今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

定番のローライ35の巻

2019年12月25日 20時40分00秒 | ブログ

クリスマスも終わって、いよいよ年の瀬になりましたね。みなさんは仕事納めは今週末ですかね?  私も今日は別の仕事で外回りやら最後の通院などでバタバタとしておりました。では、定番となりつつありますローライ35の整備をして行きます。

例によってレバー当てのボッチが欠けています。あ~作らないと・・面倒だなぁ。

 

 

ご依頼内容に裏蓋の着脱渋い。とありましたが、点検をして行くと、なぜかトップカバーの背面の平面性が出ていませんね。内側に丸まったようになっていて、これが裏蓋が引っかかる原因でしょう。最初から、あるいは使用過程で変形したのかは分かりません。多少、修正をしておきます。

ローライ35は不具合はどれも一緒なんですね。まず、スローが粘る。ファインダーが曇っているなのでメンテナンスと清掃をしておきます。

 

この個体は過去に修理を受けていて、ファインダーのレンズが接着をされており、分解が大変でした。

 

レバー当てを製作して内側から熱カシメをしておきます。

 

 

あとはレンズと絞り関係の清掃をします。

 

 

シャッター羽根を分解してレンズの清掃をして行きます。

 

 

前玉の清掃とヘリコイドグリスの交換。

 

 

ピント調整をしてピントリングを取り付けます。

 

 

そこで、裏蓋との嵌合がどうもしっくりと来ない。点検するとあら~、ストラップ金具部分が陥没しています。カバーも外側に変形気味。

 

ははぁ、この部分が本体と干渉していたんです。修正をしておきます。

 

 

トップカバーにも打痕がありますので修正しておきます。

 

 

遮光用の毛糸が剥がれていますので接着しておきます。

 

 

いやはや、何とか良いコンデションになりました。

 

 

続いてローライ35Sをやります。作業は同じですので簡単にUPします。

 

 

シャッターの低速不良とファインダーの清掃を終えたところ。

 

 

ローライ35SのSonnarは直進ヘリコイドのためインナーとアウターのヘリコイドがありますが、アウター側のグリスがカラカラの状態です。

 

シャッターの機構はローライ35と同様です。

 

 

シャッター羽根の作動が軽く動くことを確認しておきます。

 

 

完成したシャッターユニットを本体に戻します。

 

 

で、この個体はトップカバー横の留めネジの右側が欠落していましたが、ネジの規格がM1.4と細く、PENのM1.7では代用が出来ません。そこで、2本共、市販の汎用ステンレスネジの頭を丸ナベに成形研磨をして使いました。https://amzn.to/361MEKw

2台共良いコンディションとなりました。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/