東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

スナイプあるあるをいいたい

2023年01月22日 17時19分00秒 | 新年リレーブログ2023

北村紹介ありがとう、スナイプ愛はあるけど全然前走れてないので前走れるように頑張ります。


お世話になっております、新3年スナイプスキッパーの中静です。


僕からはスナイプあるあるを3句詠ませていただきます。スナイプに乗り始めてまだ1年と少ししか経っていませんが、その中でもよくあった出来事を切り取ってご紹介したいと思います。


まず1句目です。



疲れると

急に気になる

ベルト長



これはクルースキッパー共通のあるあるではないでしょうか。スナイプはトラピーズがないので強風時2人ともハイクアウトで船を起こします。これがなかなかハードで、足がパンパンになるともうそっちに意識がいってしまいがちです。

ペアの人がフットベルトいじり始めると思い出したように疲労を感じることも、よくありました。


フットベルト関連でもうひとつあるあるをいわせてください。

「フットベルトのカムが外れるとめちゃくちゃ怖い」です。

僕はこれをレースで経験し落水したことがあり軽くトラウマになっています。



2句目は、マストについてのあるあるです。



あのマスト

多分してるよ

逆ベンド



スナイプはマストが柔らかいので、思いがけないタイミングで曲がってしまいます。プリベンドが出なかったり逆ベンドしていたりで悩んでいる先輩の姿をたくさん見てきました。

僕自身、逆ベンドや謎の曲がり方をさせてしまったことがあります。


ちなみに東大では疑わしきマストを発見したらすぐに小松コーチに相談します。小松さんは曲げ直しの天才で、何度もピンチから救っていただきました。


最後は、あるあるではないですが



スナイプは

シンプルだから

面白い



スナイプは操船のために動かすものが比較的少ないです。その分とっつきやすいですが突き詰めるととことん奥が深いといわれています。

あと、艇速差が出にくいのでコースがより大事になります。

僕もこの沼に足を踏み入れてしまい出られなくなってしまいました。まだまだわからないことばかりです。




本当はもっとあるあるをいいたいですが、うまく五七五に出来なかったので今回はこの辺りにしておきます。スナイパーの皆さま、他にありましたらぜひ教えてください。


明日は、先日師弟班でご飯に行った時意外とお茶目なことがわかった希愛ちゃんです。お楽しみに!


中静勇輝


このブログは予約投稿しました

2023年01月22日 08時18分00秒 | 新年リレーブログ2023
北村紹介ありがとう〜
日付が変わってからブログ更新の連絡がきたことはここだけの秘密にしておきます・×・


お世話になっております、
新4年マネージャーの髙梨です。
今月2回目のブログです。




いつまでも
布団くるまる
冬の朝


最近の自分です。
オフに入ってから1ヶ月が経ちましたが、毎朝全然起きられません。。

合宿生活、特に朝集の日、本当によく起きてたなあと思います(引退した人のような感想ですが)。


もう起きなきゃいけないけど布団の外は寒いし、でもそろそろ出掛ける準備始めなきゃ、でもでもあと5分だけ、、、
というのをこのところ毎朝やっています。おかげで布団とはラブラブです。
あのぬくもりに打ち勝てる人っているんですかねえ。


春合宿が始まったらこんなことしてるわけにもいかないので、今のうちに家のお布団と沢山いちゃいちゃしておこうと思います。
合宿所のお布団とは馴れ合いません。。

と、この文章を書いたところで、合宿所用にあったか敷きパッドを購入したのを思い出しました。


もしシャキっと布団から出られるコツがあればこっそり教えてください。大募集中です。



人生最後のヨット部リレーブログも去年と同様ゆる〜いブログになりました。
それにしても五七五とはなんともトリッキーなテーマですねえ。

中静クンはどんな五七五を詠むのでしょうか。楽しみです!
それでは失礼いたします。





2023年01月20日 16時29分05秒 | 新年リレーブログ2023

あけましておめでとうございます。クルーザー班3年の関根佑樹です。

 

市毛クン、紹介ありがとう。そして先に謝っときます。ごめんなさい。与謝野晶子にはなれませんでした。情熱的な詩は書けませんでした。不甲斐ない。パッション、足りませんでした。

