暦の上では春になりましたが・・・
今日から6日にかけて、“今季最強寒波” が襲来するとか。
そんな予兆はなかった咋日、今季初めてヤブツバキ(薮椿)の花と出会いました。
昨日16:10頃写したものです。
昨日16:10頃写したものです。
咲いているのが見えたのはこの1輪だけでした。
間もなく開きそうなつぼみも1個だけ見えました。
以上はかなりズームアップして写したものです。
こんな薮の中でした。
岩上八幡神社(安佐北区)の鎮守の森です。
ヤブツバキの名にふさわしい、まさに薮のようなところでした。
ヤブツバキの開花期は11月~4月頃で、地方によってかなり違いがあるようです。
数年前(2020年)までは、気象庁(各地の気象台)において、
「生物季節観察(各種植物の開花日などの観察)」として観察がなされていました。
それまで観察対象だった「つばき(ヤブツバキ)の開花日」は縮小対象になってしまったようです。
ヤブツバキの名にふさわしい、まさに薮のようなところでした。
ヤブツバキの開花期は11月~4月頃で、地方によってかなり違いがあるようです。
数年前(2020年)までは、気象庁(各地の気象台)において、
「生物季節観察(各種植物の開花日などの観察)」として観察がなされていました。
それまで観察対象だった「つばき(ヤブツバキ)の開花日」は縮小対象になってしまったようです。
ただ、それまでのデータは残っており、広島のヤブツバキの開花の平年は1月31日となっていました。
今年は梅を始め、色々な花の開花が遅れているのでは? と思われましたが。
今年は梅を始め、色々な花の開花が遅れているのでは? と思われましたが。
これを見るとヤブツバキは平年並みのようでした。
ところで、今季最強寒波とやらは、ことさらな大雪をもたらすようなことがなければいいですね。
ところで、今季最強寒波とやらは、ことさらな大雪をもたらすようなことがなければいいですね。
近年は異常気象気味で、過去にないような大雨が降ったりしています。
穏やかに春を迎えたいものです。