goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライ35Sは続くの巻

2019年10月19日 21時20分00秒 | ブログ

三光PENのオーナーさんにジャンクを調達して頂きましたが、巻上げダイヤルカバーの熱カシメタイプが調達出来ないため予定が狂いました。熱カシメタイプは初期型にのみ使われているタイプですが取付強度が弱いため、使用過程で破損により本体から欠損している個体が多いのです。で、並行でローライ35系の作業もしています。この個体はローライ35Sですが、修理カルテには露出計が入っていませんでしたが動きません。回路を点検していくと・・ここです。半田部分が酸化して外れています。半田面を研磨して半田付けをしておきます。

シャッターやファインダーのメンテナンスはすでに終了しています。こちらも指摘はありませんでしたが、ピントリングが1.5m以下に回りませんよ。ヘリコイドの回転も異常に重いです。そもそも、曲がってない?

 

ヘリコイドにも問題ありですが、沈胴を引き出す黒い指標部が曲がってねじ込まれているのです。これが簡単に緩んでくれません。

 

 

何とか分離しましたがネジ部が損傷しています。どんなバ◯力でねじ込んだんだか・・

 

 

沈胴部のフェルトがへたって緩くなっていますが、そもそも、オリジナルではなく途中で汎用のフェルトに交換されたようです。ベースの帯紙は調整のためか切られています。これは作り直して組みます。

 

鏡胴部。複雑な切削加工ですが非常に精密に仕上げられています。背面に別パーツを圧入で一体物としています。

 

 

フィルムレールを取り外すとスプロケット上部の遮光紙が脱落して来ますので失わないように。

 

 

結局、ダブルヘリコイドの調整間違いにより1.5mまでしか回らなかったのですね。曲がりもなくヘリコイドの回転も正常になりました。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。