そして最近は睡眠欲がMaxすぎて困り果てています…。もうすぐ試験なのに…

 

 

 

 

今週末も寒いらしいです。ということで、このブログに出てくる写真の4分の3を夏の写真にしてみました。

 

 

 

仰秀や

小網代の海

白一点

 

小網代にいるヨットはたいていクルーザーで、プレーヤーとしては社会人がほとんどです。そのため、冬になると周りにヨットがほとんど見られません。いるとしても寒い朝にいる漁船くらい。

海は青く、空も雲がほとんどない、そんな日には青一色の中に仰秀の白色が点のように映えています。ま、自分たちは仰秀に乗っているのでそんなものは見えないのですが。

 

 

 

 

冬の雨

デッキに入り

なお寒し

 

他の人もぼやいていますが、冬は寒いですよね。クルーザーはディンギーよりましとはいえ、やはり寒いです。特に雨は辛いです。ディンギーとは違って全身が濡れることなんて雨以外にほとんどないので、雨に打たれるととても寒いです。ただ、体を動かしてる時はアドレナリンも出るし集中しているのでまだいいんです。

辛いのは昼ごはんを食べる時です。体を動かしませんから。舵を持つ人以外はデッキの中に入れますが、すでに全身は濡れているし、お尻から白いFRPの冷たさが伝わってきて体の震えは止まりません。

 

 

 

さて、次回は北村です。ディンギーの後輩の中で一番の推しなので、楽しみです。

 

それでは今後とも応援のほど、宜しくお願いいたします。

 

3年 関根佑樹


今年もハードモード

2023年01月18日 21時05分00秒 | 新年リレーブログ2023
ウメ子ちゃん紹介ありがとう!

お世話になっております。新3年470スキッパーの澤田健太です。

1月後半は普通、期末試験などで忙しい時期なのですが、医学部だけはなぜかスケジュールが違って授業も何もないので暇しています。だから自主練には積極的に行こうと思っています。とはいえ新学期が始まる前にちょっとは予習をしておかないと後で苦労することになるので、勉強もしなければと思っている次第であります。

さて、連日続いているヨットで五七五を詠むコーナーに移りたいと思います。あまり素敵なのは思い浮かびませんでした。

ヨットって

冬にもやるの

寒くないの

単純で馬鹿みたいに見えるかもしれないですが、ヨットあるあるを具体的かつ直接的に表したつもりです。ヨットをやっている人は一度は訊かれたことある質問ではないでしょうか。で、この後に続く会話としては「寒くないの?」「いやめちゃ寒いよ。」「波高い時とか転覆した時は普通に海水浴びるから。」お決まりです。

一つしか書かないとそれに批判が集中しかねないのでもう一つ。

タックして

ジャイブしてから

またタック

冬の基礎的な動作練習を詠んだ歌です。千里の道も一歩から。インカレに向けた一年の練習は全てここから始まります。一回一回の動作を疎かにせず、上級生としてふさわしい高いレベルに早く持っていけるよう努力したいと思います。

今年は自分がヨット部の中での下級生から上級生に変わる一年です。チームの戦力として一員として不可欠な存在になれるように、また、頼れる先輩になれるようにさまざまな部の活動に尽力していきたいと思います。

それでは失礼致します。

次はこの前一緒に銭湯に行った、笑いのセンスが一級品の市毛君です!



みんなの五七五が最近の楽しみです

2023年01月16日 09時00分00秒 | 新年リレーブログ2023

こんにちは!

ディンギー班新3年スナイプクルーの神田です。

 

 

「ヨットで五七五」をテーマにお届けしているリレーブログ、お楽しみいただけていますでしょうか…?

