~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
昨日の朝、この冬に入って二度目の「白い朝」になりました。年を重ねる毎に、冬は、寒いのは嫌いになってゆくのですが、この早朝の手付かずの清浄の白い朝は特別な感慨を持たせますよね。
それで子供のように弾む心のまま夢中で白い風景を撮ったので、そのワクワク感のお裾分けです
団地の中の幹線道路の真ん中に出て・・
木の枝にも
風見鶏にも
書斎の障子を開けると・・
天気は良くても寒の底、体調管理をしっかりと!! 1/29 05:16 まんぼ
西高東低の気圧配置のままですが、今日は取り敢えず日差しも有って少しは暖かさが感じられるでしょう!!と言う事ですが、最高気温7℃ではどういう感覚になるのやら・・です。
夜明け前の空は確かに・・
06:40
まあ、季節は間違いなく移ろい、時間は正確に未来と言う不思議に誘う。
頑張りましょうぞ、今日も諸君 1/30 07:48 まんぼ
冷たい風が強い朝ですが、日の光を浴びると気持明るくなります🎵
間もなく節分👍❗主役の豆ですが、最近輸入豆が増えているそうです!数種類ある中で上位に「ひよこ豆」と呼ぶのかある。正式名はガルバンゾー!日本語の「がんばるぞー」まがいの面白い名ですね🎵
「painは
痛覚は確かに そこにinochiの存在を感じさせる 痛点は確かに そこで脈打つinochiの裏返しのようにあ僕の肩や腰や膝に宿る painのさまざまは 自認できない僕の姿と形を イメージの海から 鮮やかに立ち上がらせるのだ 女神のように・・ー ただその仕様には 表裏一体のように 些かの痛苦を伴う(詩18)」
「[信じる]とは影の奥にある真性(本物)をハッキリ見ることである。(智慧の言葉)」
今日のウオーキングは如何でしたでしょうか❔🎵
NHK短歌最後の部分を観ました。(一席)「おはよう」と あなたが言ってくれたから 円周率が 割り切れそうだ」 選者 枡野浩一さんは、この歌のいいところは、「円周率が割り切れそうだ」のところで、もしもこれを「世界すべてが きらきらしてる」なんてしたら、グンと落ちた歌になってしまいます、と評された。
次、ゲストの作。(今日のゲストは若い男性の精神科医でした。お名前は忘失) 自身の子供さんが初めて雪を見たときに詠んだもの。「雪みたいですね ミルクはつめたくて 紅茶にさわると 溶けてしまって」講師評・・「紅茶にさわると」はよかった!これを「紅茶を淹れると」では駄目になるとのこと。
イヤーなかなか難しいですね❗🎵
着こんで30~40分歩いてきましたよ
最後までジャンパーを脱げない寒さでしたが
今日の合計は現在6937歩
目標は軽く達成できそうです
短歌 色々な制約の前に
感性が問われる歌の形式
先ずは沢山のUtaに接することでしょうか
そのうちに何となく自分のリズムのようなものが掴める
そうしたら、創ってみることですかね
自己満足で良いから、読んで・・書いて・・
短歌にできる感受性を磨くこと
偉そうに言ってますけど
僕もまだ、初心者の部類だと・・
何処まで行っても、完成形は有りません