旧松任市(まっとうし)は石川県の南部、日本海に面した町です。北陸経済の中心都市である金沢市に隣接し、多様な製造業が育成されてきました。また、伝統産業として、豊富な米と清らかな手取川の伏流水を利用した酒造業も盛んです。俳人『加賀千代女』の故郷である事から、俳句の里としても有名。松任駅前の「千代女の里・俳句館」には、句を読む『千代尼』の銅像があります。「市の木:松」「市の花:菊」「市の鳥:鶯」「市のシンボル:朝顔」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、石川郡松任町・旭村・中奥村・林中村・出城村・御手洗村・一木村・宮保村・笠間村・柏野村・石川村・郷村・山島村が発足。
1954年、松任町・旭村・中奥村・林中村・出城村・御手洗村・一木村・宮保村・笠間村・柏野村・石川村が合併し、新に石川郡松任町が成立。
1956年、松任町が石川郡郷村の一部を編入。
1957年、松任町が石川郡山島村を編入。
1970年、松任町が市制を施行、松任市が発足。
2005年、松任市、石川郡美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村が新設合併、白山市となりました。
マンホールには、市章を中心に、市のシンボル「あさがお」が美しくデザインされています。
「あさがお」は『千代女』が句の題材として多く使われた事から、市のシンボルとされました。代表作【 朝顔や つるべとられて もらひ水 】
昭和45年10月10日制定の市章は「「松任」の頭文字「マ」の字を組み合わせて団結を表す。円形はその円満性を、四方の鋭角は飛躍と発展性を象徴する。」合併協議会資料より
「松任」の地名は「松木氏に任せる」が由来と言われています。『松木氏』とは、平安時代の承平5年(935)頃にこの地域3集落の合併を進めた国司。随分と歴史的に奥深い地名である事に驚くと共に、それが失われる事に些かの残念感を覚えます。
撮影日:2011年10月12日&2015年10月19日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます