車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

城上(きがみ)神社 in 島根県大田市大森

2018年04月23日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・島根県

大田市大森町に鎮座される「城上(きがみ)神社」。御祭神は『大物主命』。『武甕槌命(たけいかづちのみこと)・齋主命(いわいぬしのみこと)・天兒屋根命(あまのこやねのみこと)を合祀。石見銀山の栄山を願う大森の氏神として崇敬を集めています。

境内案内に【永享6年(1434)、大内氏によって仁摩町馬路の高山から大森町愛宕山に遷座され、天正5年(1577)に毛利氏により現在の位置に遷座されました。その後に起こった寛政の大火により社殿は類焼、文化9年(1812)4月に現在の拝殿が再建されました。】

拝殿は、江戸の「亀井戸天満宮」を手本とした入母屋造り重層式で、島根県指定有形文化財。 二重になった屋根の造りは神社の拝殿としては珍しく、またそれ以上に凛として美しい佇まい。

拝殿前左右より神域を守護されるのは「文久二年(1862)壬戌三月吉日建立」。幼い子供のような、やんちゃな顔立ちの狛犬さん一対。 太ましく短い四肢が親近感を抱かせることは置いといて(笑)、阿吽ともに愛すべき顔立ち。

さて、こちらの神社の拝殿内では、ある素晴らしい「もの」が見聞きできると言うのです。前回は時間的な事もあって諦めましたが、今回は真昼の日差しが拝殿内に差し込んで心地よく気分も上々。まずは拝殿内の指定位置に座して天井を見上げると極彩色の「鳴き龍」!!龍を描いたのは、三瓶山麓の絵師で『梶谷円林斉守休(かじたにえんりんさいもりやす)』。寛政の大火後の文化15 年(1818)、社殿再建の際に火防と更なる栄山を願ってと言われています。

この龍の真下で手を叩くと、文字にし難い、透き通ったような、不思議な音が聞こえます。力のない私の柏手では今ひとつ頼りない音でしたが、ご亭主殿の柏手に応えたのは、ああ・・・それはまさしく龍の声

龍の左右の格天井には、升目の一つずつに色鮮やかな家紋。これらの家紋は神社の建築に寄与した家々の紋だそうです。

境内には、市指定文化財で、樹齢約300年と伝えられる「御神木・相生の松」があります。 黒松と赤松の根元が一体となった珍しい松で、相和す「相生の松」と尊ばれてきました。が、いつしか一方は枯れてしまい、残った一方だけが、消えてしまった相手を探すように長く背伸びして・・・

境内の何箇所かにはいくつかの摂社や境内社が奉られていましたが、画像は二社のみ。朱塗りの鳥居は「稲荷社」。柔和な顔立ちの一対の神狐が神域を守護されています。

「境内社」2社。

最後は、由来書がなければ単なる「大きな石」ですが、不思議な伝説に包まれた「城上神社の亀石」。その不思議な伝説は「亀石の伝説・城上神社」で検索いただければ、詳細な内容が見つけられます(*^^*)

訪問日:2011年5月15日&2013年5月23日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重伝建地区:大森の町並み~Ⅰ... | トップ | 西性寺(さいしょうじ)の鏝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・島根県」カテゴリの最新記事