旧南宇和郡御荘町(みしょうちょう)は愛媛県の最南端に位置した町です。南宇和郡城辺町・西海町・内海村に隣接。僧都川の流域及びそのデルタ地帯に平地が広がり、海岸部は足摺宇和海国立公園に指定され、豊後水道を臨む豊かな自然と景勝に恵まれた町です。町名は王朝時代に延暦寺の荘園がこの地にあり、あがめて「御」を附し「御荘」と呼ぶようになったのが始まりとされ、古い歴史を有します。「町の木:アコウ」「町の花:エビネ」「町の鳥:シラサギ」を制定。
旧キャッチフレーズは「感動の出逢いをあなたに・・・御荘町」
明治22年(1889)、町村制の施行により、南宇和郡御荘村が発足。
1923年、御荘村が町制を施行、南宇和郡御荘町(第一次)が発足。
1956年、南宇和郡南内海村と合併、南宇和郡御荘町(第二次)が発足。
2004年、城辺町、内海村、一本松町、西海町と合併し、南宇和郡愛南町となりました。
マンホールには町章と「町の鳥:シラサギ」、周囲に「町の花:エビネ」「町の木:アコウ」がデザインされています。
1991年4月制定の町章は「御荘町のイニシャル「M」をデザイン化したもの。 自然の中に生きる鳥や海の動物をかたどった形態とし、親子が愛情を交わす姿を表現。恵まれた自然の中で暮らす御荘町の人々を象徴しています。」旧公式HPより
------------------------00----------------------
旧南宇和郡城辺町(じょうへんちょう)は愛媛県の最南端、南宇和郡の中央に位置した町です。南宇和郡御荘町・西海町・一本松町・北宇和郡津島町に。さらに県を跨いで高知県宿毛市に隣接。北に四国山地から分岐して東から西に走る篠山山脈、南は東西に長くひらけて太平洋に面しています。町名は、戦国時代、諏訪山に常盤城(亀城)が築かれ、これが「城辺」という地名の由来の一つとされます。「町の木:杉」「町の花:百合」「町の鳥:メジロ」を制定。
旧キャッチフレーズは「海・人・緑 さわやか城辺」
明治22年(1889)、町村制の施行により、南宇和郡城辺村・緑僧都村・東外海村が発足。
1923年、城辺村が町制を施行、南宇和郡城辺町が発足。
1952年、南宇和郡緑僧都村と合併、南宇和郡城辺町(第二次)が発足。東外海村が町制を施行、南宇和郡東外海町となる。
1956年、城辺町が東外海町と合併、南宇和郡城辺町(第三次)が発足。
2004年、御荘町、内海村、一本松町、西海町と合併、南宇和郡愛南町となりました。
昭和41年(1966)9月21日制定の町章は「3ヶ町村が合併し、ひとつの輪のうちで結束うえ、大いなる躍進を意味するもの。」旧公式HPより
(※)旧南宇和郡城辺町のご当地マンホールは見つけられませんでした。
------------------------00----------------------
旧南宇和郡西海町(にしうみちょう)は愛媛県の南予地方に位置した町です。南宇和郡御荘町、城辺町に隣接。船越半島南部のほぼ中央にある権現山を中心とした地域で、海岸に沿った県道沿線のいくつかの入り江に漁業集落が形成。海岸はほとんどが磯で、その沖合いの多数の小島や碆は好漁場となっており、鹿島は観光地として知られ、小浦、船越、武者泊地域には平家落人伝説が残されています。「町の木:山桜」「町の花:ノジギク・ハマユウ」「町の鳥:ウグイス」「町の魚:イシダイ」を制定。
旧キャッチフレーズは「海・ふれあい・ホットにしうみ21」
明治22年(1889)、町村制の施行により、南宇和郡西外海村が発足。
1952年、西外海村が町制を施行、改称して南宇和郡西海町が発足。
2004年、御荘町、城辺町、一本松町、内海村と合併、南宇和郡愛南町となりました。
昭和47年(1972)11月制定の町章は「海を三つの「ウ」で表し、「和」で纏めたものです。」
旧南宇和郡西海町は未訪問のため、ご当地マンホールの有無は未確認です。
------------------------00----------------------
2013年の車泊の旅では、「道の駅・みしょうMIC」にて車中泊をさせていただきました。産直市場内には牛鬼の頭が展示されていて、流石は宇和島圏域だと思ったのですが、実はこの牛鬼、愛南独自の形なのだそうで、いわれて見れば、表情も何処となくユーモラスです。美味しいお土産にお弁当、いずれも懐かしい思い出です。
車で旅をする私たちにとって、この様な施設は本当に有り難く大切な場所です。
改めて、その折には有難うございました🙏🙏
撮影日:2013年3月24日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます