車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 千葉県旧松尾町(山武市)

2019年07月18日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

旧山武郡松尾町(まつおまち)は千葉県東部、九十九里平野のほぼ中央に位置した町です。北は芝山町、山武町、南は蓮沼村、東は横芝町、西は成東町に隣接。明治元年に遠江国掛川藩主太田資美の入封により、大堤、田越、猿尾、八田、4か村の山林荒地22万坪余を開拓して誕生した「松尾」に端を発し、地名は、掛川城の別称を用いたといわれています。木戸川沿いには千葉県史跡に指定されている「大堤権現塚古墳」があり、大刀を初め、多数の鉄鏃、金銅製の耳環や、水晶製切子玉、勾玉などが出土しています。松尾町松尾には、1887年に建てられたヘボンゆかりの「九十九里教会(国登録有形文化財)」があります。木造下見板張りの外壁に切妻屋根、正面に入母屋屋根の玄関ポーチが付けられた建物は、軽やかな印象を与えアメリカ的なものを感じさせます。

明治22年(1889)、町村制の施行により、武射郡松尾村が発足。

1897年、郡制の施行により、山辺郡・武射郡の区域をもって山武郡が発足。

1898年、山武郡松尾村が町制を施行し、松尾町(初代)となります。

1955年、山武郡大平村、豊岡村と合併し、改めて松尾町(2代目)を新設。

2006年3月27日に、山武郡成東町・山武町・蓮沼村が合併し、山武市となりました。

マンホールには町章を中心に「町の花:キキョウ」と、町名からの「松」が描かれています。

農業集落排水マンホールには、四つの円の中にデザイン化した「松」が描かれています。

昭和34年1月10日制定の町章は「「松葉」の形をデザイン化してあり、2つの円は「円満」と「発展」を意味しています。」旧公式HPより

撮影日:2019年3月10日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浪切不動:成東山長勝寺~其... | トップ | ご当地マンホール in 千葉県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県」カテゴリの最新記事