守田です(20110625 02:30)
6月21日に、元原子炉圧力容器設計士の田中三彦さんが、原子力情報室で会見をされ、福島第一原発事故のおける1号機の地震による配管破断の可能性と、東電のシミュレーションに対する批判を明らかにされました。
2時間と長い会見ですが、内容が非常に濃密である上に、分析が非常に鋭くかつ鮮明で、聞いていて、もの凄く興奮すると同時に深く感銘してしまいました。とくに後半の東電シミュレーション批判のくだりには、思わず「す、凄い」と叫び声をあげてしまいました・・・。
それでぜひともみなさんにご紹介をと思ってノートテークしましたが2時間と長く、かつスライドを見ながらでないと分かりにくい内容でかなり労力を使いました。これを文字だけで読んで理解するのは難しいかもしれません。部分的に映像をみながらお読みください。
ともあれ僕にとって、この間、もやっとしてよく見えない部分がスキっと晴れたというか、非常に得るものの多い、会見なのですが、いかんせん、今日のところはノートテークで疲れてしまったのでご紹介にとどめ、僕なりの解説と意見を後日加えたいと思います。
あえてポイントだけ提示しておくと、東電や政府は事故は津波によって深刻化したので、津波対策をしっかりすれば、原発の運転は危険ではないと主張しているわけですが、そうではなく、実際には地震による配管破断によって、冷却材喪失が起こったこと、要するに原子炉崩壊の主要因が地震にあった可能性が高いということが田中さんが解析によって主張されていることです。これが前半で詳しく説明されています。
後半では東電のシミュレーションを詳しく分析して批判しています。
ここで田中さんは、東電の「メルトダウン」についての解説そのものを批判しています。5月11日に、東電はセンセーショナルに、メルトダウンが起こっていたと発表した。そんなことはすでに後藤さんや田中さんが指摘していましたが、しかし大方の人々は大変なショックを持ってその報に接した。
ところがこの発表は意図的になされた可能性が高い。メルトダウンとかメルトスルーとかいうと、人々の意識は、それで燃料はどうなってしまうのか。格納容器の底を破って、地中に潜っていくのかとそこに意識がいってしまう。同時にそれまでの態度と180度転換して、東電が正直に起こっていることを認めたかのような錯覚も生じ、そのような受け止めも生まれてしまった。
しかしこれもまた東電がある価値判断で入力したシミュレーションにもとづくもの。東電は、あくまでも津波で原発が壊れたことにしたかった。
そのためにそれの説明がつくシミュレーションを組んだ。その際、格納容器の圧力が事故後に8.4気圧(設計士たちの世界では大気圧を引いて7.4気圧)になったことの説明が必要だった。
これはメルトダウンして、圧力容器に穴が開き、高圧高温の蒸気が圧力容器から格納容器に噴出したことにすれば、説明がつくと東電は考えた。そのことと、センセーショナルな発表で、事故の要因は地震なのか津波なのかという重要な論議をぼかしてしまうことも狙って、この発表がなされたのではないかというのです。
つまり注意しなければならないのは、5月11日の東電の発表、これをその後に修正した保安院の発表・・・メルトダウンが事故直後に起こったというセンセーショナルな発表もまた、両者によるシミュレーションによるものであり、それが現実なのではけしてないこと。
(メルトダウン自身は実際に起こっていることが確実ですが、東電のシミュレーションのように起こったのではないという意味)
またそのシミュレーションは、地震による事故の発生という推論を一切排除して、津波を要因として作られたものであり、いわばその論証のために、メルトダウンやメルトスルーが利用されているという点です。
これらを田中さんは、このシミュレーションが、実測データとして東電が認めているものと接合してはおらず、決定的なところで、説明ができていないことをえぐりだして立証しています。
この辺の東電のシミュレーションと、メルトダウンの発表の裏を読みとる解析力が本当に凄い。感動しました。田中三彦さんのご努力に、感謝あるのみです。
ともあれ、可能な方は田中さんの説明をお読みください。
例によってこれはあくまでも守田がかく聞き取ったという内容ですのでその点、お気をつけ下さい。
****************************
福島原発事故シナリオ 田中三彦氏
http://www.ustream.tv/recorded/15539453
http://www.ustream.tv/recorded/15524200
***
田中三彦です。
東京電力が5月16日に公式のデータを出している。
それに基づいてどのような事故がどのように進行したのかということを私なりに推測してみたので、それをお話したい。
私は当初から一貫して、1号機は配管が、・・・原子力圧力容器から出てきている配管を、原子炉系配管とよばせていただくが、そのどれかが破損、あるいは破断したのではないかと思っている。
5月16日のデータを見ても、その想いは変わらない。その内容を話そうと思うが、私が1号機に話を限っているからと言って、1号機だけがあやしいのではなくて、2号、3号もその可能性があるのだが、そこまで手が回らないのが実情だ。
1号機は人の手が限られており、短時間で水素爆発までいってしまった。そのため割合、2号、3号より分析が楽であると。いうことで1号機に集中している。
問題は、配管が破損、破断しているとなると、津波以前の問題になる。津波で原発がやられたと言われているが、その前に原子炉中枢部が地震でやられている。そういう可能性があり、そうだとすると、他の原発に及ぼす可能性が高い。
もう一つ、後半で、もうほとんど世の中は、東京電力や国が行ったシミュレーションがあるが、それでメルトダウンが非常に早い勢いで起こって、どうのこうのということを、ほとんどみなさん、信じていると思うが、そのシミュレーション批判というのをやってみたいと思う。
ということでまず、どのように進行したと考えられるか、配管破損、あるいは破断が起きたのではないかと言うことを説明したい。
原子炉の構造を説明したい。
今日の重要なポイントは二つある。一つは地震直後から原子炉水位がどんどん下がって行く。原子炉圧力容器の水がなくなっていくということは、どこかにでたということだ。その出先は二つしかないということだ。それがどう漏れたのかが、今日の話の一つ目のポイントだ。
もう一つは、この原子炉格納容器というものが、通常運転中は大気圧と同じぐらいのものなのだが、これが事故のときに、絶対圧力、私たちの生活している1気圧を加えると8.4気圧まで上がっている。
普通は設計をするときは絶対圧力ではなくて、万人にかかっている1気圧を引いて7.4気圧かかっていたと考える。この設計圧力というのは、原子炉の一番大きな配管は、だいたい再循環系の配管なのだが、これが一瞬にして壊れたときにも、格納容器の中は4気圧にはならないと思われていたのだ。
それがマーク1型の格納容器と言われるもので、この福島の1号機から5号機まで使われていたものの設計圧力は4気圧前後だ。ところが事故の最中にこれは7.4気圧ととんでもないものになった。なぜそんな圧力になったのか。それが事故を考えていく上で重要なポイントだ。
東京電力が5月16日に発表した地震直後の原子炉の水位と圧力の変動の図がある。主にこの二つを見て行くが、水位は全体的には地震直後の反応はあるが、14時46分の地震発生から、30分ぐらいの間を見ていくと、途中から少し下がって見える。
圧力は非常に特徴的で、運転中は70気圧ぐらいだが、地震が来た後に落ち込んでから少しあがったあとに大きく下がっている。30分の間に20気圧ぐらい下がって、また上がって行くと言う大きな変動を経ている。
これが2号機の場合はどうかというと、原子炉圧力は、1号機のようにゆったり下がって上がって行くのではなくて、細かく上がったり下がったりを繰り返している。
3号機も2号機と同じように、地震が来たように、パタパタと上下している。
1号機は大きな山なりをつくっていて大きく違う。ここから先の記録は取れてないことになっている。
ともあれ1号機はゆっくりと圧力が変動しているのだが、それがどうしてかということを説明したい。
2号機、3号機はおそらく、崩壊熱で、スクラムを組んだ(制御棒が入った)直後に、核分裂はなくなるが、分裂時にできた生成物があるわけでそれが崩壊して熱が出る。
それで圧力がどんどん上がると原子力圧力容器が破損する可能性が出てくる。運転中が70気圧だが、とまったあとに圧力があがってくる。
そうすると主蒸気逃し安全弁が開いて、蒸気が格納容器に出され、管を経由して、圧力抑制室の水の中に入っていく。
それで水の中に蒸気が吹かれると、蒸気が水になるので体積がぐっと減る。そのために圧力が低下する。あまり低下しすぎると蒸気が逃げて行くから、原子炉の中の水位が下がって、燃料が顔を出してしまう。
それは危険なので、ある程度さがり、68、69気圧まで戻ると弁がぱたっとしまる。そうするとまた圧力が上がり、弁が開いて蒸気が圧力抑制室に持って行かれる。そうすうると圧力が下がり弁がパタッとしまる。
そういうことを繰り返しているために、2号機、3号機は、原子炉圧力容器の中の圧力が上がったり下がったりしているけれども、なぜか1号機はこの動きをしていない。
これをどう説明するかだが、非常用コンデンサーが作動して冷却をしているために、それの効果で圧力が上昇しなかったと考えれる面もあるけれども、それだけでは説明できない。
全体として、1号機の圧力がパタパタと変動しなかったということは主蒸気逃がし弁が開かなかったということを意味している。少なくとも30分の間、開いていない。ということは2号機、3号機に比べて圧力の上昇分が少ないことが考えられる。
このあとに開いたかもしれないけれどもそのあとは分からない。しかし崩壊熱は停止直後が一番高いから、そのときに開いてないというのはとても気になる。
私がよく配管が破断しているというと、反論として東京電力の方は配管は破断していない。圧力がちゃんと残っているじゃないかと言う。
けれども、それは相対的なものだ。例えば多きな配管がいっぺんに破れてしまうと圧力はいっぺんに下がって行くが、そうではなくて中規模、小規模の破損だと、崩壊熱が上昇する、抜けたことで圧力が下がる。その足し合わせたところで、圧力が抜けたところで戻っていると言うことがおきていたと思う。逃がし安全弁が開かなかったということが1号機の特徴だったということを知っておいていただきたい。
それでもう一つ、東京電力は、どういう操作を施したかというものを黒板に書いていたものなどなど、いろいろと書いている。その中で水素爆発までの操作で重要だと思うものを、私なりにピックアップして表にした。
これは東京電力が作った表ではなくて、提供してくれた情報をもとに勝手に私が作ったものだ。この中で非常に気になることが幾つかある。
15時04分、地震後18分すると、格納容器スプレー系Bというのが起動しています。それから15時11分、7分後に格納容器スプレー系Aというのが起動しています。これは格納容器の何にスプレーがあって、何か異常なことがあると、温度と圧力を減らすために、大量の水を噴霧するものだ。
これが何かと言うと、教科書的に言えば、これは冷却材喪失事故が起きる、原子炉圧力容器を出入りしている原子炉系配管のうちのどれかが切れる、あるいはキズが入って水が蒸気が出て来る。そういう状態になると格納容器の中に高い温度の水蒸気が飛び出してくる。
そういうときに格納容器の中でスプレーを大量に出すと、温度が下がる。
そうすると圧力がさがる効果を持っている。つまり冷却材が喪失したときに、スプレーが出て、フラスコを冷やすのが目的だ。
本当かいと言う方がいると思うので、次のものを用意した。1990年ぐらいに福島1号機に関して、東電が国に提出している文章だ。その中に今言った、格納容器に対する説明がある。
その中に格納容器冷却系、スプレーのことだが、「冷却材喪失事故後、サブレッション・チェンバ(圧力抑制室)内のプール水をドライウェルにスプレイすることによって、格納容器の温度、水位を低減」することを目的にしているということが書いてある。
つまりサブレッション・チェンバーの水を使って中に噴き出すという役目を持っている。それが2系統あるのだけれども、動き出したということだ。
どれぐらい噴霧したのかも、東電が出したデータに載っている。A系とB系のポンプについて載っている。地震が来てからまずB系が先に起動している。これを見ると1時間当たり、何リットル送り出しているかが載っているが、マキシマムで1秒間で200リットル。それが一瞬にしてばらまかれる。A系が動き出してからは2台が噴霧するので、1秒間に400リットル
が出ている。そういうことが地震後17、18分後から始まっている。これがいつ止まったかは分からないが、津波までずっといった可能性がある。
これが何で起動したのか、分からないことがある。自動で起動したのか、人が何かを考えて、起動させたのか。良く分からないけれども、あいまいな表現がある。「サブレッション・チェンバーを冷やすために起動したと思われる」と書かれている。運転者が、サブレッション・チェンバーを冷却するために起動させたと読める。しかし自動的だったのかどうか良く分からない。
また圧力抑制室の温度を下げるために冷却したというのであれば、その温度は何度だったのかを調べてみる。そうするこれが、これを冷やすために起動したと言われる冷やされる方の対象なのだけれども、これを見ると2時46分ごろ地震がおきたときに絶対値は40度になっている。
運転中は20度だったのに、地震が来たら下がってしまっている。3時7分にポンプが下がっているが、それより前から下がりだしている。この20度の水を冷やすために、スプレーを起動するというのは意味が分からない。むしろ冷やす前から下がり気味なのに、冷やす意味が分からない。
だからここで何か運転者が感じたか、格納容器の配管が切れたために温度と圧力をさげるために、自動的にスプレーが動き出したともとれるわけだ。確実とは言えないけれども、冷却材喪失事故が起きた可能性が非常に高い。
肝心の格納容器がどうなっているのかというと、次のグラフがある。地震があって、30度ぐらい温度が上がっている。地震が終わった時から突然、温度が上がって行く。
これは東京電力は、地震で交流電源がストップして、格納容器の中の換気装置が止まってしまったので、そのために温度が上がり始めたと説明している。冷却材が喪失したのではないと注意書きが入っている。しかしこの過程で、1秒間に400リットルの水をかけているわけだ。それがなかったらもっと激しく上がったと想像できる。東京電力の説明では外部電源喪失のために、換気ができずに上がったと言っているけれども、スプレーが無ければもっと上がったと考えられる。
もう一つ、事故のストーリーを話していくときに大事なものがある。
それは非常用復水器だ。原子炉圧力容器の中の圧力が上がっていくと弁が開いて、蒸気が管を通して、圧力抑制室に持って行かれるということを先程言った。
そうなる前に、崩壊熱が圧力容器内の圧力を上げていくと、実は1号機では、別のものが圧力を吸い取るようになっている。これはなかなか面白いというかいかにも古いのだが、福島の1号機にだけついているものだ。日本では福島1号機だけだろう。
非常用復水器にからむ弁は4つある。系列はAとBがあって、それぞれ4つの弁がついている。いつでも何かに対応できるように運転中は4つのうちの3つの弁が開いている。非常用のときは、残りの弁があけば全体が動き出すシステムになっている。
原子炉圧力容器から、これ専用の蒸気管がある。まず1Aと言う弁がある。
これは常時開いている。次に2Aがある。フラスコ型の格納容器を出る前と出た後に弁がある。その後、復水器本体があり、そこで蒸気が水になって冷やされる。そしてそれを取ってから3番目の弁、3Aがある。これは通常はしまっている。これが開くと、次の開いている4Aも通って再循環ポンプに入り、原子炉に戻る。冷たい水となって戻っくる。そのことで圧力も下がるし、温度も下がるという仕組みだ。B系統も同じような循環があり、3A弁があけば同じように戻ってくる。
実際に、地震が合ってしらばくして崩壊熱で圧力が高くなると、全体がグルグル回り始めて温度を冷やしている。これが面白いのは、この循環が電気を何も使っていないことで、津波で電源を喪失したと言うが、自然循環でこれは回って、自然に冷やしていた。
このように途中で復水器本体があって、そこで熱をとっているとやがてこの復水器自身が熱くなり、沸騰していって役に立たなくなる。それでスペックでは8時間ぐらいはもつだろうと考えられているものだ。
そういうものがあって、もう一度言うと、原子炉の運転が止まって、崩壊熱で内部の圧力が72気圧ぐらいまであがってくると、まず先に非常用コンデンサー(非常用復水器)、アイソレーション・コンデンサー(IC)とも言うがこれが働く。それでも間に合わないと、主蒸気逃し安全弁が開いて、管を取って、蒸気が圧力抑制室に入って行く。
アイソレーションコンデンサーが回っている分には、循環しているので水位は下がらない。しがし主蒸気逃し安全弁が開くと、蒸気が他に持って行かれるので、水位が下がる。それを予備知識にして、配管破断ということが起きたのか起きなかったのかを考えてみたい。
事故というのは勝手に一人でに起こって行くのではなくて、運転士がその過程に入ってしまう。そういうことで、運転士がどういうことをしたか、それに対して機械がどういう応答をしたかが記録として出て来る。
私としては運転者がどう運転し方、機械がどう反応したか、このイベントを合理的に説明していくことが事故の調査の基本だと思う。今、言ったように、自動的に起動したかどうか。14時46分に地震が起こった。
14時52分に非常用復水器A系B系とも自動的に起動したと書いてある。
6分後には圧力があがってきたので動き出したと言うことだ。
ところがここで不思議なことがある。せっかく自動的に起動したのだがなんとその11分後、15時03分に弁を閉じてしまう。わずか11分間、動いて閉じてしまった。3A3B弁を中央制御室から止めてしまった。
一番圧力が上がって、それで壊れないようにするものが、せっかく動いたのに運転者が閉めてしまっている。東京電力は記者会見でこんなことをいっている。温度と圧力が変化し、温度が急激に下がってしまった。
下がりすぎた。1時間あたり55℃以上の温度変化があり、運転時は1時間あたり55℃以上の温度変化を起してはならないというマニュアルがあったので、運転者がそれによって止めたという説明をしている。
1時間あたり55℃の温度変化というのがどういうことかと言うと、鉄などに冷やてすぐに温めることを何度もやって急激に温度変化を与えると、熱疲労と熱応力というのが出て、ガラスだったら一瞬に割れてしまう。
そのために1時間に55℃以上変化させないでくれというマニュアルがあるので、それに従ったいう説明をしている。
これはほとんどウソと断言していい。この説明は意味がない。なぜかというと55℃というのは1.8倍かけてFにすると100度Fになる。1時間あたり100度Fの温度変化をさせてはいけないというのは、これはボイラーの世界、化学プラントの世界は常識だ。
原子力発電所も起動や停止のときに、これをちゃんと守っている。これは経験値だ。何のためのものかというと、激しい熱の変動を何回も繰り返すと材料が痛む。熱疲労的な要素の多い経験値だ。これを守っていれば長く運転できるというものだ。
それをこの非常時に守るなどという事態がナンセンスだ。もしそういうマニュアルがあるのならば、もうそれだけで欠陥だ。だからこれは方便、ウソで別の判断があって運転者は止めたのだと思う。
さっき言ったように、非常用復水器が8時間しかもたないことを考えた。
電源が復旧しなくてこれしか使えないとなると、必要がないときは止めたいと運転者は考えたのだと思う。
先程、55℃というマニュアルはウソだと僕は言った。例えば緊急炉心スプレーといものがある。あれば285℃ぐらいの原子力圧力容器の中に40℃ぐらいの水をいきなりふくけだ。あれは凄い熱衝撃を起す。1時間あたり55℃などというものではない。そういうことを非常時にはやる。
一生の耐久性に関係するときと非常時のことは違うのだから、1時間あたり55℃以上の変化をさせたくなかったので止めたという話はまったくナンセンスで、ウソだ。それでは運転者は何故止めたのかというと、もっと重要なときに温存したいという考えがあったのかもしれない。
いずれにせよ、そういう運転者の考え方を、早くレポートにして聴取してまとめていく必要がある。これを国や東電がどこかでやっているのだろうか。この55℃という話は今後も出て来ると思うが、もしこれがマニュアルに書いてあったのだとしたらそれはもう不備だ。おそらくそれは書いてない。何の意味もない話だ。
それで止めてしまったということはある。わずか11分しか動いていない。
ではいつ次にICは動いたのかと言うと、3月11日の夜の18時10分、3時間後に弁を開いている。しかし夜の18時25分にはまたとめている。結局、ここで15分、はじめに11分、あわせて30分もこれを使ってない。
崩壊熱が高くなって、圧力がどんどん高くなっているときに、これを止めているという異常なことが起こっている。それが何だったのかをはっきりさせていく必要がある。
次にこれが大事なことだが、その非常用復水器を全開にして使うときがきた。21時30分に3A弁を開いている。3B弁は開いていない。これは余裕があるとも取れるし、3B弁が壊れたともいえる。
その後、3月12日1時48分、およそ4時間何分かこれを開きっぱなしにしている。それでとうとう温度があがってこのラインも使えなくなってしまった。しかし4時間はがんばった。これが後で見ますがチャートの中に出ている。
だいたい以上のようなことを予備知識にして説明をしたい。
まず原子炉の圧力がどう変化したか、東電が発表したものを私が図にしたものがある。1日ちょっとで水素爆発が起こっている。
地震が来る前まで70気圧ぐらいだった。4時間半経った3月11日の夜20時07分を見ると圧力は維持されている。これは不思議だ。そこまでどうなっていたのかは不明だ。
ところがそれが3月12日の夜中の2時45分、7時間近く経つと、なんとこれが10気圧を切って、8気圧ぐらいまで落ちている。ここがどう落ちたのかは分からない。結果として突然落ちている。これをどう考えるか。
その後、格納容器、ドライウェルの圧力があがっている。10時間経ったときに設計圧力の4気圧を越えている。これをどう考えるのか。
原子炉圧力容器が70気圧から8気圧まで6時間半ですとんと起こっている事実をどう説明するか。
10時間後には格納容器の圧力が設計圧力の4気圧をどうして超えたのかここを調べないといけない。
圧力がどうして落ちたのか。非常用コンデンサーはちょうどこの間にまわっている。出て来る蒸気を片っ端から水に変えてしまう。それで圧力が落ちたと考えられる。しかしそれほど効くのだろうか。
もし圧力容器の中に水がたくさんあって、蒸気が少ない場合にはこうはならない。しかしほとんど蒸気だけだったとすると、それが一気に凝縮されて水になるので、圧力凝縮効果が高い。
水がそのときどのぐらいあったのかを見てみる。そうすると6時間、7時間を見たときの水位データを見てみると、6時間後で燃料棒の頭に45センチのところまで来ている。
普通は運転中は燃料棒よりも5メートルぐらい上の所にある。ところが6時間後には45センチ上まで落ちてしまっている。そういう状況の中で、復水器が4時間にわたって動いた。そうすると出て来る蒸気を片っ端から水に変えていくから、圧力が急激に落ちたと言える。
それで8気圧までいくが、格納容器の圧力は、0気圧、大気圧を引いた考えだが、0気圧になっている。それが10時間後に7.4気圧に上がる。
絶対圧では8.4気圧だ。そうするともし配管が漏れているとなるとそこから蒸気が噴出する。その先の圧力が7.4気圧になっている。それに対して圧力容器の中が8気圧になっている。そうするとバランスしてしまって出にくくなってくる。それでここで両方が等しくなってしまっている。
12時間ぐらいで圧力が等しくなっている。全体としてみるとそれで漏れが少なくなっている。水位があまり変化しない。
格納容器の圧力は0気圧から地震が来て、ずっと上がって行って夜中の2時30分に7.4気圧になった。その後、どんと下がっている。おそらくこれは・・・。
中断
続く
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
- 明日に向けて(2483)「被爆者をはげますつどい」へのご参加・ご視聴を! 7日前
- 被爆者をはげますつどい チラシ 7日前
- 明日に向けて(2482)核なき未来を招きよせために-ノーベル平和賞を契機にいま私たちに求められていることを共に考えよう!(広島市でお話します20日金曜日午後6時半より) 7日前
- 明日に向けて(2482)核なき未来を招きよせために-ノーベル平和賞を契機にいま私たちに求められていることを共に考えよう!(広島市でお話します20日金曜日午後6時半より) 7日前
- 明日に向けて(2481)水俣京都展開催中!(22日まで) 京都近郊のみなさま。ぜひお越し下さい! 1週間前
- 明日に向けて(2480)日本被団協へのノーベル平和賞受賞を受けて今こそ被曝から命を守る運動を大きく進めよう! 2週間前
- 明日に向けて(2480)日本被団協へのノーベル平和賞受賞を受けて今こそ被曝から命を守る運動を大きく進めよう! 2週間前
- 明日に向けて(2480)日本被団協へのノーベル平和賞受賞を受けて今こそ被曝から命を守る運動を大きく進めよう! 2週間前
- 1220広島集会チラシ 2週間前
- 明日に向けて(2479)日本被団協のノーベル平和賞受賞の中で福島と広島・長崎のつながりを考えよう―『原発からの命の守り方2024』を読む会(12月7日午前10時半からzoomにて)へのお誘い 3週間前
「明日に向けて6月1~30日」カテゴリの最新記事
- 明日に向けて(177)新幹線で福島県を通過。二本松市辺りが一番線量が高かったです...
- 明日に向けて(176)地震による配管破断の可能性と、東電シミュレーション批判(田中...
- 明日に向けて(175)広島では3年後にぶらぶら病と白血病、7~8年後にがんが目立ち...
- 明日に向けて(174)各地の脱原発行動が知事たちを動かしだした!
- 明日に向けて(173)高島市内の放射線値は安全圏内でした!
- 明日に向けて(172)核兵器開発の副産物としての原子力発電(インターネットテレビで...
- 明日に向けて(171)地震による配管破断の可能性と、東電シミュレーション批判(田中...
- 明日に向けて(171)地震による配管破断の可能性と、東電シミュレーション批判(田中...
- 明日に向けて(170)余談です・・・芦生の森へのお誘いです!
- 明日に向けて(169)内部被曝の危険性について(『内部被曝の脅威』から)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます