![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/b21c6aeda370f64a00eee00590792697.jpg)
公民館に関する話題が少なく物足らなさを感じるとの指摘が
昨年度末までは、私の勤務する公民館のトップページに、「東風 ~地底人の独り言」(=館長日誌)としてブログを掲載し、今月になってパーソナルなものに切り替えた。先の「館長日誌」の頃から愛読いただいており、いつもご指導いただいている方から、「切り替えて以降、公民館に関する話題が少なく、これまで愛読されていた公民館利用者の方々などは物足りなさを感じているのでは」とのご指摘をいただいた。
私の勤務する公民館の活動などを書きたいが、たまたま新年度になって、プライベートなことが充実しており、そのことを書き綴ってきたのかもしれない。今後もこれまで通りのスタンスで、書き続けていきたいと考えている。
それにしてもこれまでと異なるのは、コメントをいただけることだ。繰り返すが、是非とも訪問&コメントをお願いする。
ところで、現在岡山市の公民館では、旬の課題・現代的なテーマを取りあげて、2~3年のスパンで全公民館的に検討するため、プロジェクトチームを立ち上げている。そして、今年度は1.団塊&男性利用、2.子育て、3.ESD、4.情報、5.自治・まちづくりと公民館、そして6.地域福祉の6つのプロジェクトチームが予定されている。社会教育主事(正規職員)はどれかへ入ることが義務づけられ、嘱託職員や館長は希望で参加する。
私は過去二年間、団塊のチームに入って学ばせていただいたが、今年どうするか悩んでいる。「自治・まちづくりと公民館」は面白そうで、参加して学びたいのだが、残り一年しかなく中途半端に終わるより、やはりこれまでの団塊かなとも考えたりもする。まさに、行きつ戻りつ、思案橋だ。悩ましい。
昨年度末までは、私の勤務する公民館のトップページに、「東風 ~地底人の独り言」(=館長日誌)としてブログを掲載し、今月になってパーソナルなものに切り替えた。先の「館長日誌」の頃から愛読いただいており、いつもご指導いただいている方から、「切り替えて以降、公民館に関する話題が少なく、これまで愛読されていた公民館利用者の方々などは物足りなさを感じているのでは」とのご指摘をいただいた。
私の勤務する公民館の活動などを書きたいが、たまたま新年度になって、プライベートなことが充実しており、そのことを書き綴ってきたのかもしれない。今後もこれまで通りのスタンスで、書き続けていきたいと考えている。
それにしてもこれまでと異なるのは、コメントをいただけることだ。繰り返すが、是非とも訪問&コメントをお願いする。
ところで、現在岡山市の公民館では、旬の課題・現代的なテーマを取りあげて、2~3年のスパンで全公民館的に検討するため、プロジェクトチームを立ち上げている。そして、今年度は1.団塊&男性利用、2.子育て、3.ESD、4.情報、5.自治・まちづくりと公民館、そして6.地域福祉の6つのプロジェクトチームが予定されている。社会教育主事(正規職員)はどれかへ入ることが義務づけられ、嘱託職員や館長は希望で参加する。
私は過去二年間、団塊のチームに入って学ばせていただいたが、今年どうするか悩んでいる。「自治・まちづくりと公民館」は面白そうで、参加して学びたいのだが、残り一年しかなく中途半端に終わるより、やはりこれまでの団塊かなとも考えたりもする。まさに、行きつ戻りつ、思案橋だ。悩ましい。
公民館のブログが閉鎖され寂しく思っていましたから、とても嬉しく思います。
今までとは一味違ったブログ、楽しみに拝見させていただきます。
天気予報よく当たりますね
いい写真がUPすごいです
お上手ですね(ゴマすりではありませんよ
今朝行ってきました
ボタンに圧倒され中々難しい
こちらのブログになってからは言葉のキャチィボールが出来て良いですね
記事・写真楽しみにしています
それにしても、これからもご指導下さいね。
まだ絵文字も使えず、情けないです。