熱海市(あたみし)は静岡県の最東部、伊豆半島の東側付け根に位置する市です。相模トラフがある相模灘に面し、伊豆の国市、函南町と、また海岸に沿って伊東市、神奈川県湯河原町に隣接。市域内はほとんどが丘陵で、別荘地や住宅なども高台の上に建つ所が多く、道路も勾配の急な坂が多い地形となっています。地名は当初「阿多美」と書きましたが、海から熱い湯が湧き出ていた事から「熱海」と改称。 古くから湯治の地として知られており、政財界からも多くの人が保養や会談のため訪れました。
熱海市内の商店街や駅前には、だれでも手軽に利用できる手湯や足湯などが設けられており、手軽に温泉気分を味わう事ができます。「市の木:熱海桜」「市の花:梅」「市の鳥:カモメ」「市の色:スカイブルー」を制定。
駅前には、昭和51年に準鉄道記念物に指定された「熱海軽便鉄道・7号機」を展示。
キャッチフレーズは「住むひとが誇りを 訪れるひとに感動を 誰もが輝く楽園都市 熱海」
明治22年(1889)、町村制の施行により、賀茂郡熱海村・多賀村・網代村が発足。
1891年、賀茂郡熱海村が町制を施行、賀茂郡熱海町となる。
1896年、郡制の施行により、田方郡・君沢郡・賀茂郡の一部の区域をもって、改めて田方郡を設置。
1924年、網代村が町制を施行、田方郡網代町が発足
1937年、 田方郡熱海町と多賀村が合併、熱海市が発足。
1957年、熱海市が網代町を編入。
マンホールは中央に市章のある規格タイプのみ。
昭和12年(1937)4月10日制定の市章は「梅の花の中に太平洋の波を象徴し、内側に熱海温泉を表しています。」
『尾崎紅葉』がY新聞に連載し、一躍熱海を有名にした「金色夜叉」のクライマックス(笑)と市章がデザインされた側溝蓋。
この場面はあまりにも有名で、駅前の平和通り名店街にもこの場面の顔出しがありました。 今ならDV(ドメスティック・バイオレンス)で訴えられかねない(^^ゞ、有名な一場面。ダイヤに目がくらんだお宮さん、それを責めて足蹴にする寛一さん・・まぁどっちもどっちと言う事で(笑)
市の花「うめ」と市章が描かれた側溝蓋
駅前商店街の歩道タイルは、「お宮の松・サンビーチ・大湯間歇泉」への方向が示されています。
撮影日:2011年11月11日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます