地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

下草刈り

2010年07月07日 | 沢田の柿育て隊
 


夏日となった今日、汗ぐっしょりとなりながら柿の木の下草を刈った

 柿の木の下の草が伸びているのでは、と少しだけ気になっていた。昼間はふらなくとも、夜に雨の日が少なくなく、なかなか行く日が決められなかった。
 昨日は雨も降らず、今日は晴れの予報だったで、暑さは我慢するとして柿山に行った。行ってみて驚いたが、いつもご指導していただいているKさん(であろうか)が、のり面などを草刈り機で刈ってくださっていた。感謝、感謝だ。
 朝早く行くと蚊は出ないが、10時頃の柿山到着では、蚊の多さはハンパではない。蚊取り線香は持参したものの、作業服にたかってきて、黒くなるほどに蚊が寄ってくる。顔などは、直ぐに咬まれる。
 そんな中でも下草刈りを続けると、汗がしたたり落ちる。作業服が汗でぐっしょりとなる。持参したペットボトルのお茶も、みるみる少なくなってゆく。それでも2時間頑張って、オーナー本一本を残してともあれ下草を刈ることができた。
 その下草刈りを終えて上を見上げると、柿の実がずいぶんと大きくなっていた。ところが、「一枝一果」と言われながら、たくさん実が着いている枝があった。いくつか目に付いた枝は摘果したが、全部の木を見て回る元気は残っていなかった。再度また、摘果のために柿山に登らなければと考えている。
 今日の夜は、田中屋さんの「ひや麦」とした。疲れた体に、冷えた「ひや麦」は、とても美味しかった。田中屋さんに感謝だ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目の予防

2010年06月22日 | 沢田の柿育て隊
 


昨日急に決まり、今日は柿山の二回目の予防にしっかり汗を流した

 昨日に続いて、今朝も朝7時30分に家を出た。昨日の場合には、週に一回の出勤日であり、街中へ行くのである意味交通ラッシュは覚悟していた。しかし今日の場合には、沢田にある柿山行きなので、7時30分なら大丈夫と考えて家を出たが、やはり相当な混雑であった。それでも、そんな通勤のラッシュは懐かしかった。

 さて、今日の柿山での予防作業は、昨日急遽決まった。その日、我が携帯は充電忘れで電池切れ寸前。いささか焦り、こちらからは電話をかけないと決めていた。

 よくしたもので、そんな時にはよく携帯が鳴った。その中の一つが、昼前にかかってきた、柿育てをご指導いただいているKさんからのものだった。「そろそろ予防なので、柿の木の下草刈りを急ぐように、みなさんに連絡してください」というものだった。それは、帰ってから「ハナショー岡山」で、「柿育て隊」のコミュニティに書き込もうと考えた。

 すると今度は、14時過ぎに再度Kさんからのお電話が入った。「こちらの予防を今終えた。明日朝、予防をしては?」とのことだった。予防液を入れて運ぶ軽トラを借りる身であり、やはり明日にでもと考えた。ただ、携帯は電気切れの危機の真っ直中にいるのに、「連絡を」とはいささか厳しいものがあった。それでも公民館職員Hさんのご尽力で、何とか連絡でき予防への参加者も確保できた。Hさんに感謝、感謝だ。

 そして今朝だ。、朝6時に携帯が鳴った。「柿育て隊」のお一人のOさんから、「昨晩雨が降ったようだが、予防は大丈夫できるだろうか?」とのお問い合わせだ。

  


 そんなこんなの危機を乗り越えて、昨日急に伝えたのにたくさんの方々が参加していただき、朝8時からの予防作業は無事終了した。もちろん、ご指導いただいているKさんご夫妻や柿山をお貸しいただいているOさんも、参加していただいた。深く感謝した。

 前回予防時から二週間後が、二回目の予防の適時期だそうで、まさに二週間が経過している。次回は7月か8月になるとのことだ。もう一回か二回かは、また未定だそうだ。

 ところで、この日の我がオーナー木の下を見ると、とてもたくさんの柿の実が落ちていた。「ヘタ虫」とかでなく、どうやら自然落果だそうだ。「まびき」が少ない場合には、自然落果が多いとのことだ。ある意味で、落ちた柿の実は、摘蕾摘果作業の「成績表」的な役割を果たしているようだ。昨年は、ほとんど自然落果がなかったので、今年のショックは大きい。

 それでも柿山にもツユクサなどが美しく咲いてくれており、予防で疲れたくさんの落果でショックを受けている心を癒してくれた。

 今年も大きく甘い沢田の柿の実が実ることを心から願いつつ柿山を下りた。風が少しだけ気持ちがよかった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘蕾・摘果

2010年06月09日 | 沢田の柿育て隊
 


二日続けて柿の摘蕾・摘果作業を楽しんだ、収穫の時期が待ち遠しい

 昨日は柿山に到着するやいなや、雨が降り出した。そこで、今日も摘蕾・摘果の作業にいそしんだ。昨日の雨の露が残ってはいたものの、拡がる青空と新緑が目に入ってとても気持ちいい。
 さて、柿の花が咲き、その白い花が黒ずんで落下し、柿の実が現れる。まだ花が付いているものもあれば、もうすでに実となってるものも少なくない。その意味では、摘蕾作業であり摘果作業でもある。
 昨年は50年に一度といわれる大豊作、しかも大玉の柿が実った。そこで、今年のできが心配されたが、どうやら裏作とはならず、よく花をつけてくれている。それでも、ご指導をいただいているKさんから、「今年はよく間引きをしておかないと、小さな柿しかできないよ」と言われており、惜しいなと思いつつも、頑張って間引いていった。少しだけシンドサはあるが、とても楽しい時間だ。
 汗をかきながら2時間くらい頑張ったが、まだ柿の木の上の方は届かないままだし、見るとまだ少し多すぎる感じがある。次回の摘果作業の際に、もう少し間引きたいと考えて、今日は柿山を後にした。
 沢田の柿は例年10月20日頃から、赤袋が販売が開始される。つまりその頃から沢田の柿が食べ始められる。また今年も、沢田の柿が食べられると嬉しくなる。美味しくなぁーれ、大きくなぁーれと念じつつ、摘蕾・摘果作業をした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬剤散布

2010年06月05日 | 沢田の柿育て隊
 


快晴の昨日、柿山で「ヘタ虫と落葉」予防を中心とした薬剤散布をした

 このところ青空が拡がっている。そんな快晴の下で、昨日は延期になっていた柿の予防作業を行った。だいたい年に三回(6月、7月、8月)する予防の中で、昨日行った予防が最も大切だそうだ。昨日の予防は、ヘタ虫と落葉だそうだ。
 予防の時期については、県農業普及指導センターが調査木を定めて、ヘタ虫などの発生状況を調査した上での判断・指導の下で、行われているようだ。沢田地区の掲示板には、「6月4日~7日までの間に行うのが最適」との張り紙がある。やはり、農業も科学的に行われている。
 ところで、柿の予防作業は木毎に、かつ枝毎に行うともれなく予防できるとのことだ。私などがやると、つい目に入った横にある枝までに散布してしまうのだが、ご指導をいただいているKさんは早くて無駄がない。なかなか作業に慣れない。
 それにしても昨日は、「柿育て隊」のメンバー多数が参加してくれた。とても嬉しい。加えて、柿づくりをご指導いただいているKさんご夫妻が、いつも参加してご指導いただいている。感謝、感謝の気持ちでいっぱいだ。
 柿山をお貸しいただきかつご指導をいただいているOさんご夫妻やKさんご夫妻にお礼の意味でも、みんなで力を合わせて美味しくて大きい柿を育てて、10月30(土)に予定している「柿育て隊 収穫祭」で喜び合いたいと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘蕾作業

2010年06月02日 | 沢田の柿育て隊
 


快晴・青空が拡がる中で、汗を流しながら柿の摘蕾作業に頑張った

 突然の退任劇だ。今日まさに突然に鳩山首相が辞任を表明し、合わせて小沢幹事長にも辞任を迫りその了解を得たとも表明した。「小沢氏が幹事長として牛耳る」、そのことに私としては相当な恐怖感を感じている。

 そんな今日は、柿山に登って友人と二人で柿の摘蕾作業をした。柿山へ途中、以前私が働かせていただいた公民館の横を通ると、「あかれんがクラブ」のお二人が、館の花壇の水やりや枯れた花を摘んだりされていた。こうした努力があればこそ、美しい花壇・花を楽しむことができる。心から、感謝した。

 ところで、去る5月26日に予防作業が中止となった後、オーナー木の一本を摘蕾作業をしたのみで、その日の朝の下草刈りの疲れもあり、早々に下山した。少なくない方々は、その日摘蕾作業を終えられている。

