東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

夏の幻

2020年10月19日 15時00分00秒 | 引退ブログ

4年スナイプスキッパーの永田です。

 

台風により3日間ともノーレースとなり、翌週に持ち越しとなった、スナイプの秋イン決勝。関東470と併催というイレギュラーな状況の中、またしてもかなりの強風で3レース行われました。

 

結果は11位。ボーダーとは57点差。

完敗。

 

決して、自分たちの実力が全然発揮出来なかった訳ではありませんでした。ベストとはいえなくても、納得いく走りは割と出来ていたはず。特に、追い込まれて崖っぷちの第3レースは、自分史上最大に集中できていたと思います。

それでも、蓋を開けてみればFinishは半分以下の順位に。死力を尽くした結果がこれなのか。自分の実力不足を痛感するとともに、自分の引退が確定しました。

 

レース前、小松さんや470チームのみんなから、「自分を信じて走り続ければ、きっといい順位で帰って来れる」、とエールを貰いました。

実際、強風には大きな自信がありました。秋イン決勝直前の2週間ほどの自主練、ほぼ毎日練習に参加し、赤旗に近い強風だろうと臆することなく海に出て、確かな感触を得ていました。クローズは308418よりも速いスピードで走れたし、ランニングも数々のアドバイスを頂いた結果、十分通用するだけの速さを得たと思っていました。

しかし、結果はそんなに甘いものではありませんでした。強豪校はもちろん、ボーダー争いする各校にもクローズでは走り負けていたようでした。ランニングはある程度通用したとはいえ、クローズの差を強く感じました。

 

着艇後、みんなが口々に言っていたのは、

「練習不足」

このコロナ禍で満足に練習の出来なかった今季。ヨット部の中でも比較的遅い、7/31まで練習自粛となっていました。自粛期間も毎週複数回ミーティングを行い、セーリング動画やタクティクスの研究など、やれる事はやってきたつもりです。再開後も真摯に練習に取り組んできましたが、結局感じたのは練習不足・実力不足。惜しくもなんともなく、悔しいという気持ちすら抱けませんでした。変な話かもしれませんが、悔しいと思えなかったことが、悔しかったです。

 

僕はレースメンバーの中でも特に練習不足でした。というのも、7/31に再開した直後、大学院入試の院試勉強のために、我儘を言って8月末まで休部させて貰っていました。航空の入試は非常に難関とされており、さすがに両立は不可能だと考えて決断しましたが、部に多大な迷惑をかけることにもなるので、非常に苦しい思いの日々を過ごしていました。院試が無事終わり復帰したら、人一倍努力して取り戻さなければと強く決心していました。

(余談、というか謝罪ですが、院試で完全に失敗したと喚き散らして勝手に病んで数日体調不良で寝込んだ挙句、結局合格しているという完全なる「落ちた落ちた詐欺」をしてしまったことに関しまして、関係者各位には深くお詫びいたします。)

 

復帰後、精力的に練習に励んだ結果、動作など拙い点は多少ありましたが、それなりに感覚は取り戻せて、好調になってきたなと感じるようになりました。その最たる例が、江ノ島スナイプでの上マーク1位回航でした。

 



本船付近からいいスピードで飛び出して即タックし、右の風を掴んで返したらトップでした。70艇を従えて回航する爽快さは、今でも鮮明に覚えてますし、一生忘れることはないでしょう。

 

そんな中で臨んだのが、先日の関東個人戦。全然ダメでした。当日朝にメインハリのロープが切れて出艇が遅れるなどのトラブルから、無意識のうちに焦ってしまっていたのでしょうか。動作がぎこちなく咄嗟の判断のミスなどもたくさんあり、全く自分の力を出せませんでした。最終レース後、喜びのガッツポーズをする418308の姿を見て、思わず涙腺が緩みました。悔しい、そして自分だけ散々だったという、不甲斐ない気持ちで苦しかったです。

 

もう悔し涙は流すものか、という強い決意を胸に、残り僅かの練習を頑張ってきました。そして、関東団体戦決勝。ミスは多少ありましたが、今回のレースは思い残すことなく全てやり切りました。小松さん曰く自分が東大を教えてきて初めてだという、3艇とも完全にノーケースノートラブルノー文字で終わることもできました。しかし、それは最低条件。全日本に確実にいく、そして関東や全国で入賞するならば、さらに何ステップも必要なのだ、と痛感しました。

 

 

全日本出場は幻となり、葉山の海に消えていきました。でも、ふと思うんです。もしかすると、近年のスナイプチームの成長に足りなかったのは、この敗北の味なのかもしれないな、と。この敗北のキズを長岡主将をはじめとする後輩たちも強く味わったと思うので、ここからもう一度「ブレイクスルー」して、さらなる「高みへ」と向かっていき、花咲かせてほしいです。

僕も、葉山に見た幻を再び追いかけたいので、出来るだけ練習を見にいきたいし、教えられることがあれば全て教えていこうと思います。

 

 

振り返ってみれば、僕のヨット部人生は順風満帆というより紆余曲折でした。1年の時はスナイプチームでしたが、2年の春から秋までクルーザー班にいってイタリアワールドに行き、秋からスナイプに復帰したものの、冬には肩を怪我して3ヶ月近く乗れず、そこから死ぬ気で頑張って復活して全日本インカレのレギュラーをとったかと思えば、今度は春先からコロナ禍で自粛。何回もタックを繰り返して、沈したりゲインしたりまた沈したりと、本当に忙しいヨット部人生でしたが、本当に夢中になって頑張ってこれた、幸せな4年間でした。

でも、まだ上マークにも辿り着いてないのかなと。ヨット部というレースは終わってもヨット人生のレースはまだまだ先が長いので、もう少し走り続けてみようかな、と思います。

 

 

最後になりますが、4年間支援して下さったLBの方々、たくさんの指導をして下さった小松コーチや先輩方、最後まで一緒に戦ってきた同期たち、支え続けてくれた頼もしい後輩たち、いつも応援してくれた家族、本当に感謝しております。そして、こんなにも素晴らしい部活に出会えたことを誇りに思います。

 

4年間、ありがとうございました。

 

 

東京大学運動会ヨット部  永田裕之


最後の楽しみ

2020年10月13日 09時00分00秒 | 引退ブログ
4年470スキッパーの松前です

既報の通り、僕たち470チームは負けました。台風通過後万全の風で2レース行われ、関東インカレ決勝は9位となり、全日本インカレへの出場を逃しました。
いまだ引退への実感はなく、全日本までにはここ整備しとかなきゃなとか下重にあの動作教えなきゃなとか夢で考えていました。ただ、秋インカレで負けたことは確かで、悔しさや後悔に苛まれます。

8位法政との差は6点
470チームは4年前9点で全日本を逃し、2年前も4点で負け、3年前は6点で勝ち取りました。毎年のように僅差で天国と地獄を彷徨っていますが、そのわずか数点はとてつもなく重いことは先輩たちが流してきた涙が表しています。

たった2レースで6点と思うかもしれないけど、1艇が1レースで目の前の1艇を抜いていれば、いやすぐ後ろの1艇に抜かれてなければその差はなかったのです。決して不可能ではなかった。1点の重みは小松さんや先輩、部活内でも何度も言われてきたことだけど、できなかった。
今思い返すとインカレってそういう場所。小松さんに耳が痛くなるほど何度も何度も言われてさすがに4年になると話し始めで何が言いたいか分かっちゃうような当たり前のことができず、部活内で何度も共有して後輩に口うるさくなるほど言ってきたようなミスをして、普段一度も起こったことないようトラブルが発生する。レースで走らないと色々考えちゃうけど、本当に本当に当たり前のことを確実にこなして、一切のトラブルをなくせば、それだけで大きく成績は変わるんだろうなと思います。それだけ東大の力は上位校と変わらない。けど、毎年毎年そのちょっとした緩みをヨットの神様は見逃してくれないのでしょう。
僕が後輩に伝えられるのはこれぐらいです。ナショナルチームのような暴力的なボートスピードや後に語り継がれるようなスーパープレーではなくて、当たり前のことをそつなくこなして、最大限の力を出して後悔なく戦い切れるそんな選手になって欲しいです。


今思うと、3年前東大が33年ぶりに両クラス全日本進出した時には、先輩たちの苦労も知らず全日本に行くことなんて当たり前のことだと思ってしました。あのときは自分が1分でも多くヨットに乗ることしか考えてない赤ちゃんだったわけです。
けど、その1年後自分以外全員レギュラーで1人だけサポートメンバーだったときは少し寂しかったけど、目の前で本気で戦う人たちを見てきて、この人たちなら絶対全日本に行けると思っていただけに全日本に行けなかったときはレースメンバーよりずっと泣いていた気がします。
そして、その1年後レギュラーメンバーになって4年生の苦労も知らずに3年ペアで好き勝手やっていました。たぶん自分のことしか考えてなかったんだろうけど、そこで色々経験して失敗を糧に試行錯誤したことが今に繋がっているんだと思います。
今年は本当にコロナや天候に振り回されたけど、自分がどうすればチームや後輩が動いてくれるかを考えるようになって、うまくいかないことも沢山あったけどすごくいい後輩に恵まれました。

この4年間のヨット部生活はほんとうに楽しかったし、最後の最後までヨットって面白いスポーツだなと思えたのはとても幸せです。辞めたいなと思ったことはなかったし、生まれ変わってもまたヨット部に入るんだろうなと思います。

僕は秋インカレで引退します。ただ、秋インカレはまだ終わってません。今週末、スナイプチームがやってくれます。入賞、トップフィニッシュ、個人戦2艇通過、ここ数年470チームが成し遂げたことない数々の偉業を積み重ねてきた彼らなら、きっと目標を達成してくれるでしょう。
僕はもうヨットで走って貢献することはできません。ただ、頼りないリザルトではあるけど総合成績という形でちょっとだけ貢献できるのが楽しみですね。


この4年間支えてくださったLBの方々、直接ご指導していただいた先輩方、応援してくれた家族、そして一緒に戦ってくれた同期や後輩、すべての人に感謝いたします。本当にありがとうございました。


東京大学運動会ヨット部 松前亮平




練習あるのみ

2020年10月06日 15時38分29秒 | 通常練習

こんにちは。クルーザー班2年の青木維摩です。

 

夏休みが終わり、秋セメスターが始まりました。振り返ってみると、自分のバウマン歴が1年経っていることに気づきました。1年前は動作もスタートも訳がわからないまま、後ろに迷惑ばかりかけていましたが、最近3年の中野ヘルムでスタートの練習をしているとき、いつもとヘルムが違うのに普段通りのスタートをしていて、自分主導でスタートできるようになったんだなあと、改めて成長を感じました。

 

成長を感じるとともに、先日リップルチームに乗せていただき、チームレースに参加した際、社会人チームのレベルの高さに驚かされました。タクティクス、動作のレベルがとても高く、果たして自分はあと3年でこのレベルに達せるのか考えさせられました。

 

あと2ヶ月で代替わりするのは恐ろしいですが、日々練習に精進したいと思います。

 

2青木維摩