去年はヨットに関することをテーマにしていた新年のリレーブログですが、今年はただのお題じゃつまらないなぁという新年の軽いノリのもと僕がテーマを「ヨットで五七五」に決めて、東大ヨット部のブロガーに五七五を強いる形となってしまいました。

遊び心大好き人間なんです笑。ごめんなさい。

でも、(後付けのようですが)もう少し深い意図もあって、Facebookのブログ紹介で五七五を書けば、いつも以上にそのブログを読みたくなったり、リズムが良ければヨットや東大ヨット部の魅力が多くの人に伝わり、新勧なんかでも使えたり…と、17音という短い文章だからこそ、その真意に興味を持ってくれるのではないかと思うのです。。

これまでもたくさんの個性豊かな句が生まれ、自分も毎日とても楽しみにしているのですが、このお題の意図を知ってくれた今後のブロガーはさらに良い句を作ってるのではないかと期待が膨らみます。

 

 

 

さて、前置きが長くなってしまいましたがここで1句詠ませていただきます。

 

 

 

朝寒の

 

闘志奮わす

 

風速計

 

 

僕は朝起きて葉山新港や八景島マリーナの風速計を見て、今日はどんな風吹いてるかなぁと見るのが日課なんですが、そこでいい風が吹いていると、よっしゃぁ今日も頑張るかぁと力が湧いてきます。

この時期の合宿所の朝は本当に寒くて、なかなか布団から出れないのですが、5分後に始まる体操とジョギングに向けて準備をしなければいけない、そんな時も風速計を見たら気合いが入るといった希望に満ちた?句です。

皆さんもなかなか起きれない朝は試してみるといいのではないでしょうか。

風が全くなかった場合でも責任は取れないですが…。

 

ちなみに、この句で使った「朝寒」という言葉はその見た目通り寒い朝を表すのですが、実は秋の季語のようです。特に晩秋の時期の朝で、寒いものの日中にかけて段々と暖かくなる時の言葉です。

まだまだ寒い日が続きますが、1日1日の練習を大切にしながら、ひとまわり、ふたまわりと大きくなって暖かい日を迎えられるように尽力したいと思います。

今後ともご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

 

神田陸人

 

 

 

 

 

 


感謝いっぱいのいのちを生きたい

2023年01月15日 16時51分36秒 | 新年リレーブログ2023

ヒデさん、森さくさん、ブログお疲れ様でした。 平素より格別なご厚情を賜り御礼申し上げます。新2年470クルーの五熊です。寒さを忘れる一句を詠ませていただきます。

 

熱と暖

心に抱いて

いざ冬へ

 

文字通り寒さを忘れる句になったのではないでしょうか。ヨットにかける熱意と、周りのみんなの暖かな雰囲気を大切にして、冬の極寒を乗り越えよう、という意味でございます。いつか来る極寒爆風の日に備えて、練習がない日もヨットの勉強や筋トレを頑張ろうと思う所存です。

これからも同期、マネージャー、先輩、LBの方々への心からの感謝を忘れずに研鑽していきます。東大ヨット部の応援のほど、よろしくお願いいたします。

さて、明日のブログは豪華二本立てです。漢の中の漢・大野さんと、ミスター万能・神田さんです。スナイプチームを支える男たちの、心震わす名句にご期待ください!


共通試験の日、寒いがちですよね。全国の受験生を応援しています。

2023年01月14日 12時26分08秒 | 新年リレーブログ2023

天野、紹介ありがとう!曰く、熱い男とのことでしたが、この冬の寒さには耐えかねています。

 

クルーザー班4年トリマーの伊東です。最近主将としてのブログを連発していたので、たまにはJ/24のトリマーとして発信していきたいと思います。

 

メイン・ジブ

ジェノアセールと

スピネーカー

 

風情も何もなくなってしまいました。J/24の4枚のセールを詠んだ自由型です。ディンギー班の人に「ジェノアセールってなんですか」と聞かれることが多いのですが、ジブと同じようにアップウィンドで使うヘッドセールで、風速10m/sくらいまでならこのセールを使います。メインとオーバーラップするくらい面積が大きいので強風ではデパワーしきれなくなるので、470みたいなジブに替えます。黒い(ものが多い)です。素材も柔らかめです。タイトル画はジェノアが映える写真を選びました。

 

ご存知ヨットの動力源は帆が風から受ける力です。風下に進むときはセールの受ける抗力を目一杯に受けて、風上に切り上げていくにつれて揚力の力を借りながら走ります。

 

これは「イカ東」発言なんですが、揚力って流体力学の賜物なんです。でも実際はどうしてセールに揚力が生じるか、をはっきりと説明するのはその道の人でも難いらしく、ベルヌイの定理っていう流体力学の授業で絶対習うやつで説明できそうなんですが、完全に説明するにはそれだけでは不十分だったりするみたいです。何はともあれ、この不思議な力で走るヨットって、面白い乗り物だとつくづく思います。

 

神秘的な力を借りているからか、船の走らせ方は、ひとそれぞれで、教わる人によって違うことを言われるなんてことも多々あります。それだけに小手先の知見を応用すれば速くなる(なった)気がしてしまうのですが、このコンディションなら「こうやって走らせよう」といった「大きな思想的なもの」をブレずに持ち続けるのが大事なんじゃないかと最近思っています。

 

ヘッドセールトリマーとしてのここまでの1年間は辛いときも多かったです。艇のスピードの悪さは、誰の目にも明らかなので逃げ場がありません。ごまかしがきかないんですよね。しかも、往々にして悪いパフォーマンスの原因はうまく言語化できないことが多い。でも、どうやったら速く走れるのか、社会人・諸先輩方に話を聞いたり、話し合ってみたり、はたまた禅問答の様にぐるぐる考えたりして、それを実際に海の上で試してみる。その内たまに上手くいくことがあって、その瞬間はトリマーやっていて良かった、と思えるのです。艇のスピードを担うトリマーというポジションをやらせてもらっていることに誇りと感謝を感じています。妥協せず、誰よりも速くなることを目指すのがヨット部4年目への抱負です。

 

某バウマンに倣って下の句をつけて筆を置こうと思います。

 

今年一年

はやさ求めて

 

さて、明日は五熊が書いてくれます!寒さを忘れられるようなブログをお待ちしております!(笑)

 

仰秀トリマー 伊東秀晃


もっと頑張ります!

2023年01月14日 06時00分00秒 | 新年リレーブログ2023


あけましておめでとうございます。
そしてお久しぶりです。新3年マネージャーの森田さくらです。

皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたか。
わたしは年末年始は家業の手伝いから始まり、成人式(今年成人しました!♡)と慌ただしい日を過ごしました。寝正月を経験したことがないので、

 


こたつでみかんを食べて、

のんびり年末スペシャル番組を見て、

うたた寝をして、

疲れて、

寝て、

 


なんてことを一度でいいのでしてみたいです(笑)
来年の目標!ずっと寝る!

 

さて話は変わりますが、最近、七大戦で知り合いになった筋肉くんがスナイプから470に転向し、毎日毎日素晴らしいヨット記録のストーリーをあげてるんです。こんなにもヨットに夢中に貪欲になっている彼をみて、同期を思い出しましちゃいました。
合宿中は勿論ヨット、帰宅中もヨット、納会中もヨット、どんな時でもパッションパッションヨットヨットうるさいのに、言わなくなったら、多分きっとこっちが寂しくなります。去年の今頃は同期が次々といなくなり、寂しさとこれからこの人数で大丈夫かなという不安を抱えていましたが、「すっごい頼もしくなってるよ!」って去年の私に教えてあげたいです。

物事に全力で取り組んでる姿ってやっぱり良いものですね、私もこれまで以上部活にコミットしていきたいです。

 

そういえば、今回のリレーブログのテーマは「五七五」です。天野くんの五七五面白いですね。春練習の先には誰が残ってるんでしょうか、カウントダウンですね。


春終わり
待ってる顔ぶれ
心待ち


それでは!

 

新3年マネージャー 森田さくら

 

(今日から共通テストが始まりますね。
今このメッセージが受験生へと届くことはないと思いますが…本番であなたのベストが出せるよう、ヨット部一同応援しています!
ご縁があれば、ヨット部の試乗会にも是非いらしてください。)


5+7+5は17なのに

2023年01月13日 23時13分20秒 | 新年リレーブログ2023

いきなりですが、なぜみなさんのリレーブログはそんなに長いんでしょうか?てっきり17文字かけばいいのかなどと思っていた僕には地獄です(笑)

これもどれもトップバッターの秋田とかいうやつがいけないんでしょうか?真偽のほどは定かではありませんが。。。

さて、どうもお世話になっております、新二年の天野です。二年という肩書きも定着しつつある中、今日から特別強化練習期間のはじまりです。ということで、合宿所からおとどけしています。例年はこの時期はオフらしいのですが、寒さに負けず頑張っていきます。

 

僕の一句は

 

 

来年は

ヨット部だとは

思うまい

 

 

 

です

なんと明日からは共通テストらしいです、一年なんてあっという間ですね。気づいたらヨット部にいました笑。去年は国語の文章が「あなたは豚肉」だったり、トンガだかどっかがふっとんだりてんやわんやだったような気もします。この句は今、寝るに寝られず勉強しているどこかの未来の新一年生にむけてよんだものです。今勉強している地理とか古典とか日本史とかはヨットにつながってるってことです(?)。健闘を祈ります。がんばれ!

 

さて、明日の更新は豪華二本立てでございます。ヨット部の誇る熱い男である彼とヨット部の誇る女帝たる彼女です。乞うご期待!

 

 

新2年 天野聡太

 


新年の抱負

2023年01月12日 22時11分44秒 | 新年リレーブログ2023

どうも、3年470スキッパーの安藤です。

源よ。君は知らないだろうが、上級生の間では夏の八景練の時に君は安藤2世と呼ばれてたんだぞ。つまり君も来年のリレーブログでは後輩から「圧倒的に真面目」という紹介を受けるということだ。覚悟しておけ。

さて、今回のリレーブログ、お題は「ヨットで五・七・五」。とりあえず最近自主練行ってて思ったことを詠みます。

冬八景

意外と耐えれる

3mmウェット

冬になったし、そろそろ5mmのウェット(安い、厚い、ドラゴンの3拍子揃ったあいつです)の出番かな、と思っていました。ですが、朝合宿所に行って、艤装して着替えを選ぶ頃には、なんか気温は高いし、おひさまが出てきてのどかだし、むしろ5mmは暑いかな?3mmでも大丈夫じゃね?ということで3mmウェットで出艇しました。結果は上に詠んだ通りです。少なくとも晴れて日が当たってくれている時なら、寒さは基本全然感じてません。せいぜい淡青の上でちょっと寒いかなー、くらいですね。あとは気合とパッションでごまかせばなんとかなります。

 

さて、これだけじゃあまりに内容がないので、もう一つくらい詠んどきますか。今度はもう少し真面目に、新年らしく今年の抱負をしたためておきます。

この10分

この1時間で

上手くなる

ヨットの集中力って、特殊じゃないですか。他のスポーツとかでは、コンマ何秒ってレベルでめちゃくちゃ狭く深く集中していくタイプの集中力が求められるのに対して、ヨットはもう何十分も何十分もずっと集中力を持続させなきゃいけない。もちろん頭が痛くなるような凝縮した集中が必要な時もありますが、基本的に求められるのは、まんべんなく広がった集中だと思うんです(字面だけ見れば矛盾してますけど)。普段の練習でタックとか帆走とかするときを思い浮かべてみても、薄く広がった集中をしている気がします。

そして、広い集中って、うまく意識していかないと、ただ集中できていないだけになっちゃいます。「今日の練習でこれを意識しよう」と思っても、「今日」の範囲が広すぎて、「今日の練習」の間ずっと強く集中することはできないわけで、結局広く薄ーく集中してる、みたいな感じになっちゃって。だから、今年の目標は「次の10分、次の1時間」というように集中する時間を細かく区切っていくこと。そして、「次の1時間が終わったら自分はあの動画のようなタックができるようになっている」みたいに目標を設定すること。毎回の練習の中で、集中の範囲を狭く絞って、「ある程度広く、それでいて深く」集中するようにしていきたいと思います。

最近思っていたことを書き出してみたら、なんかよくわからん精神論になっちゃった感じがしますが、お付き合いいただきありがとうございました。

 

明日は、沈してもランニングの後でも、どんな時でも無邪気な笑顔してる(イメージ)の彼です。お楽しみに!