 さて今日の作業だが、摘蕾作業を開始して直ぐに、前回の作業で二本の木のどちらの木の摘蕾作業を終えてるかが分からなくなった。自分として終えていると思っていた木にはたくさんの蕾がついており、作業を終えていると言えるような状況ではなかった。つまりは、不十分でしかなかったと言える。

 そんなこんなで、2時間くらい汗を流したが、午後からの所用があり、途中で時間切れとなった。もう一回、摘蕾作業が必要だ。その後、昨年はしなかったが、今年は今月の半ば頃には摘果作業もしなければと考えている。手を加えれば加えるほど、大きな柿が実る。そのことを思いながら、柿作業を頑張ろうと思う。

 それにしても、柿の枝は本当にさくい。少し引っ張ると、それだけで裂けてしまう。今日などとてもたくさんの花の付いた枝を折ってしまった。ショックで、顔が引きつった。「もったいない」と思ってしまう。

 ともあれ柿の花は白から色が変わりつつある。多くはないが実になっているものもみられた。そして前回刈った下草も、もう伸びてきている。それでも、新緑の中に身を置くととても心が癒される。柿の作業は、私にとってかけがえのない大切な時間だ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の予防

2010年05月31日 | 沢田の柿育て隊
 


「沢田の柿育て隊」の予防日が決定した、6月4日(金)13時からだ

 昨日の夜、湯布院から帰った。この三日間は、文化・記録映画を観続けた。ある意味では、日常と離れていた。テレビも、朝のニュース以外には見なかった。
 二泊三日の旅をすると、帰宅するとなかなかに忙しい。まず旅をしていた時に読めなかった新聞に全て目を通す。これがなかなか大変だ。そして、届いている雑誌や郵便物などにも目を通すことも含めて、パソコンのメールの処理など、結構時間がかかる。そんなことをしながらも、まだ頭の中は湯布院にいる。
 しかし、現実に戻る連絡もあった。過日延期となった「沢田の柿の予防日」が決定したと、柿育てをご指導をいただいたいるKさんから連絡していただいた。気分は一気に日常に戻った。
 さて、その今年の第一回目の柿の予防は、6月4日(金)13時からと決定した。柿の予防の場合、予防の機器などをお借りをする都合などもあり、どうしても平日となる。「柿育て隊」のメンバーの中には、お勤めの方も少なくなく、平日の作業は大変だが、是非ともみなさんの参加をよろしくお願いしたいと考える。幸い天気予報は晴れとあり、今回は間違いなく予防できると思っている。
 ただ、私的にはまだ摘蕾作業を終えていない。明日にでも、行かなければと思っている。ご指導いただいているKさんからも、「去年は50年に一度の大豊作。今年はしっかり摘蕾・摘果作業をやらないと、小さな柿しか実らない」と言われているので、しっかりと摘蕾・摘果作業をやらなければと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の葉茶

2010年05月27日 | 沢田の柿育て隊
 


柿の葉茶の茶葉づくりは、「沢田柿出荷組合」のみなさんが総出で作業だ

 昨日柿山に登る際に、「沢田柿出荷組合」のみなさんが選果場で、「柿の茶葉」づくりに精を出されているのに出会った。この作業は組合員さん総出での作業だ。
 昨年の柿の葉茶の茶葉づくりは、その一部始終を見せてもらった。沢田の柿づくりを記録に収める作業を公民館で取り組んでいる中で、カメラマンの山崎さんの撮影に付き添っての見学だった。「柿茶」にする柿の葉は、新緑の葉、つまり若葉でないといけないし、かつ予防前の葉でなければならないから、「柿の茶葉」づくりはこの時期となる。
 ところで、1つ柿が実るには柿の葉が18枚~20枚が必要と言われている。昨年は葉が落ちる病気で、柿の実がならなかった柿山があったとも聞いた。何が言いたいのかというと、つまり、柿茶に必要な葉っぱを刈り取る木は、柿を実らせることはできない。だから枝ごと切って、軽トラで選果場に運び、みんなで葉をちぎる作業をする。その葉を切り、蒸して、干して、柿の葉茶用の茶葉ができる。まさに一日作業だ。今は機械だが、以前は柿の葉を切るのは、素手へ手作業だったそうだ。
 今、「柿の葉茶」は大人気となっており、こうした手間暇をかけて「柿の茶葉」ができていることを知ると、柿の葉茶がいっそう美味しく感じる。

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の花

2010年05月26日 | 沢田の柿育て隊
 


柿の花が美しく咲いている、今年も甘くて大きい実になってと願った

 今日は「沢田の柿柿育て隊」の第一回目の予防日だ。予防は雨の日では無理なので、この一週間くらいは天気予報が気になっていた。今日も、早い時間は、少しだけ雨模様の感じで心配になった
 そんな時、柿育てをご指導いただいているKさんご夫妻が登ってこられて、今日の予防作業が延期になったとの連絡だった。「柿の花が咲いている時に予防をすると花が散り、結実が悪くなる」との県農業普及指導センターのまさに「指導」が昨晩あり、急遽延期の決断をされたとのことだ。次は多分6月になってからとのことだ。
 予防のために集合した「柿育て隊」のメーバーの方々は、これまた急遽Kさんから「摘蕾のための教室」を開催していただいた後、各自オーナー木の摘蕾作業をされた。私はと言えば、午前中にした下草刈りで少しだけ疲れ切っており、摘蕾作業は後日にするこことした。
 それにしても、今柿の花が美しく咲いている。この柿の花が実となり、秋には美味しくいただける。そんなことを思うと、少しだけワクワクした。「今年も甘くて、大きな柿になって」とお願いをした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防は延期

2010年05月26日 | 沢田の柿育て隊
 


今日の沢田の柿の予防は延期となった、それでも下草刈りに汗を流した

 今日の予防の集合時間は午後1時なので、それまでに摘蕾作業を終えようと、9時30分には、柿山に登った。柿の木の下を見て驚いた。ナント、去る5月5日に刈った下草が、もうずいぶんと伸びていた。今日までわずか三週間なのに、もう刈らないといけないくらいに草は伸びていた。
 前回の下草刈りの時には気温は29度を記録したが、今日は少しだけ肌寒い感じもする気温で、作業には絶好の気温だ。それでも汗は流れ、ペットボトルの飲み物がすぐ空となった。
 そんな下草刈りの作業中に思いっきり指を切ってしまった。大きく切り口が開き、血が激しく流れた。どうも寄る年波か、ケアレスミスが多い。夜になっても痛みが止まらない。
 今日は午前中に摘蕾作業を終えて、午後には予防作業をする予定としていたので、コンビニでおにぎりとペットボトルの飲み物を買って柿山に登った。血が流れる指をタオルできつく縛って座業を続けた。しかし、この作業だけで、もう12時半過ぎとなってしまった。私自身と友人(まだ現役で働いており、かつ超多忙なので)、さらには友人との共同木の6本の柿の木の下草を刈ると、さすがに疲れ切った。
 ま、たまにはこうした汗をかく作業も、いいのかなと思う。沢田の柿育ては、私自身のリフレッシュの機会となっている。そして、それで美味しい沢田の柿が食べられるのだから、まさに「一粒で二度美味しい」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防日

2010年05月15日 | 沢田の柿育て隊
 


「沢田の柿育て隊」、柿山の第一回予防日は5月26日と決定した

 沢田の柿育てをご指導いただいているKさんから、夕方携帯へお電話が入った。昨日の「摘蕾講習会」の場で、指導員の方から「早めに予防を」とのお声もあったところだが、その柿山の予防の件であった。
 柿の予防は、昨年の例だと3回行っており、暑い真夏に最後の予防を終える予定となっている。昨年の場合だと、それでも落葉が激しく実らなかった柿山もあったと聞く。それだけに、どうしても予防は必要だ。
 さてその第一回の予防日は、5月26日(水)13時に、選果場横のいつも車を駐めさせていただく場所への集合となった。「柿育て隊」のメンバーの方々のたくさんの方のご参加を期待している。
 さて、Kさんからのもう一つのご連絡は、「摘蕾作業を開始しましょう」とのこと連絡だった。昨日の講習で学んだ「摘蕾作業の必要性とそのやり方」については、このブログにもアップさせていただいているところだ。
 まず蕾の段階で間引きを行い、その後花が咲き実となった段階で、今度は摘果作業を行うこととなる。「柿育て隊」メンバーのお一人のOさんは、月曜日にも摘蕾作業に行く予定としておられるとのことだ。さすがだ。横着な私などとは「熱心さ」が格段に違う。
 私はと言えば月曜日には所用があり、かつ火曜から三日間は雨との予報であり、来週の火曜か水曜となる予定だ。頑張りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする