こんばんは。
研究室での発表が無事(?)終わり一安心な主将の塩島です。
しかしなぜ発表とインカレ決勝がこんなに近いのか…^^;
KC,成田が書いてくれているように、春のインカレが終了しました。
結果は予選8位、決勝14位でした。
、
この結果をどう受け止めるべきなのかまだ整理が付いていませんが、良くも悪くもこれが東大470の、そして自分の実力なんだろうなと思いました。
正直、予選突破で非常に喜んでいたところではあります。
2月に2艇で春に臨まないといけないことが分かってから、1艇は大学からヨットを始めて今年初めて舵を握った新人スキッパーのなかここ二年間スナイプチームがやろうとしてできなかった2艇での予選突破はかなり厳しい戦いになるだろうと思ってました。さらに新歓と並行してレースに臨まなければならず、しかも新歓に関しては失敗できない。インカレだけに集中できない状況で、予選で今年の春は終わりかなと思ってました。
だけど、予選を突破できました。今年から舵を握ってレースに出た小森は思ったよりちゃんと走ってくれたし、KCは初めての後輩スキッパー指導だったけど小森をちゃんとリードしてくれたし、成田は新歓を最高なものにしつつレースでも頑張ってくれました。なにより15人も1年生が入部してくれました。
新歓もうまくいって、予選も突破できたことで満足していた自分がいました。決勝は出れるだけでうれしいと思ってました。決勝当日までは。
でも、決勝に出て、前を走れない自分にイライラして、ふがいなさを感じました。
もっと前を走れると思いましたし、実際しょうもないミスで抜かれたところも多かった。
そういった悔しさを感じて、出れるだけで喜んでた自分が少し恥ずかしくなりました。
やっぱり少しでもレベルの高いレースで少しでも前を走りたい。決勝、そして全日本で前を走りたい、決勝が終わってから今はそんな気持ちです。
もちろん、この春の新歓やレースの結果は素晴らしいものだったと思ってます。なにより後輩がいっぱい入ってくれたのはほんとに嬉しい。
でも、現役のみんなにはここで満足してほしくないのです。もっともっとうまくなる余地があるし、もっともっと強くなれる。
今まで通りのことしかやってこなかったら、成長できない。どういうところに上手くなるヒントがあるのか模索しながらやってほしいなと思っています。自戒の意味でも書いてます。
春が終わって、自分に残された時間が気になるようになってきました。
もっともっと上手くなりたいです。そしてヨット部を強くしたい。
何ができるか考えながら、充実した時間を過ごしていきたいと思っております。
最後に、この春新歓やレース観戦で多くのLBの皆さまにお世話になりました。
1年生が多く入ってくれたのも、レースで走ることができたのも、試乗会を盛り上げたり観覧艇から声援を送ってくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
この御恩は、秋に結果でお返しします。
これからも応援よろしくお願いします。
主将
塩島太郎
研究室での発表が無事(?)終わり一安心な主将の塩島です。
しかしなぜ発表とインカレ決勝がこんなに近いのか…^^;
KC,成田が書いてくれているように、春のインカレが終了しました。
結果は予選8位、決勝14位でした。
、
この結果をどう受け止めるべきなのかまだ整理が付いていませんが、良くも悪くもこれが東大470の、そして自分の実力なんだろうなと思いました。
正直、予選突破で非常に喜んでいたところではあります。
2月に2艇で春に臨まないといけないことが分かってから、1艇は大学からヨットを始めて今年初めて舵を握った新人スキッパーのなかここ二年間スナイプチームがやろうとしてできなかった2艇での予選突破はかなり厳しい戦いになるだろうと思ってました。さらに新歓と並行してレースに臨まなければならず、しかも新歓に関しては失敗できない。インカレだけに集中できない状況で、予選で今年の春は終わりかなと思ってました。
だけど、予選を突破できました。今年から舵を握ってレースに出た小森は思ったよりちゃんと走ってくれたし、KCは初めての後輩スキッパー指導だったけど小森をちゃんとリードしてくれたし、成田は新歓を最高なものにしつつレースでも頑張ってくれました。なにより15人も1年生が入部してくれました。
新歓もうまくいって、予選も突破できたことで満足していた自分がいました。決勝は出れるだけでうれしいと思ってました。決勝当日までは。
でも、決勝に出て、前を走れない自分にイライラして、ふがいなさを感じました。
もっと前を走れると思いましたし、実際しょうもないミスで抜かれたところも多かった。
そういった悔しさを感じて、出れるだけで喜んでた自分が少し恥ずかしくなりました。
やっぱり少しでもレベルの高いレースで少しでも前を走りたい。決勝、そして全日本で前を走りたい、決勝が終わってから今はそんな気持ちです。
もちろん、この春の新歓やレースの結果は素晴らしいものだったと思ってます。なにより後輩がいっぱい入ってくれたのはほんとに嬉しい。
でも、現役のみんなにはここで満足してほしくないのです。もっともっとうまくなる余地があるし、もっともっと強くなれる。
今まで通りのことしかやってこなかったら、成長できない。どういうところに上手くなるヒントがあるのか模索しながらやってほしいなと思っています。自戒の意味でも書いてます。
春が終わって、自分に残された時間が気になるようになってきました。
もっともっと上手くなりたいです。そしてヨット部を強くしたい。
何ができるか考えながら、充実した時間を過ごしていきたいと思っております。
最後に、この春新歓やレース観戦で多くのLBの皆さまにお世話になりました。
1年生が多く入ってくれたのも、レースで走ることができたのも、試乗会を盛り上げたり観覧艇から声援を送ってくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
この御恩は、秋に結果でお返しします。
これからも応援よろしくお願いします。
主将
塩島太郎
秋までに何ができるようになれば思った順位が取れそうか、課題が見えたなら良かったと思います。
太郎の言う「しょうもないミス」の内容も後輩たちと共有してあげたら、秋までに同じミスをする確率が減るかもね。
ふぁいと!
チームの現状とか見て色々考えること、悩むことはあるでしょうが、トップの太郎ちゃんが前向きで、他のみんなも前向きならきっといい結果になると思います。
たくさんの一年生をどうやって育てていこうか、個人のこと、チームのこと、色々悩んで、なんでも工夫してみてください。
再来月くらいから頑張って顔出します。
パフォーマンスを高めるには、セオリーを学んで自分たちなりに応用することも大事なので、自分たちにはない外部の知識なり、領域の違う知識もインプットするなりして、右脳と左脳と身体をフル活用してください。
可能性は他人によって規定されるものではないから、自分たちを信じていくらでも高いところを目指していくのが一番楽しいと思います。
がんばって。
まずは楽しく、そして少しでも上手くなれるような工夫を取り入れてやっていきたいと思います。
今度の週末からは1年生も正式に練習に加わるので、「楽しく強く」のお手本になれるように頑張ります!
お時間あったらいらしてください!