれも財団法人の「県市町村行政情報センター」「県建設研究センター」「県職員互助会」。設計委託料や消耗品代などの架空請求により、裏金を受け入れていた。
 予算は年度内に使い切るのが原則で、当時は余った金を返還すると翌年度以降の予算が減らされる可能性が高いため、外郭団体への業務委託費を前倒しで支払った形にしていたという。検討委は「外郭団体については業務外や裏金隠しに使われた事実は認められず、不正というよりは不適切な経理処理だった」としている。


● 裏金の一部、飲食店への「預かり金」に   9月5日 岐阜
 県が約17億円の裏金をつくっていた問題で、食糧費の架空請求で捻出(ねんしゅつ)した裏金の一部を飲食店への「預かり金」とし、正規の予算では支出できない職員間の飲食費にも充てていたことが4日までに、第三者機関「プール資金問題検討委員会」の調査で裏付けられた。

 同様の預かり金は、消耗品費や印刷製本費などでもつくられ、検討委によると、飲食店、事務用品店、印刷会社、タクシー会社など少なくとも13業者にあったとみられ、照会の結果、4業者は過去に預かり金が存在していたことを認めた。民間業者も巻き込んで裏金を隠していた実態が浮かび上がった。

 食糧費による裏金づくりの方法は、庶務担当者があらかじめ、レストランや料理屋から白紙の請求書をもらい、架空の会議や来客用飲食などの経費として請求書を作成。支払い決済をとって店に支払っていた。

 この支払い代金は、飲食店への「預かり金」となり、その後、正規の予算では支出できない対外的な懇談会経費や幹部ら職員間の飲食費などに使われた。店が“財布代わり”になっていた格好だ。

 食糧費と同様の方法で、消耗品費や印刷製本費などでも裏金をつくり、業者への預かり金とするケースもあった。

 検討委は「かつては相当広い範囲で預かり金が存在したと思われる」としている。


● 岐阜県、業者使い裏金隠し 昭和30年代から水増し請求  9月7日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、飲食店や印刷会社などが県の裏金を「預かり金」として管理し、県職員が後から使う手口が10年ほど前まで頻繁にあったことが、県と取引のあった複数の元業界関係者の証言で分かった。県職員は業者を裏金隠しに使い、業者は裏金を預かることで県職員に「貸し」をつくって再利用を期待する、持ちつ持たれつの関係だった。
 「昭和30年代半ばには、(県からの)預かり金を受けたり、1回の飲食代を2枚の領収書に分けて書いてあげたりしていた」。県庁の取引先企業に勤務していた70代の男性は振り返る。
 当時は飲食代の請求で県庁に出向くと、会計担当者から請求書に書く数字を示されることがあった。実際の請求額より多いことを確認し、言われるまま数字を書いた。白紙の請求書を渡すこともあったという。
 そんな水増し請求で受け取った「預かり金」は、この業者の場合、平均すると実際の請求額の「1割分ぐらい」。業者が、県の課ごとに口座を設けて管理していた。「預かり金があれば、(県職員に店を)また使ってもらえる。貸しをつくる感じだった」
 10年ほど前まで預かり金のあった別の会社役員も「長い付き合いですから、断れないですよ」と明かした。
 検討委によると、裏金を預かっていたとみられる飲食店や事務用品店など13業者に無記名アンケートをしたところ、4業者が「預かり金」のあったことを認めたという。


● 報道機関との懇談会費にも裏金=県が記者クラブに回答-岐阜  9月7日 時事通信
 岐阜県庁の裏金問題で、県庁内の記者クラブなど報道機関と県職員との懇談会費にも裏金の一部が使われていたことが、弁護士3人でつくる検討委員会の調べで7日までに明らかになった。先に公表された検討委の報告書の中で、裏金の使途の一部に「報道機関との懇談会費」が挙げられていたことから記者クラブ側が詳細の明示を求めていたのに対し、県側が同日回答した。 
人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »