![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/53565a732908756937238e74a54ef82e.jpg)
「弟を切る」・・・ 物騒な名のようですが・・・
今、町中のあちこちで、この黄色い花を見かける季節になりました。
以下は3種のオトギリソウ(弟切草)属の花です。よく似ていますが少しずつ違うようです。
その1「コボウズオトギリ(小坊主弟切)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/1d901f4330962266019174f790179b1a.jpg)
指は私の小指です。花の直径は2㎝位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/a729912df521d8f741b7d759df6fd4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/922278aed11762b72cb67c207fbcc11d.jpg)
コボウズオトギリ(小坊主弟切)の名は、赤い実を「小坊主」に見立てたたものだそうです。
オトギリソウ(弟切草)科 オトギリソウ属で、ヨーロッパ西部~南部原産だそうです。
その2「キンシバイ(金糸梅)」の園芸品種「ヒドコート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/0ef30d4ff250378663b4a0978524be79.jpg)
こちらの花径は5㎝くらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/80/8c23bd361e81fc00176178959a7cb7bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/f142633dcc3b242476f4fa9c3d059e72.jpg)
黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にたとえた名だそうです。
こちらは、原産地は中国ですが、やはりオトギリソウ(弟切草)科、オトギリソウ属だそうです。
その3「ビヨウヤナギ(美容柳・未央柳とも)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/d80745ec990b49d661f4fdf00dcaec20.jpg)
これも花径は5㎝くらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/97c183251c605484f3200af30b281a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/ab478a120d11b41ecf4a62827aec333e.jpg)
ビヨウヤナギの名の由来は、花が美しく、葉が柳に似ているところからとか。
美女柳(ビジョヤナギ)ともいわれているそうです。
これも中国原産で、オトギリソウ(弟切草)科、オトギリソウ属だそうです。
この3種の花はよく似てはいますが、花の大きさとシベの形がかなり違うようです。
いずれもオトギリソウ(弟切草)科 オトギリソウ属の多年生植物。
オトギリ=“弟を切る“ ちょっと物騒な名前です。
弟切草の名は、
「この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺した」
という平安時代の伝説によるものだそうです。
今、町中のあちこちで、この黄色い花を見かける季節になりました。
以下は3種のオトギリソウ(弟切草)属の花です。よく似ていますが少しずつ違うようです。
その1「コボウズオトギリ(小坊主弟切)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/1d901f4330962266019174f790179b1a.jpg)
指は私の小指です。花の直径は2㎝位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/a729912df521d8f741b7d759df6fd4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/922278aed11762b72cb67c207fbcc11d.jpg)
コボウズオトギリ(小坊主弟切)の名は、赤い実を「小坊主」に見立てたたものだそうです。
オトギリソウ(弟切草)科 オトギリソウ属で、ヨーロッパ西部~南部原産だそうです。
その2「キンシバイ(金糸梅)」の園芸品種「ヒドコート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/0ef30d4ff250378663b4a0978524be79.jpg)
こちらの花径は5㎝くらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/80/8c23bd361e81fc00176178959a7cb7bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/f142633dcc3b242476f4fa9c3d059e72.jpg)
黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にたとえた名だそうです。
こちらは、原産地は中国ですが、やはりオトギリソウ(弟切草)科、オトギリソウ属だそうです。
その3「ビヨウヤナギ(美容柳・未央柳とも)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/d80745ec990b49d661f4fdf00dcaec20.jpg)
これも花径は5㎝くらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/97c183251c605484f3200af30b281a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/ab478a120d11b41ecf4a62827aec333e.jpg)
ビヨウヤナギの名の由来は、花が美しく、葉が柳に似ているところからとか。
美女柳(ビジョヤナギ)ともいわれているそうです。
これも中国原産で、オトギリソウ(弟切草)科、オトギリソウ属だそうです。
この3種の花はよく似てはいますが、花の大きさとシベの形がかなり違うようです。
いずれもオトギリソウ(弟切草)科 オトギリソウ属の多年生植物。
オトギリ=“弟を切る“ ちょっと物騒な名前です。
弟切草の名は、
「この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺した」
という平安時代の伝説によるものだそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます