都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
一歳のお誕生日、ありがとう!

ご来場いただいたお客様、
一口館長としてご寄付をくださった皆様、
ボランティアスタッフ「おもちゃ学芸員」の皆様、
四谷近隣の皆様…
支えてくださったすべての皆様に感謝申し上げます。
一年間で約8万5000人のお客様にご来場いただき、
年間のべ4000人のボランティアスタッフ「おもちゃ学芸員」が館内で活動しました。
これからも新宿四谷の地で、多くの世代の方々がおもちゃを通して
豊かなコミュニケーションをとることのできる「東京おもちゃ美術館」、
楽しさいっぱいで運営していきます。
どうぞ遊びにいらしてくださいね。

「紙コップのパクパクお獅子を作って練り歩こう!」
4月19日(日)
11:00~11:30
13:00~13:30

お獅子にかまれると、丈夫な子どもに育つと言われています。
明日はかまれに(!)来てくださいね。
石きょん

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
韓国おもちゃでめいっぱい遊ぼう!
明日土曜日は、韓国がいっぱいです。
オトアソビワークショプ
4月18日(土)10:00~12:00
四谷ひろば講堂・グラウンド(東京おもちゃ美術館と同じ敷地内です)
韓国のパフォーマンスグループ『ノリダン』と一緒に音で遊ぼう!
足の先から頭の先、ペットボトルからタイヤのホイールまで、
想像力とひらめきで、周りにあるもの全てを楽器に変身させてみよう!
楽器製作・ボディパーカッション・楽器演奏、
ノリダンオリジナルの3つのプログラムを体験しながら
コミュニケーション力と想像力を育みます。
<ノリダン>
韓国を始めとしロンドン・ホンコン・シンガポールなど世界各国を舞台に
毎年200公演以上、1000回以上のワークショップを行っている
パフォーマンスグループです。

現在、夜の体育館に搬入中!!
詳しくはCANVASのサイトをご覧ください。
動画はこちら
当日申込もОK!!
Singapore Arts Festival 2007: NORIDAN (part 1)
韓国・朝鮮のゲームおもちゃで遊ぼう
4月18日(土)12:00~16:00
東京おもちゃ美術館
参加無料
チェギチャギ(韓国の民族おもちゃ)を作ろう
ユンノリ(民族おもちゃ)で遊ぼう
展示コーナー
民族衣装の試着もできる楽しい体験会です。
講師:金春江(キム チェガン)さん
こっちは
自由参加OK!!
石きょん
オトアソビワークショプ
4月18日(土)10:00~12:00
四谷ひろば講堂・グラウンド(東京おもちゃ美術館と同じ敷地内です)
韓国のパフォーマンスグループ『ノリダン』と一緒に音で遊ぼう!
足の先から頭の先、ペットボトルからタイヤのホイールまで、
想像力とひらめきで、周りにあるもの全てを楽器に変身させてみよう!
楽器製作・ボディパーカッション・楽器演奏、
ノリダンオリジナルの3つのプログラムを体験しながら
コミュニケーション力と想像力を育みます。
<ノリダン>
韓国を始めとしロンドン・ホンコン・シンガポールなど世界各国を舞台に
毎年200公演以上、1000回以上のワークショップを行っている
パフォーマンスグループです。

現在、夜の体育館に搬入中!!
詳しくはCANVASのサイトをご覧ください。
動画はこちら
当日申込もОK!!
Singapore Arts Festival 2007: NORIDAN (part 1)
韓国・朝鮮のゲームおもちゃで遊ぼう
4月18日(土)12:00~16:00
東京おもちゃ美術館
参加無料
チェギチャギ(韓国の民族おもちゃ)を作ろう
ユンノリ(民族おもちゃ)で遊ぼう
展示コーナー
民族衣装の試着もできる楽しい体験会です。
講師:金春江(キム チェガン)さん
こっちは
自由参加OK!!
石きょん

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
バックギャモンの世界へようこそ
世界三大ゲームのひとつ「バックギャモン」を知っていますか?
頭脳と決断力そして少しの幸運が必要な「すごろく」です。
簡単なルールと、ダイスを振る楽しさ、スピーディなゲーム展開があなたを魅了します。
今日は月に一度の体験会。
大人も子どももインストラクターに教えてもらい、少しの時間ですぐに対戦始めました。

ここでお知らせ!
6月7日(日) 第1回 東京おもちゃ美術館CUP
この日、東京おもちゃ美術館には、7つのアナログ・ゲーム団体が一堂に会します。
各ゲームに挑戦し課題をこなしたら、素敵なプレゼントがもらえるよ。
ご家族で参加してね。
7つのゲームは…
バックギャモン、テーブルサッカー、世界のボードゲーム、ギガミック、将棋、オセロ、カコモ
「東京おもちゃ美術館CUP」を目指し、
バックギャモンに強くなろう!次の体験会は5月9日(土)ですよ。
明日4月12日(日)は、世界のボードゲーム体験会。
世界のボードゲームに強くなりたい人は、これにも参加してね!
春がここにも。
四谷ひろばグラウンドにある小学校時代名残のビオトープにおたまじゃくしが。
ドロドロに汚れていたビオトープを、昨年、地域の子どもたちが清掃。
すっかり再生しましたね。

石きょん
頭脳と決断力そして少しの幸運が必要な「すごろく」です。
簡単なルールと、ダイスを振る楽しさ、スピーディなゲーム展開があなたを魅了します。
今日は月に一度の体験会。
大人も子どももインストラクターに教えてもらい、少しの時間ですぐに対戦始めました。


6月7日(日) 第1回 東京おもちゃ美術館CUP
この日、東京おもちゃ美術館には、7つのアナログ・ゲーム団体が一堂に会します。
各ゲームに挑戦し課題をこなしたら、素敵なプレゼントがもらえるよ。
ご家族で参加してね。
7つのゲームは…
バックギャモン、テーブルサッカー、世界のボードゲーム、ギガミック、将棋、オセロ、カコモ
「東京おもちゃ美術館CUP」を目指し、
バックギャモンに強くなろう!次の体験会は5月9日(土)ですよ。
明日4月12日(日)は、世界のボードゲーム体験会。
世界のボードゲームに強くなりたい人は、これにも参加してね!
春がここにも。
四谷ひろばグラウンドにある小学校時代名残のビオトープにおたまじゃくしが。
ドロドロに汚れていたビオトープを、昨年、地域の子どもたちが清掃。
すっかり再生しましたね。

石きょん

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フレッシュマン、頑張ります!
四谷ひろばのグラウンドの桜も花吹雪が舞っています。
今日は、東京おもちゃ美術館を運営するNPO法人日本グッド・トイ委員会の
3名の新人をご紹介します。

新人とはいえ、すでに一年前からアルバイトで働いていた高橋です。
四谷ひろばご利用のご案内はお任せ下さい。
今年からNPO法人運営部の経理も担当。ハニカミスマイルで頑張ります。

東京おもちゃ美術館の受付を担当する長山です。
子ども好きで、小さなお子さんともすぐに仲良しに。
絵を描く彼女は、イベントのチラシや印刷物のデザインも担当します。

3月に大学を卒業したばかりの四方田です。
ボランティア・コーディネーターを務める彼自身、
美術館の引越し・オープン時から学生ボランティアで美術館を支えてきました。
毎日エプロン姿で館内を駆け巡っていますので、お声をかけてくださいね。

これら新人3名のほか、
NPO日本グッド・トイ委員会法人運営部5名、
東京おもちゃ美術館運営部6名、
ギャラリー・ショップApty(四谷店)3名、
総勢17名のスタッフでおもちゃの力や楽しさを伝えていけるよう努力してまいります。
間もなく一周年を迎える東京おもちゃ美術館。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
石きょん
今日は、東京おもちゃ美術館を運営するNPO法人日本グッド・トイ委員会の
3名の新人をご紹介します。

新人とはいえ、すでに一年前からアルバイトで働いていた高橋です。
四谷ひろばご利用のご案内はお任せ下さい。
今年からNPO法人運営部の経理も担当。ハニカミスマイルで頑張ります。

東京おもちゃ美術館の受付を担当する長山です。
子ども好きで、小さなお子さんともすぐに仲良しに。
絵を描く彼女は、イベントのチラシや印刷物のデザインも担当します。

3月に大学を卒業したばかりの四方田です。
ボランティア・コーディネーターを務める彼自身、
美術館の引越し・オープン時から学生ボランティアで美術館を支えてきました。
毎日エプロン姿で館内を駆け巡っていますので、お声をかけてくださいね。

これら新人3名のほか、
NPO日本グッド・トイ委員会法人運営部5名、
東京おもちゃ美術館運営部6名、
ギャラリー・ショップApty(四谷店)3名、
総勢17名のスタッフでおもちゃの力や楽しさを伝えていけるよう努力してまいります。
間もなく一周年を迎える東京おもちゃ美術館。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
石きょん

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
足型ぺったん
そろそろ春休みも終わりですね。
小学生、園児さんで賑わっていた東京おもちゃ美術館も、
今日は赤ちゃん連れのママ達でいっぱいでした。
おもちゃコンサルタントによる「TOY工房」
今日は頭金多絵さんよる「足型ぺったん」でした。
さあ、何が出来上がるのでしょう???
1、親子で手型、足型のスタンプをとります

2、とった足型をハサミで切り取ります

3、台紙に貼ります
写真の女の子は、3人姉妹のお姉さん
3人の足型を大きい順に貼って、シールで飾り付けしていますね
上手だなぁ…

4、もうわかりましたか?
親子の足型で「こいのぼり」出来上がり!

皆さん、大事に持って帰りました。
端午の節句の記念になりました。
石きょん
小学生、園児さんで賑わっていた東京おもちゃ美術館も、
今日は赤ちゃん連れのママ達でいっぱいでした。
おもちゃコンサルタントによる「TOY工房」
今日は頭金多絵さんよる「足型ぺったん」でした。
さあ、何が出来上がるのでしょう???
1、親子で手型、足型のスタンプをとります

2、とった足型をハサミで切り取ります

3、台紙に貼ります
写真の女の子は、3人姉妹のお姉さん
3人の足型を大きい順に貼って、シールで飾り付けしていますね
上手だなぁ…

4、もうわかりましたか?
親子の足型で「こいのぼり」出来上がり!

皆さん、大事に持って帰りました。
端午の節句の記念になりました。
石きょん

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
太鼓たたいて、練り歩こう
今日はオペレッタ劇団ともしびのみなさんにご協力いただいて
「韓国・朝鮮の楽器で遊ぼう」体験会を行いました。
参加者は3色のタスキ(青、黄、赤)をつけて、準備完了!
ちなみに青色は空、黄色は大地、赤色は人の意味を現しているのです。

次に5種類の韓国伝統楽器をみんなで体験してみました。
日本の太鼓とは形が違うのはもちろん、響きやリズムも違うから楽しいですね。
バチも太いのもあれば薄いものもあるし、叩き方だって沢山種類があるんですよ。
最初は恐る恐る叩いていた子ども達もたちも、優しいレクチャーのおかげでどんどん大胆になっていきました。
次はともしびの皆さんのデモンストレーション。多彩なバチさばきに皆さんうっとり。
講堂からもれる軽快なリズムにみんなが引き寄せられて途中から参加するご家族もいらっしゃいました。
さあ、次は一人一人ソゴという太鼓を鳴らしながら、ステップの練習です!
みんなで叩きながら、ステップを踏み、輪になって、小さくなったり大きくなったり。上手く踊れるようになったら、お父さんお母さんにお披露目会です!
参加された皆さん、お疲れ様でした。

本場韓国ではお祭りの前にみんなで太鼓を叩いて町を練り歩くようです。
チマチョゴリを着たともしびの皆さん、とっても素敵でした。
明日はいよいよオペレッタ「金剛山のトラたいじ」です!
明日の参加もお待ちしております。
スタッフ岡田
「韓国・朝鮮の楽器で遊ぼう」体験会を行いました。
参加者は3色のタスキ(青、黄、赤)をつけて、準備完了!
ちなみに青色は空、黄色は大地、赤色は人の意味を現しているのです。

次に5種類の韓国伝統楽器をみんなで体験してみました。
日本の太鼓とは形が違うのはもちろん、響きやリズムも違うから楽しいですね。
バチも太いのもあれば薄いものもあるし、叩き方だって沢山種類があるんですよ。
最初は恐る恐る叩いていた子ども達もたちも、優しいレクチャーのおかげでどんどん大胆になっていきました。
次はともしびの皆さんのデモンストレーション。多彩なバチさばきに皆さんうっとり。
講堂からもれる軽快なリズムにみんなが引き寄せられて途中から参加するご家族もいらっしゃいました。
さあ、次は一人一人ソゴという太鼓を鳴らしながら、ステップの練習です!
みんなで叩きながら、ステップを踏み、輪になって、小さくなったり大きくなったり。上手く踊れるようになったら、お父さんお母さんにお披露目会です!
参加された皆さん、お疲れ様でした。

本場韓国ではお祭りの前にみんなで太鼓を叩いて町を練り歩くようです。
チマチョゴリを着たともしびの皆さん、とっても素敵でした。
明日はいよいよオペレッタ「金剛山のトラたいじ」です!
明日の参加もお待ちしております。
スタッフ岡田

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
韓国・朝鮮フェアはじまります
明日4月4日(土)より、
韓国・朝鮮フェアが始まります。
企画展示室では一年間アジアのおもちゃの展示を行ってきましたが、
来月よりロシアのおもちゃに展示替えいたします。
アジアのおもちゃのフィナーレを飾るのは韓国・朝鮮のおもちゃたち。
独特の鮮やかな色使いも美しく、どこか懐かしいようなおもちゃもあります。
ワークショップのお知らせ。
「韓国・朝鮮の楽器と踊り体験」
オペレッタ劇団ともしびによる民族楽器の生演奏の楽しさが、歌声が、会場いっぱいにあふれます。
時間:4月4日(土)11:00~12:00、14:00~15:00
場所:四谷ひろば講堂(東京おもちゃ美術館と同じ建物内です)
料金:無料

オペレッタ鑑賞会もあります。
「金剛山のトラたいじ」
時間:4月5日(日) 13:45開場、14:00開演(上映時間 約一時間半)
場所:四谷ひろば講堂(東京おもちゃ美術館と同じ建物内です)

詳しくは過去の記事「講堂が円形劇場に大変身」をご覧下さい。
春休みの最後は、ぜひ東京おもちゃ美術館へ遊びにいらしてください。
石きょん
韓国・朝鮮フェアが始まります。
企画展示室では一年間アジアのおもちゃの展示を行ってきましたが、
来月よりロシアのおもちゃに展示替えいたします。
アジアのおもちゃのフィナーレを飾るのは韓国・朝鮮のおもちゃたち。
独特の鮮やかな色使いも美しく、どこか懐かしいようなおもちゃもあります。
ワークショップのお知らせ。
「韓国・朝鮮の楽器と踊り体験」
オペレッタ劇団ともしびによる民族楽器の生演奏の楽しさが、歌声が、会場いっぱいにあふれます。
時間:4月4日(土)11:00~12:00、14:00~15:00
場所:四谷ひろば講堂(東京おもちゃ美術館と同じ建物内です)
料金:無料

オペレッタ鑑賞会もあります。
「金剛山のトラたいじ」
時間:4月5日(日) 13:45開場、14:00開演(上映時間 約一時間半)
場所:四谷ひろば講堂(東京おもちゃ美術館と同じ建物内です)

詳しくは過去の記事「講堂が円形劇場に大変身」をご覧下さい。
春休みの最後は、ぜひ東京おもちゃ美術館へ遊びにいらしてください。
石きょん

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
病児に遊ぶ楽しさを
3月20日、東京都世田谷区の国立成育医療センターで
「病児の遊びとおもちゃケア」が開催されました。
「遊びやおもちゃを通じた病児への心のケアを考え、その活動を広げよう!」
と始まった当セミナーは、今年で4回目。
第1部は、
病院で“病児への遊びケア”を行うボランティアスタッフの活動報告と、
お茶の水女子大学 榊原洋一教授による基調講演が行われました。

第2部は、
おもちゃコンサルタントやプレイリーダーによる
手作りおもちゃ、ジャグリング、からだ遊びなどのワークショップ。
病院で実際に使われているおもちゃの展示も好評でした。

200人を数える参加者で会場は大賑わいです!
「来年も楽しみにしています!」
会場を後にされた方からいただいた言葉に、
スタッフ一同、胸をなでおろしました。
ここでお知らせ!
あなたも病児支援活動に参加できます!
本日よりじゃらん.netで、病児支援へ募金ができるようになりました。
・じゃらんポイントを使って、ご寄附いただけます。
・期間は4月1日(水)~6月30日(火)。
・一口1000ポイントで、500円が寄付されます。
詳しくはこちら
NPO法人日本グッド・トイ委員会が運営する、
「病児のおもちゃと遊び」支援にご賛同いただける方は
是非ともご協力お願いいたします!
せっき~
「病児の遊びとおもちゃケア」が開催されました。
「遊びやおもちゃを通じた病児への心のケアを考え、その活動を広げよう!」
と始まった当セミナーは、今年で4回目。
第1部は、
病院で“病児への遊びケア”を行うボランティアスタッフの活動報告と、
お茶の水女子大学 榊原洋一教授による基調講演が行われました。

第2部は、
おもちゃコンサルタントやプレイリーダーによる
手作りおもちゃ、ジャグリング、からだ遊びなどのワークショップ。
病院で実際に使われているおもちゃの展示も好評でした。

200人を数える参加者で会場は大賑わいです!
「来年も楽しみにしています!」
会場を後にされた方からいただいた言葉に、
スタッフ一同、胸をなでおろしました。
ここでお知らせ!
あなたも病児支援活動に参加できます!
本日よりじゃらん.netで、病児支援へ募金ができるようになりました。
・じゃらんポイントを使って、ご寄附いただけます。
・期間は4月1日(水)~6月30日(火)。
・一口1000ポイントで、500円が寄付されます。
詳しくはこちら
NPO法人日本グッド・トイ委員会が運営する、
「病児のおもちゃと遊び」支援にご賛同いただける方は
是非ともご協力お願いいたします!
せっき~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |