車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 鳥取県倉吉市

2017年07月11日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・鳥取県

倉吉市(くらよしし)は鳥取県中部に位置し、伯耆大山を境に岡山県と隣接する自然環境に恵まれた美しい地方都市です。天女伝説に由来する名前を持つ「打吹山」は「森林浴の森」日本100選に、「打吹公園」は「日本都市公園100選」「さくらの名所100選」。さらに市の西方に広がる丘陵地の東端には、伯耆国の国府・国分寺・国分尼寺跡が残され、市内には国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された「打吹玉川地区」があり、共に「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されています。

倉吉市唯一の鉄道駅で特急「スーパーはくと」の始発駅「倉吉駅」。「市の木:椿」「市の花:ツツジ」「市の鳥:メジロ」を制定。

キャッチフレーズは「人と自然と文化がつくる”キラリと光る新中核都市”」

明治22年(1889)、町村制の施行により久米郡倉吉町・小鴨村・上小鴨村・北谷村・社村・西志村・福米村・東志村・灘手村・上北条村・上灘村。河村郡西郷村・日下村が発足

1896年、郡制の施行により、河村郡・久米郡・八橋郡の区域をもって東伯郡が発足。

1917年、西志村・福米村・東志村が合併、東伯郡高城村が発足。

1929年、倉吉町が、東伯郡上灘村を編入合併。

1944年、日下村が町制施行・改称して東伯郡上井町となる。

1951年、倉吉町が東伯郡小鴨村を編入合併。

1953年、倉吉町が上井町・北谷村・上小鴨村・上北条村・西郷村・社村・高城村・灘手村の一部と新設合併。市制を施行し倉吉市が発足。

1955年、東伯郡灘手村の残余地区を編入合併。

2005年、東伯郡関金町を編入合併、現在に至っています。

マンホールには中央に「市の木:ツバキ」。周囲の三角錐は「稲扱千刃の刃」、曲線は「小鴨川」の流れを表しています。

「市の木:ツバキ」の花が三輪描かれたマンホールは、倉吉絣のデザインを思わせる図柄。倉吉絣は江戸時代末期からある倉吉の伝統織物で、山陰三大絣の一つに数えられています。

水玉の地模様の中に「市の木:ツバキ」が二輪、上には「水と緑と文化の町」の文字。

集排地区のマンホールには、稲扱千刃(いなこきせんば)で稲を扱(こ)く、女性が描かれています。倉吉の「稲扱千刃」は、元禄の初め頃に、従来の竹の刃に替えて鉄を用いて製造されたもので、上記の「倉吉絣」と共に、倉吉に莫大な富と財を呼び込み、町に繁栄をもたらしたと云われます。

昭和29年3月29日制定の市章は「上の半円が「ク」下の半円で「ラ」、間に「土」と下の内側半円で「吉」とし、全体でクラ吉としたものです。
円形を型どるは円満なる融和を示し、市民の強固なる団結を表現、又中央の突起せるは将来倉吉市の延びゆかんとするを表徴する。」公式HPより

制水弁

「くらしのコミュニケーション」のフレーズと、水の流れを思わせる図柄の、仕切弁・消火栓。

打吹玉川地区にのみ敷設されている、稲扱千刃を上下に配した名所旧跡案内プレート。上に「河原町・鍛冶町」、下に「倉吉パークスクウェア・白壁土蔵群」

上に「白壁土蔵群・赤瓦」、下に「倉吉パークスクウェア」

白壁土蔵地区の駐車場近く、倉吉市鍛冶町出身の「第五十三代横綱琴櫻関:銅像」。

撮影日:2012年4月19日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 鳥取県... | トップ | 上井(あげい)神社 in 鳥取... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・鳥取県」カテゴリの最新記事