岩の上八幡宮の境内に、赤い実がついた大木がありました。
20mくらいの高さで、がっしりした印象の樹形でした。
その枝いっぱいに、まっ赤な実が鈴なりについており見事でした。
その枝いっぱいに、まっ赤な実が鈴なりについており見事でした。
昨日16:00過ぎ頃写したものです。




高いところはまだ赤くなっていない実も見られました。

こんながっしりした幹や枝でした。

調べてみて、モチノキ(黐の木)ではないかと思われましたが、よく分かりませんでした。
モチノキであれば、原産地は日本で、東北地方南部(福島県)以南の本州、四国、九州及び沖縄の
山地や海辺に自生しているそうです。
樹皮から鳥糯(とりもち)が採れるためモチノキと呼ばれるようになったとか。
庭木として小さく管理すると日本庭園によく似合うものの、放任すれば樹高は20m以上、
幹の直径は1mを超える大木になるそうです。
幹の直径は1mを超える大木になるそうです。
この木はまさにそんな大木でしたが・・・ ???です。