goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

Canon Demiの初期型の巻

2018年11月05日 20時53分47秒 | ブログ

モリス型は部品の調達待ちです。キヤノン・デミです。カバーが梨地クロームなので初期型になりますね。この後、材質がアルミのパールアルマイトになりますが、アルミは強度が弱くへこんでいるものが多いですが、流石この個体はへこみはありません。パールアルマイトの方が軽快に見えますけどね。

特に不具合は無いのでメンテナンスです。しかし、この頃のキヤノンはダイヤル35といい、モルト貼りが好きですね。古いモルトは、あらかた剥がされていますが、細かな隙間には残っています。

 

有名な最中構造のケースを分離しました。

 

 

残ったモルトの除去と洗浄を終えたところ。

 

 

ケプラー式にファインダー。プリズムによってオフセットされていますね。

 

 

すみません。数日前からパソコンが不安定でして、突然壊れるかもしれませんので更新が無かったらそう思ってください。

で、ファインダーを分解してみましたがきれいですね。オフセットするためにプリズムを多用されています。一般的にレンズのガラス自体が曇りやすいのですが、この個体は大丈夫、というか研磨をされているのかも知れません。

キヤノンはデザイン性に優れていますが、それによって異形のモルトが使われているので、きれいに貼る場合は型紙を作る必要があります。型紙に沿ってファインダー穴もポンチで開けています。

 

裏蓋のモルトに強く接していたカバー角の腐食が多いです。ちょっと緑青を落とすつもりがどんどん広がってしまって・・いっそのことリペイントをした方が早いのですけどね。カラーデミはカバーの色がグレーなので過去にリペイントをしたことがあります。

こんな感じですね。

 

 

デミの整備には必ずシボ革を剥がさなければならないので強力に接着をしてしまうと後で剥がす時にシボ革を痛めてしまいます。この大き目なシボはホールド性抜群で、デザイン的にも優れていますね。

 

初期(Ⅰ型)の真鍮クロームメッキカバーはちょっと硬い印象です。Ⅱ型のアルミアルマイトの方が優しい印象となって、このデザインには最適と思いますが、その分、ぶつけるとすぐに凹んでしまうというリスクも増えたわけです。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/