都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
新しい『赤ちゃん木育サポーター』がぞくぞく誕生しています!
7月17日(金)に第10期赤ちゃん木育サポート養成講座を開催しました。
今回は15名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
前半は、当館の馬場事務局長より【おもちゃ美術館】の成り立ちや事業内容のご紹介を行ない、
続いて、赤ちゃん木育事業部の石井より木のおもちゃに関する講義と赤ちゃんたちが遊ぶ様子の
写真を使った『声がけクイズ』に挑戦してみました。
最初は、緊張した雰囲気の中で始まりましたが《ミニスギコダマ》を実際に手にしてもらった
とたん、参加者のみなさんの顔がぱあ~と明るくなって、雰囲気も和やかムードになりました
今回参加のみなさんは、保育士資格やヘルパー資格の取得者、産業カウンセラー、
子育て支援センターにご勤務の方などその道のプロが多く集まりました。
そのため、遊びの最中のちょっと困った場面の写真を見て『どのように声をかけますか~』
の問いに、的確な回答が飛び交い「さすが~!」の一言。。。。何とも頼もしい限りです
後半は、実際に赤ちゃん木育ひろばにもある積み木で遊んでみました!
まずは、『積み木1個でどんな遊びができるかな?』『2個では?』
そして、違う積み木を組み合わせてみんなでアイデアを出し合うと。。。。
各テーブルいろんなユニークな作品が出来上がりました!
最後に行なった『どれだけ高く積み木を積めるのか競争~!』では、初めて会ったとは
思えないほどの団結力で一番高いタワーを作ったグループを賞賛して、大いに盛り上がりました
遊び心いっぱいのみなさんの笑顔でこれからも《赤ちゃん木育ひろば》を盛り上げて
頂ければ嬉しいです
スタッフ一同、皆様のご活躍をお待ちしております
新人スタッフ こえだちゃんでした
今後の赤ちゃん木育サポーター養成講座の詳細は、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )